
秋葉神社(向島)
スカイツリーを背に住宅地の路地を進むと、その先に石の鳥居、そして細い参道…ちょっと無骨な佇まいで、なんだかほっとする。本殿横の境内社が、ちょっと淋しげ…
スカイツリーを背に住宅地の路地を進むと、その先に石の鳥居、そして細い参道…ちょっと無骨な佇まいで、なんだかほっとする。本殿横の境内社が、ちょっと淋しげ…
落語家の三遊亭円丈師匠が奉納した落語狛犬や、溶岩の富士塚など、楽しく拝見。
落語狛犬は、ちっちゃい牙がちろりと見えていたり、台座にてぬぐいがあったり、おちゃめでかわいらしい。富士塚は高さ2mほどで、残念ながら登らないように注書きがされているのだけど、登山道らしき通りもうっすら作られてあって、何合目と書かれた石碑や富士登山の記念碑なんかがはめ込まれていたり、頂上には浅間社の祠が建っていたり、眺めているだけでテンション上がる…
天神さまといえば、撫で牛さんですな…特に病んでるわけではないのだけど、いつもなんとなく鼻筋を撫でてしまう…雨に濡れてツヤツヤ。美しいわ…創建は古いようなのだけど、社殿やこの撫で牛は、平成になってからの建立らしい。足立区の有型民俗文化財に登録されている“石祠型庚申塔”は、しっとりと素朴な風合い。拝殿横のちょいと不思議な位置にある“手水石”…古そう…嘉永5年(1852)奉納だそうな…
道真公といえば“梅”…それなのに櫻木?「桜咲く」で櫻木?(さすがに、それはないだろ…)由緒が書かれた石碑で納得…『櫻の馬場』に建立されたものだから…とのこと。でも、天神さまに願うは“桜咲く”なのだから、ダブルでいぃ…のかも?素木に千社札が江戸ちっくでいぃ感じ…
亀戸天神で梅を眺めてから錦糸町駅へと…人の流れにのって歩いていたら、錦糸公園に着く…野球場では草野球の試合中、テニスコートも大賑わい…さらに広々とした芝生公園では、ボール遊びの親子連れやら何やら、和気藹々。いぃ公園だね。抜けたら駅はすぐってところまできたら…赤い鳥居が目に入る。こじんまりとした、かわいらしぃお社…
木嶋坐天照御霊神社の三柱鳥居の写真に一目惚れ…なんか鳥肌…いつか絶対訪れたい!…と思い続けていたら、どうやら都内の神社にも三柱鳥居があるらしぃ と…さらに、その神社には沢山の石碑があり………って、出会ったしまった『三囲の石碑』なる書籍。発行者は三囲神社の宮司さん。石碑の解釈や解説、神社の歴史や界隈の文化・史蹟…とても興味深い本なのだけど、そう簡単に読み切れそうにない…
訪れた時間がちょっと遅めで、社殿の扉を閉じる寸前だったのだけど、提灯に明かりが入り、ほんわりとして優しい雰囲気。豹のような雌ライオンのような、スラリとした姿の狛犬さんがかっこいぃ。逢染桜の咲く季節に、再訪したいな…
広々とした国際通りを電力会社の鉄塔目指しちょいと折れた途中に鎮座。境内が“芝生”というだけで、こんなにも雰囲気変わるんだな。大きな目でキキリとした表情の神狐さんもちょいとモダンな雰囲気…
駅から5分…東武野田線の高架下手前に一の鳥居。境内の前の歩道は幅広く、所々にベンチもあって、いぃ感じ。境内周りには、お稲荷さんらしく朱い幟がずらっと。鳥居は朱くないけど…二の鳥居は、建てられてまだ半年ほどらしぃ…眩しいほど、白。神額の朱は鮮やかっ!三の鳥居も白。四の鳥居は…ピンク?!…といっても派手な感じのものじゃなく…
こんなとこに神社ありましたっけ? 神社アンテナ、立ててなかったんだな…路地のような参道が、とてもいぃ風情。提灯が、一瞬“風鈴”に見えてしまった錯覚はいったい………? 震災や戦災で焼失し、現存する社殿は、平成5年に建てられたものらしく、すっきりした佇まい。
© 2023 神社散歩