たこ神社
境内にたどり着いた第一印象…なんか不思議…ずっと、なんでだろどこがだろって考えていて…
しばらくして気がつく。木々が、多彩。普段、神社の境内ではお目にかかれないような草や木が楽しげに繁ってる。
知識足らずで、この神社が実際いつ頃創建されたものかわからないし、そもそも“江島”のことをほとんど知らずに、松江から米子へ抜けるほんの短い時間、たこ神社メインで立ち寄っただけだったのは、ちょっともったいなかったな。大根島共々、かなり興味津々。
で、「たこ神社」…年季が入ってそうな鳥居を潜ると、かなり新しそうな狛犬(境内の隅に台座の無い狛犬が置かれているので、崩れ落ちて建て直したのかも?)。いつ建てられたものかと裏手に回り込もうとしたら、いきなり足下を蛇が滑り抜ける…うっわ…かなりびびる。心拍数上がる…
嫌いなわけじゃないけど、やっぱりなぜか怖い…(蛇さんの方がよほど怖かったんじゃないかとも思いつつ…)
そのせいで、実は若干心浮つき、ちょいと早足になっちゃう…
ちょっと変わった形の手水石、古そげな狛犬、その先に随神門。中には、カラフルな彩色(ところどころ剥落してるけど)が施された左大臣と右大臣と獅子(たぶん)たち。
その随神門も、社殿や他の境内社も、素木でしっとりいい風情。玉垣は、新しめ。
境内社・お稲荷さんの神狐さんたちが、ちょっとやんちゃ顔でかわいらしぃ。
佇まいが素朴で、氏子の方々が日常の一部として大切にしてそうな、そんな雰囲気漂う素敵なお社。
ただ、10月にも関わらず、蚊に刺されまくったのは、ちょいと辛かったわ…(2013.10撮影)
→“徒然”
しばらくして気がつく。木々が、多彩。普段、神社の境内ではお目にかかれないような草や木が楽しげに繁ってる。
知識足らずで、この神社が実際いつ頃創建されたものかわからないし、そもそも“江島”のことをほとんど知らずに、松江から米子へ抜けるほんの短い時間、たこ神社メインで立ち寄っただけだったのは、ちょっともったいなかったな。大根島共々、かなり興味津々。
で、「たこ神社」…年季が入ってそうな鳥居を潜ると、かなり新しそうな狛犬(境内の隅に台座の無い狛犬が置かれているので、崩れ落ちて建て直したのかも?)。いつ建てられたものかと裏手に回り込もうとしたら、いきなり足下を蛇が滑り抜ける…うっわ…かなりびびる。心拍数上がる…
嫌いなわけじゃないけど、やっぱりなぜか怖い…(蛇さんの方がよほど怖かったんじゃないかとも思いつつ…)
そのせいで、実は若干心浮つき、ちょいと早足になっちゃう…
ちょっと変わった形の手水石、古そげな狛犬、その先に随神門。中には、カラフルな彩色(ところどころ剥落してるけど)が施された左大臣と右大臣と獅子(たぶん)たち。
その随神門も、社殿や他の境内社も、素木でしっとりいい風情。玉垣は、新しめ。
境内社・お稲荷さんの神狐さんたちが、ちょっとやんちゃ顔でかわいらしぃ。
佇まいが素朴で、氏子の方々が日常の一部として大切にしてそうな、そんな雰囲気漂う素敵なお社。
ただ、10月にも関わらず、蚊に刺されまくったのは、ちょいと辛かったわ…(2013.10撮影)
→“徒然”
《御祭神》
素戔嗚命・田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命・稲田姫命
《祭礼》
10月17日
【由緒】
「蜈蚣島(江島) 出雲国風土記登場地
蜈蚣島にいた、たこがむかでをくわえてこの島に止まったので「蜈蚣島」と言った。」境内案内板より
「たこ(た:虫へん+居、こ:蛯)島/現 大根島
周り一十八里一百歩、高さ三丈。古老の伝へて云わく、出雲の郡杵築の御埼にタコ在り。天の羽合鷲、掠ち持ち飛燕び来て、此の島に止まりき。故、タコ島と云ふ。今の人、猶し誤りて栲島と号くるのみ。土地豊沃えたり。西の辺に松二株あり。以外、茅・莎・齋頭嵩・蕗等の類、生ひ靡く。即ち牧有り。陸を去ること三里。
蜈蚣(むかで)島/現 江島
周り五里一百三十歩、高さ二丈。古老の伝へて云はく、タコ島に有りしタコ、蜈蚣を食ひ来て此の島に止居まりき。故、蜈蚣島と云ふ。東の辺に神の社あり。以外は皆悉に、百姓の家なり。土体豊沃え、草木しげりて、桑・麻豊富なり。此は則ち所謂島の里、是矣。津を去ること二里一百歩。即ち此の島より、伯耆の国群内の夜見の島に達るまで、磐石二里許、広さ六十歩許、馬に乗り猶往来ふ。塩満つ時は、深さ二尺五寸許、塩乾る時は、巳に陸地の如し。」出雲国風土記より
“東の辺に神の社あり”の社が、この「たこ神社」なのか?
八束町江島184 » Google MAP
《周辺のオススメスポット》
【深見草(江島牡丹園内食事処)】

たこ神社は、「江島牡丹園」の裏。
ちょうどお昼時の訪問だったので、お店の駐車場に車をとめてお食事のあとにそのまま歩いて参拝しよう…
と立ち寄ったお店だったのだけど…
お弁当形式の定食は温かくて優しいお味でめちゃ美味しかったぁ〜
牡丹の時期だと、牡丹の花びらの天婦羅など、特別メニューの定食・牡丹御膳がいただけるらしぃ。
ちなみに、神社の駐車場は、お店の向かって左側、一見人様のおうちの玄関に通じちゃうんじゃなかって様子の細い道の先にある。(お店の右にまわって、神社への目印が見える方の道からは、歩きじゃないと厳しそう…)
《周辺の宿》
コメントを残す