
朝日神社(六本木)
こんなとこに神社ありましたっけ? 神社アンテナ、立ててなかったんだな…路地のような参道が、とてもいぃ風情。提灯が、一瞬“風鈴”に見えてしまった錯覚はいったい………? 震災や戦災で焼失し、現存する社殿は、平成5年に建てられたものらしく、すっきりした佇まい。
こんなとこに神社ありましたっけ? 神社アンテナ、立ててなかったんだな…路地のような参道が、とてもいぃ風情。提灯が、一瞬“風鈴”に見えてしまった錯覚はいったい………? 震災や戦災で焼失し、現存する社殿は、平成5年に建てられたものらしく、すっきりした佇まい。
神谷町駅から北へむかって、郵便局の隣…“このあたりか?”…と顔をあげたら、朱色の鳥居。かなぁ〜り急な階段。“よじのぼる”に近いくらい。階段をのぼりきって左に社殿…(※ 都市再開発により解体。2020年春、再構築予定)
千葉公園の南口わきに鎮座。通称である“弁天様”が地名の由来とのこと。参道にずらっと素木の鳥居が並ぶ…そこをくぐった先、思ったより境内、広い。ちょっと雑然とした感じも、素朴でいぃかも…
住宅地の中にひっそり鎮座。鳥居も狛犬さんたちも比較的新しそげ。狛犬さんのゆるぅ〜い顔立ちが微笑ましぃ。境内の樹々、背は低めだけどこんもり…社殿手前右脇のひときわこぉ〜んもり丸っこくなっている木の陰に………おぉ〜牛さん
鳥居のそばの“犬像”が気になって気になって…横にたてられた看板によると、この神社ゆかりの古典落語“元犬”の像だそぉなのだけど、他の参拝の方々が、なにやらめちゃその犬像をなでくってたもので、なおさら気になって気になって…
浅草橋駅(JR総武線&都営地下鉄浅草線)からすぐ、江戸通りの一本裏にひっそりと…背の高いイチョウの木漏れ日が気持ちのいぃ静かなお社。駅からの道すがら眺めた町の風景はレトロでゆったりした雰囲気が漂っていて、神社の佇まいがしっくり馴染んでる…
以前、正月休み中に訪れた時は、早稲田通りの方まで参拝の列が出来ていて断念…今回、列はなかったものの、お参りを済ませて境内を脇に回りこんでみたら、びっくりするほどの人…それも、ほとんどが若い女性。とても“華やか”で、ちょっと不思議な光景…
公民館と小学校のある賑やかな界隈と対照的にとてもとても静かな境内。樹々高く、こもれびが心地いぃ。
ニの鳥居に巻き付く藁縄の大蛇(龍)は、解説板によると毎年、祭礼の10月9日に掛けなおされるものだそぉな…かわいぃ。かわいぃ といえば、狛犬さん…
こぉんもりとした御神木がぐるりと囲むこじんまりとしたお社。手作りっぽい雨樋、大きく「おこもり一同」と手書きしてある白い鈴緒…すっきりとお掃除され、大事にされてる感がじわじわと…
里見公園北端を抜けた先にある“国府台天満宮”…扉の開きを押さえるように置かれたお賽銭箱の上から拝見した拝殿内は、昔懐かしい田舎の居間 みたいなほっとする佇まいで、ぐるりと古そうな写真などがかけてあるのだけど、圧巻なのが巨大な絵馬。馬に乗った凛々しい青年の絵。かなり大きい…
© 2023 神社散歩