東京大神宮
以前、正月休み中に訪れた時は、早稲田通りの方まで参拝の列が出来ていて断念…今回、列はなかったものの、お参りを済ませて境内を脇に回りこんでみたら、びっくりするほどの人…それも、ほとんどが若い女性。とても“華やか”で、ちょっと不思議な光景…
以前、正月休み中に訪れた時は、早稲田通りの方まで参拝の列が出来ていて断念…今回、列はなかったものの、お参りを済ませて境内を脇に回りこんでみたら、びっくりするほどの人…それも、ほとんどが若い女性。とても“華やか”で、ちょっと不思議な光景…
お祭りの山車練り歩き範囲からちょっとはずれぎみな東端なこともあって、なかなか訪れる機会がなく…初参拝。
境内に続く細い道がまっすぐ(元々は参道だったらしぃ…)…気持ちいぃ。ちょうど夕暮れ時で、オレンジに輝く御神木や社殿が美しい…
夜、浮かび上がるような鳥居の姿と覆い被さるようににょきりとたったビルがなんとも幻想的。
やっと昼間訪れることが出来て…
想像してたほどには異様に感じられなかったのは、ビルの吹き抜けの高さと、新してキレイな境内・手水舎・神楽殿とはある意味対照的に、落ち着きある佇まいの社殿の姿のせい かな…
ショッピングセンター“ニッケコルトンプラザ”の一角に“鎮守の杜”があって、程よく繁った樹々の木漏れ日が気持ちよく…という感じなのだと思うけど、この日は生憎の雨で…それはそれでしっとり涼やかで、気持ちいぃ。社殿は、こじんまりとしてるけど、どっしりとした屋根には千木&鰹木もあって、品のいぃ佇まい…
Google mapだと“路地”に見える神社前の道…zoomして見ると路地部分の東西に“謎のラインが見えた。ストリートビューで見たら、そのラインが鳥居と判明。
で、実際に訪れてみたら……… やっぱりある意味“路地”なのかもって思えた… というのも、参道に面して門&表札があるおうちがあったりしたもので。
それに、参道って普通は社殿正面につながっているものだと思うけど…
東口参道から入り、池に囲まれた厳島神社にドキッとしてから、ゆるやかな坂をのぼると、近代的な建物の社務所があって…と、その正面、小上がった場所(奥に古峯神社と刻まれた石が…)から、にゃぁにゃぁと呼ぶ声…
驚くほどぴっかぴかで美しい。神門の朱色と社殿の紺色、どちらも色鮮やか。って、紺色の社殿ってめずらしくはないのか?(どっちか判断できるほど詳しくないのがちとくやしぃ)
これから、何十年何百年と経つうちに、趣ある神社になるんだろな。
迫力ある風合いの鳥居。社殿たちも重厚な感じだし、大きな樹も目立つし、立派な富士塚などもあって、見所いろいろなのだけど、境内が殺風景に見えるのは、改修工事のためだったらしぃ?
改修が終わったら、再度訪れてみたい。
社殿は落ち着きあって結構素敵なのだけど、境内の裏の土地にトラックが何台もとまっていて、ちょいとデンジャラスな雰囲気。おもしろオブジェなんかもあったり………
水神様の鳥居が鉄パイプ製に見えてきちゃった…すいません…
なんかやけに厳重…いったいどんな攻撃を受けてるんでしょぉ…なんとも切ない光景に唖然。
© 2025 神社散歩