【番外編】不忍池辯天堂
そういえば、辯天堂にお参りしたことないかも…?
昔、夜にちょいと訪れたことあったな…で、見つけ出した写真は、12年も前のものだった…
清水観音堂を背に、幅広の階段を下りながらまっすぐ延びる参道を眺めるとちょっとうきうきしてくる…小腹が空いたな…屋台に寄っていこっかね。
って、屋台を渡り歩きつつ参道を進んでいると、やたら石碑がやたら目につく。
屋台の合間に見えた“不忍池碑”にはじまって、巨大めがねがはまっているように見える“めがね碑”、石のふぐが乗っかった“ふぐ供養碑”、長唄碑、扇塚、スッポン感謝の塔に、いと塚、魚塚…真友の碑、暦塚、芭蕉翁碑、筆塚、包丁塚、蓮花碑…一際目立つ、堂内への階段のすぐ脇にある琵琶碑…ほかにも、ちょっと読めないのとかも含め、池沿いにずらずらっと並んでる…
こんなにあったのか と…
お堂の裏手はそれこそ初めて かも?
表側の喧騒からしたら不思議なほど静か…
見落としてしまいそうなほどひっそりとした境内の端に、“聖天堂”のある“聖天島”。各月の初巳・ニノ巳・三ノ巳の9〜15時に開門されるそうな。
門の外から見える限り、石碑やら灯籠とか神狐像とか…気になるものがちらちら見える…お堂は正面奥…ちょっと遠いぃけど…
ん?…おぉ〜?!
お堂の中に…………主?…………のような、猫さんっ!!!!
気持ちよさそうに眠ってる…猫さんは自由きままでよいのぉ〜
これは是非、初巳の日に再訪したいものです…(2015.3、2017.10撮影)
「Benten-do Temple
In the seventeenth century. Tenkai, Archbishop of the Tendai Sect, under the patronage of the Lord of Ise. Mizunoya Katsutaka, built the Naka-no-jima islet in the deep pond, and a temple on the small island, and there enshrined an image of Benzaiten Goddess (Sarasvati) of the river to pray for the security, prosperity, and welfare of the nation. However, theoriginal Benten-do Temple was burnt down in World War II, and the main temple was reconstructed in 1958. Enshrined in the small, golden, “gongen-zukuri”-style shrine., as the principal image, is Benten, the goddess of cloquence, poetry, learning, music, art, longevity, and wealth. She has eight arms, with each hand holding a ceremonial artifact to dispel evil and calamity and bring on happiness.」配布由緒書き(日本語版在庫切れ?)
コメントを残す