
幸稲荷神社
いろんな事情でお引っ越ししなきゃいけなくなる神様。寂しいけど、こんな風に“帰って”くるのを待つって感じも素敵。
新品のお社も、皆に愛されながら、またいっぱいいっぱい時間が流れて、しっとりなじんでいくのね…
いろんな事情でお引っ越ししなきゃいけなくなる神様。寂しいけど、こんな風に“帰って”くるのを待つって感じも素敵。
新品のお社も、皆に愛されながら、またいっぱいいっぱい時間が流れて、しっとりなじんでいくのね…
並木通りとレンガ通りの間の細い路地にあって、L字になったレンガ通り側は“ビルの裏”感にちょいびびるのだけど、曲がった先は、ちょいと明るくほっとする…
すっきりさっぱりしたお稲荷さん…三方の横に置いてある“横に広がっちゃった卵”がやけに気になる…鉛筆で狐さんが描いてある…鉛筆………お向かいのいぃ雰囲気のお店、“ボールペンと鉛筆の店『五十音』”さん提供?
お店と神社はお互いに“朱”を映し合ってるように向かいあってて、より素敵な空間になってる。
この路地、好きだぁ…
シックな色合いでちょいと品のいぃ雰囲気な“三原小路”。
神社はかなりあづま通り寄りだけど、道がまっすぐで、三原通り側から見ると幟の“朱”が映えていぃ感じ。
天気のいい日曜日だったこともあり、銀座三越の屋上は賑やか。
その一角のにっこり微笑む大きな出世地蔵さんは、結構目立つ。“出世”と名付いてるせいか、結構手を合わす人がいたりしてる。そんな境内の一番奥に“三囲神社”…の摂社。
歌舞伎座タワーは、あまりの伸びっぷりにもはや歌舞伎座の背景の蜃気楼にしか見えなくて、それより、歌舞伎座の美しい白に映える色鮮やかな鳥居の朱が、とてもとても印象的。
明るく清々しい白い格子のボックスに収まって、おいなりさんもちょっとはずかしそぉでうれしそぉ。
ちょうど訪れたのが、“酉の市”の間日だったせいか、ブルーシートかかってるし、境内のあちこちにあらゆるものが置かれてあって、さらに左右から大きな顔(獅子さんたち)がこっちみてる…
境内には、いろんな塚が並んでいて、はじから「玉子塚」「すし塚」「海老塚」「鮟鱇(あんこう)塚」「活魚塚」「蛤石」、反対側に「魚がし碑」…さすが、築地…
歌舞伎座から東へ、ちょっと細めな道の先に、チョコナンと鎮座。
江戸の武家屋敷…町の人々に愛され守られてきた小さなおいなりさん…ちっちゃくて静かな境内で、思いを巡らせてみたりして…
大胆な狛犬と、細身で繊細な神狐さんのギャップも、なんか微笑ましぃ…
市ヶ谷駅から外堀を渡り、防衛省(&自衛隊市谷基地)へ向う途中、ホテルグランドヒル市ヶ谷手前の脇道、ちょっと奥まったところにそびえる長い階段…その先に見える重厚な鳥居と、横にちらりと覗く朱い屋根にワクワク。
階段はこわいのだけど、やはり神社は高台にあって欲しい…
夜、浮かび上がるような鳥居の姿と覆い被さるようににょきりとたったビルがなんとも幻想的。
やっと昼間訪れることが出来て…
想像してたほどには異様に感じられなかったのは、ビルの吹き抜けの高さと、新してキレイな境内・手水舎・神楽殿とはある意味対照的に、落ち着きある佇まいの社殿の姿のせい かな…
代々木体育館の南、SHIBUYA-AXの向いに“北参道”入り口があるのだけど、鳥居も無く、うっかり見逃しそぉに…で、やけにキレイな階段をのぼると、その上がまた、えらくシャレた雰囲気。で、社は………
?!ぐるりと回り込んだら、左手にシックなブルーの建物…
おぉっ 鈴がぶら下がり、お賽銭箱も置いてあるし…あぁ、社額かかってた。これがお社なんだっ…
© 2023 神社散歩