神社散歩
みどりがひたすら気持ちいい
神社散歩
Navigation
  • 国宝 大神社展
    • 日本国宝展2014
    • 宗像大社国宝展
    • 国宝 大神社展[福岡展]
  • 神社猫
  • 三囲の石碑
  • 動
  • デジモノ
  • 散歩道
You are here: Home › 徒然 ›
← 出雲旅4 2日目(中日):出雲大社・摂社〜稲佐の浜
出雲旅6 最終回:江島のたこ神社 →

出雲旅5 3日目(最終日):玉作湯神社・佐香神社〜江島

1月 13, 2014

がんばって早起き、がんばって早朝温泉。
肌絶好調!髪の毛も、静電気無くしっとり快適っ
あぁ…もっと居たい…まだ帰りたくなぁ〜い!

さて…
最終日、一番の目的地は“玉作湯神社”。
“願い石・叶い石”で有名…だと思う。

このあたりは、むかぁしむかし、勾玉や管玉を製作していた場所で、いろいろ出土しているらしい。
神社自体もとても古く、そこにはるか昔から奉られている大きなまんまるの御神石が、“願い石”。
この石に触れながらお願いごとをするのだけど、
社務所で授けて頂ける小さい石、“叶い石”を“願い石”に触れさせながらお願いすると、“願い石”の力をその石に頂けてお守りに出来る と…
この“叶い石”は、並んでる袋は自分で選べるものの、中にどんな石が入っているかは開けてみるまでわからない。
願い事や手にした本人に相性ぴったりなものが出てくるそうな。

…“石”、激しく心惹かれる。

神社に着いてさっそく社務所へ。私の“叶い石”は、翡翠色。あぁ…うっとり。
と、神社のあちこちで、目下お祭りの準備中。
氏子の方々が、幟を立てたりお掃除したり、忙しそう。

tama1

お邪魔しちゃって申し訳ないと思いつつ遠慮がちに階段をのぼっていくと、皆さん明るく“おはようございます!”とお声かけくださって一安心。

境内の狛犬さん、口の中に“丸い石”が入ってる…どうやって入れたんだろか?
足の間に子狛犬を乗せてる姿も微笑ましくて素敵。

すっきりと掃き清められた境内が、なんとも気持ちいぃ。

tama5

お参りしてから“願い石”へ…

tama2

岩が祭殿のように組んであって、“願い石=眞玉”の下から“御神水”…
“叶い石”をそのお水で洗ってから、“願い石”に触れさせながらお願い事を…“願い石”は、ほんとにまんまるで、なんだかほんのり温かい。
さらにその横に“御守石”といわれる《青メノウの原石》が…ほんのり緑がかった青色で、乳白色部分からのグラデーションがなんともかんとも美しい。

拝殿前へ戻り、“叶い石”とセットになっていた紙に願い事と自分の住所氏名を書いて、所定の箱へ入れ、石はこれまたセットになっていた布の小袋に納めて…自分だけのお守りの出来上がり。
…やれやれ…一仕事終えた気分…なぜか、ちょいと緊張してらしぃ…?w

改めて、のんびりと境内散策。

社殿の奥に、土俵があったり、御仮殿の御座があったり、ちょっと高くなった場所に小さなお社がいくつか見えたり…結構、広い。
御仮殿の前で「これはなんだろ?」とか話してたら、近くでお掃除してた氏子のおじさまが、
「社殿の修繕のときに神様が一時うつる場所だよ」と教えてくれた。
2013年は、伊勢神宮・出雲大社の両社が同時に“遷宮”を迎えて目立って話題になったけど、その他の神社でだって本殿の修繕や建て替えが必要になることもあったりするわけで…そうなったときには、一時神様をうつしておく場所が必要になるのだよね…と、今更ながら気がつく…というか、考えてみたことなかった…
大概は、出雲大社のように“拝殿”を御仮殿にするんだろか?
“拝殿”と“本殿”が分かれてないような小さい神社はどうしてるんだろ?
そう滅多に建て替えはないにしても、毎年の台風で屋根の一部破損とか多かれ少なかれ修繕が必要って結構あるような…?
機会があったら、神職や氏子の方に、お聞きしてみよぉ…

で、その氏子のおじさまお勧めの境内社が二つ。
って、境内社には、一つ一つ御祭神や由緒などが書かれた案内板があるのだけど、氏子の方に激しくお勧めされると、より印象深くなって急に身近に感じられるから不思議…ありがとうございます…

さて一つ目。
“湯姫大明神神社”…「美人になるんだよ」

tama4

御神木の“ゆひめ椿”のお隣にひっそり控えめに御鎮座。
玉造温泉には湯の姫神様がいらっしゃるので、こんこんと湧き出るお湯は尽きることがなく、そしてそのお湯につかると美肌となり美人になる…ということだそぉな。
玉造温泉に入って三日目…“美人”はともかく、お肌の調子絶好調で、自分のほっぺのモチモチすこぶる実感…だっただけに、しっかりお礼…そして、出来ればこのモチモチ感を継続させたいんですけど…とお願いしてみたりなんかして…

そして、もう一つのお勧めは、社殿右手のちょっと上の方にある“湯山遥拝殿”。
社額には『大己貴命(おほなむち)御同神湯山主神音神蹟』と。
背後の丘陵(玉造要害山城)は昔“湯山”といわれ、その山の神様が“湯山主命”。
この“湯山主命”は“大己貴命”であり、“大国主命”のこと。
ちなみに、この玉作湯神社の主祭神の一柱である“大名持神”も“大国主命”。
神様はお名前がいっぱいあってちと混乱する…………が、とにかく、「ココ、一番大事!」とのこと。
で、社殿の側面にかかっている水彩画は、玉湯町在住の方が描いて奉納したものだそうで、とても誇らしげに紹介してくださったこともあり、じっくり鑑賞。
明るく清々しく色鮮やかでステキ。

ちなみに、“丘陵(玉造要害山城)”へは、湯山遥拝殿の脇から入っていけるようになっていて、竹林で足場は悪いものの、土塁や空堀、井戸などの遺構の保存状態はかなりいぃらしぃ。時間があれば、ゆっくり散策してみたいところだけど…………今回は、もちろん断念。

境内のその他の小さい社も、一つずつ御参拝。
ちょいと印象深かったのが、
湯山遥拝殿より一段低くなっている場所に並んでいる境内社のうちの一つであるお稲荷さま…の背後…
山をくり抜いて作られた祭壇にひっそり小さな狐さんが並べてあって、顔が削りとれてしまった神狐さんともどもなんだかやけに切ない…

tama8

そんなこんな、
とにかくとてもとても居心地のいぃ境内で、
ちょくちょくお参りに来られたらどんなにいぃだろってくらい、しみじみと好きになってしまったわ…

このあと、
当初の予定では、
八重垣神社、揖夜神社、そして大根島・江島経由で北から米子空港…
てなコースを考えていたのだけど(初日・二日目と車で走り回って「須佐神社」まで足を伸ばすのは無理と結論出してたので…密かに気になってた「熊野大社」も同じく…)、ツレが珍しく『行ってみたいかも』提案してきたので、その意見尊重!
宍道湖を約半周した小境町にある“佐香神社”(別名、松尾神社)へ。知る人ぞ知る『酒造り発祥の地』なんだそぉな。
今でも、許可を得て1石(180L)までの酒を醸造し、毎年10月に行われる秋季例祭“どぶろく祭り”では、ここ佐香神社で仕込んだどぶろくが参拝者に振る舞われるとのこと。
お祭りは翌週…残念ながらお酒の気配すら感じられなかったのだけど、境内はすっきりさっぱりお掃除されてあって、お祭り用と思われる物もちらほら…

それにしても、静か…静か過ぎるほど静か…
“旅の終り”を感じさせる静かぁ〜な雰囲気に、一同なんとなくしんみりしちゃったのだけど…
いえいえ…もちっと旅は続くのよ。
八重垣神社、揖夜神社への御参拝は断念したけど、大根島・江島は通りますとも。
旅の終りには…と絶対的に想定していた神社は、江島の“たこ神社”。

ただまぁ、なぜかすんなりとは辿り着けなかったのだけど ね………続く

← 出雲旅4 2日目(中日):出雲大社・摂社〜稲佐の浜
出雲旅6 最終回:江島のたこ神社 →

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

respect

LINEスタンプ《なまはげ子さんと童子ちゃん by.シャンタ》

recent posts

  • 講武稲荷神社
  • 出世稲荷神社(神田須田町)
  • 延寿稲荷神社
  • 豊潤稲荷神社
  • 松尾神社(神田)
  • 真徳稲荷神社
  • 一八稲荷神社
  • 大柳稲荷神社
  • 佐竹稲荷神社
  • 下落合氷川神社
  • 東山(藤)稲荷神社
  • 【番外編】神田錦町 豊川稲荷
  • 五十稲荷神社(永寿稲荷大明神)
  • 【番外編】松林山 大圓寺(目黒/大黒寺)
  • 目黒 大鳥神社
  • 駒込富士神社
  • 本駒込 天祖神社
  • 【番外編】駒込吉祥寺(曹洞宗 諏訪山 吉祥寺)
  • 【番外編】目赤不動尊(天台宗 南谷寺)
  • 水神社(魚河岸)遥拝所

Favorite Magazine

和樂(和楽)
「和」の心を楽しむ雑誌
『和樂』

Link

  • 出雲大社
  • 伏見稲荷大社
  • 穴森稲荷神社
  • 高千穂
  • 狛犬ネット
  • 古事記と日本書紀
  • 神社本庁
  • 延喜式神社の調査
  • 稲荷信仰
  • 世界遺産熊野古道伊勢路
  • 日本神話の御殿
  • 津田沼街道を歩く
  • 熊野本宮
  • ふさのくに神社御朱印めぐり
  • 錦絵でたのしむ江戸の名所

I’m ikiki

  • About Me

Translation


 Edit Translation
by Transposh - translation plugin for wordpress

category

  • ►東京都(190)
    • 台東区(27)
    • 千代田区(26)
    • 港区(25)
    • 新宿区(21)
    • 文京区(20)
    • 中央区(15)
    • 渋谷区(13)
    • 墨田区(11)
    • 江戸川区(10)
    • 足立区(4)
    • 江東区(3)
    • 荒川区(3)
    • 北区(3)
    • 町田市(2)
    • 目黒区(2)
    • 豊島区(1)
    • 大田区(1)
    • 小金井市(1)
    • 品川区(1)
    • 日野市(1)
  • ►千葉県(116)
    • 市川市(23)
    • 八千代市(22)
    • 千葉市(17)
    • 習志野市(15)
    • 船橋市(15)
    • 佐倉市(5)
    • 流山市(4)
    • 印西市(4)
    • 浦安市(3)
    • いすみ市(3)
    • 夷隅郡(3)
    • 成田市(1)
    • 鎌ヶ谷市(1)
  • ►島根県(10)
    • 松江市(6)
    • 出雲市(4)
  • 気になる未訪問(5)
  • ►鹿児島県(4)
    • 屋久島(4)
  • ►神奈川県(2)
    • 三浦郡(1)
    • 逗子市(1)
  • ►埼玉県(2)
    • 春日部市(2)
  • ►宮城県(1)
    • 仙台市(1)
  • ►京都府(1)
    • 京都市(1)
  • ►青森県(1)
    • つがる市(1)
  • ►群馬県(1)
    • 利根郡(1)

divine help

万物生成 五穀豊穣 交通安全 八方除け 厄除け 合格祈願 商売繁盛 大願成就 天下泰平 夫婦円満 子授け 子育て 子育大願 学業成就 安産 家内安全 容姿端麗 当選 復縁 必勝祈願 恋愛成就 技芸上達 招福 旅行安全 武運上達 水難除け 海上守護 清廉潔白 火防 無病息災 疱瘡平癒 病気平癒 盗難除 眼病平癒 福徳 立身出世 縁切り 縁結び 航空安全 金運向上 長寿 開運 防疫
フェリシモ「コレクション」

Instagram

necobnecob

Instagram post 17922341387545298 Instagram post 17922341387545298
あ そ ぼ っ …の ポーズ
今日も元気!
ずっと元気 で…

#猫の日 
#黒猫
Instagram post 17905000475423656 Instagram post 17905000475423656
#BlackCatAppreciationDay #BlackCatAppreciationDay
#黒猫感謝の日 #黒猫感謝の日
Instagram post 17939529031530943 Instagram post 17939529031530943
Instagram post 17912936971503242 Instagram post 17912936971503242
Instagram post 17958736072362801 Instagram post 17958736072362801
Load More... Follow on Instagram

Facebook

神社散歩

Tweet

© 2023 神社散歩