須賀神社(四谷)
この神社の参道から北へ降りていく階段は、映画“君の名は”の“アノ”シーンの階段…この日も、撮影会してる若者がざっと10人ほど。
でも、神社の境内は静か…ゆるりとお参りいたしましょ。
って、参道脇のなんかオシャレっぽい板塀に囲まれた建物がめちゃ気になる…調べてみると、“須賀の杜 hare terrace”という住宅らしぃ。いぃなこの立地………
はさておき…まずは、手水舎。ん?その横に、町火消「く組」の火の見梯子と半鐘がっ
素敵…The江戸って感じ…なぜにここにあるかはわからず…
そして、拝殿…明るくて、ばぁ〜んと扉が開き、拝殿の奥まで見通せて…昇殿禁止らしいので(社務所に声をかければ、入れるらしぃけど)、目を凝らし、奥の天井近くにぐるりと並べられた三十六歌仙絵を眺める…天井にも何か絵があるっぽい…
で、ふと真上に目をやると…おぉ〜こちらにも天井絵、すごぉ〜い、美しぃぃぃ〜
華やかなのだけど、決して派手というわけではなく、なんとも繊細なきらびやかさ。感嘆のため息もれる…
扁額に大国主命と書かれた横の小部屋?には、大きな大黒さまの像。
その先に、三十六歌仙絵の説明と全ての絵の紹介が掲示されていて、さらにその奥に、天白稲荷神社がひっそり建ってる。その左右に置かれた溶岩のような小山に狐穴のような小さい洞窟があってちょっとドキドキ。
拝殿の右の方は、社務所や祖霊社…そこからの眺めが気持ちいぃ。あ…“須賀の杜 hare terrace”からもいぃ眺めなんだろな…(2017.9撮影)
相殿…櫛名田姫命
右(御子)五男神…天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・熊野樟日命・活津彦根命
左(御子)三女神…多紀理姫命・市杵島姫命・多岐都姫命
相殿 大鳥神社…日本武命・天日鷲大神・大鳥連祖大神
相殿…大国主命
摂社 天白稲荷神社…倉稲魂大神
相殿…天照大御神・應神天皇・神功皇后・大山祇神・別雷神・天之水分神・国之水分神・高麗神・火之迦具土神・大宮賣神・大年神・御年神・菅原道真公・疱瘡神・天之児屋根命・猿田彦神・大物主神
「須賀神社はもと稲荷神社であった。稲荷社は往古より今の赤坂一ツ木村の鎮守で清水谷にあったのを、後、寛永11年に江戸城外堀普請のため当地に移されたものである。
須佐之男命の鎮座の儀は、寛永14年島原の乱に日本橋、大伝馬町の大名主馬込勘由なる者幕府の命により兵站伝馬の用を勤め、その功績により、現在の四谷中心部商地一円の支配権を拝領した機に、寛永20年、神田明神社内に祀つり、四谷の氏神様として勧請し、翌寛永21年6月18日に、稲荷神社に合祀し、以後御両社として祀るようになった。通称四谷の天王様として明治維新まで親しまれて来た。明治元年に須賀神社と改称され、明治5年に郷社に昇格、戦後は制度改正により旧社格は撤廃された。
戦災前の御社殿は文化11年8月に起工し、15年の歳月をかけ、文政11年12月に竣工、社殿は権現造りの比類なき立派な建物であったが昭和20年5月24日の東京大空襲の折、御本殿並びに御内陣と摂社天白稲荷社を残し、外一切の建物が焼失した、然し戦後氏子崇敬者の赤誠により今日の復興を見るに至った。」境内脇案内板より
《宝物》
「戦前は多くの社宝があったが戦災により殆どが焼失した。
その中で幸いにも御内陣の金庫に納められていた三十六歌仙のみが辛うじて焼失を免れ、今日新宿区の指定有形文化財絵画に指定されている。
画は四谷南蘋と称された高芙蓉の高弟大岡雲峰(当時73歳・天保7年の作)書は千々逎舎と号し、正三位中納言で公家の千種有功郷の書である。」
「官幣大社日本最古の神社であります出雲大社及びその他全国至る所に奉祀されています大国主の命は、大国(神道)と大黒(仏教)と相通ずることから七福神の中にも奉られるに至っていますが大国主命は須佐能男命(須賀大神)の御子であり、幼少の頃は諸兄にいじめられましたが、常に良く忍耐して道を守られ、後に出雲に国家開発の大業を成され、山陰、山陽、北陸、東山の一部を平定されたと伝えられています。又良く部下民衆を愛され、その身分を隠さんがために頭巾をかぶり、暮夜財物を入れた袋を背負って、貧民に施しを行われ、その人々の喜ぶ様子を見て、自分もまたニコニコされるのが常であったことも云われています。今日の大国様の袋と頭巾とニコニコ顔にその時のお姿を写したものと伝えられています。
又その后であります須勢理姫命は貞節で良夫であります大国主命に仕えられ、命も又良く后の言を入れて、夫婦相和し、家庭円満であったことから、鏡とし縁結びの神様として今日も広く尊崇されています。後に大義名分によって折角経営された国土も惜しげもなく、今の皇室に献じられ(国譲り)、隠退されたからは少名彦命と力を合せ教育宗教、療病の法等を研究され、又民衆の生活、商法等に指導もなされ、常に国利民福を図ることに努力さられました。詳しくは神代記に書かれていますが、真に施福神国家国民道徳、医薬の祖神、宗教、道徳の開祖、商法開拓の祖とも称せられ、畜類の治病、禁厭の法まで創建されたと云われ、人々は爾来今日に至るまでその恩沢を蒙っているのであります。
どうか厚い御信仰の上、前の俵を手でおなでになって、御参拝戴き大神の深いご加護とご恩恵に浴びされより良き幸福な日々を送られますようご祈念申し上げます。」大黒像前扉に貼られた解説板より
「《須賀神社の三十六歌仙絵》新宿区指定有形文化財 絵画(昭和61年3月7日)
三十六歌仙は、平安時代中期の公卿藤原公任(966〜1041)が、過去及び同時代の優れた歌人三十六名を選定したもので、万葉歌人から柿本人麻呂・山部赤人・大伴家持の三名が、平安時代前期の『古今和歌集』『後撰和歌集』頃から紀貫之・在原業平・小野小町ら三十三名が選ばれている。
須賀神社の三十六歌仙絵は、三十六歌仙を一人一枚の絵に仕立てたもので、縦五五センチメートル、横三七センチメートルの絹地に彩色したものを、額装して拝殿内に掲げている。
天保七年(1836)に奉納されたもので、当時、文人画家として高名だった四谷大番町(現在の大京町)の旗本大岡雲峰(1764〜1848)が絵を、和歌や書画で人気を博した公卿千種有功(1797〜1854)が書を担当した。
四谷の総鎮守として信仰を集めた須賀神社の隆盛を物語る文化財のひとつである。
なお、三十六枚の作品の詳細については、新宿ミニ博物館『須賀神社三十六歌仙』の掲示板とパンフレットに解説を掲載している。
※三十六歌仙は、拝殿で儀式を行っている時は拝観できません。また、神社の許可なく昇殿することはできません。
平成28年12月2日 新宿区教育委員会」境内解説板より
《四谷の総鎮守『須賀神社』と三十六歌仙絵》
「四谷の産土神(うぶすながみ)で、祭神は建速須佐能男命(たけはやすさのおのみこと)と宇迦能御魂命(うかのたまのみこと)の二柱です。
かつては、牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と稲荷社の二つの神社であったもので、江戸時代は稲荷天王合社と呼ばれ、明治にはいり須賀神社と改められました。
稲荷天王合社のうち稲荷社の由来については、次の二説が伝えられています。
一つは、かつては麹町十一丁目清水谷にあり、一ツ木村の鎮守であったものが、同村にあった別当宝蔵院(神仏習合の時代、神社には別当寺があり、そこの僧侶が社僧として神社の儀式に携わりました)が、寛永11年(1634)に現在の須賀神社の場所に移ったのを機に、稲荷も移転してきたというものです。
もう一つは、稲荷社は、現在の勝興寺(須賀町八番地)境内にあった椎の大木の根元に祀られており、宝蔵院が清水谷にある頃から稲荷社まで注連縄飾りの奉仕に来ていたため、寛永11年(1634)に勝興寺が移転してきた時、相談の上宝蔵院(現在の須賀神社)」に遷座したという説です。
牛頭天王社のほうは、寛永18年(1641)に神田明神境内の牛頭天王社を四谷のお仮屋横町付近に小祀を建て祀ったものだそうです。
ところがこの牛頭天王社に参詣人が多かったため、寛永21年(1644)寺社奉行に願い出て、同年6月18日に宝蔵院境内の稲荷社と合祀し、現在の稲荷天王合社となったものです。
以来、稲荷は鮫河橋・権田原の、天王は四谷の鎮守として崇敬され、現在は四谷地区十八町会が氏子町となっています。」
《三十六歌仙絵…新宿区指定有形文化財 絵画》(昇殿拝観は許可制です。)
「三十六歌仙絵は、平安時代中期の公卿藤原公任(ふじわらきんとう)(966〜1041)が、過去および同時代の優れた歌人三十六名を選定したもので、万葉歌人から柿本人麻呂・山部赤人・大伴家持の三名、平安時代前期の『古今集』『後撰集』頃の歌人から紀貫之・在原業平・小野小町ら三十三名が運ばれています。
三十六歌仙絵は、それぞれの歌人の肖像画に代表作一首を買いそえたもので、平安時代後期に出現した似絵(にせえ)という肖像画の影響をうけ、鎌倉時代初頭に成立し、江戸時代まで盛んに描かれました。
須賀神社の三十六歌仙絵は、三十六歌仙を一人一枚の絵に仕立てたものです。縦55cm・横37cmの絹地に彩色したもので、現在は額装され社殿内に掲げられています。
当時、画家として高名だった四谷大番町(大京町)に住む旗本大岡雲峰(1764〜1848)の絵と、和歌や書画で人気を博した公卿千種有功(ちぐさありこと)(1797〜1854)の書により、天保7年(1836)に完成・奉納されたもぼで、四谷の総鎮守として信仰をあつめた須賀神社の隆盛を物語る文化財の一つです。」
《祖霊社》
「須賀神社が古い歴史と今日のような立派な御社殿と荘厳なる境内を保ち、御神威四方満ちて御社頭の御繁栄を遂げておりますことは、此れ偏に須賀神社創立以来、数百年に亘りまして心からなる御奉仕を戴いて参りました、歴代の宮司を始め神社責任役員各町氏子総代、四谷惣町睦会、四谷第三区四番組等区内外の多くの氏子崇敬者各位の御蔭と存じ、この祖霊社に奉斎致してあります。私共は今日あるを喜び、すでに帰天の霊となられました諸先輩の方々の、御霊をお祭り致すことに偏って、祖先崇拝の精神を涵養し皆様と共に感謝の誠を捧げ、日々御神明への御奉仕を致したいと思います。」境内案内板より
甘じょっぱくもちもちな串だんごも美味っ
日休、月〜金9:00~19:00・土9:00~18:30・祝日9:00~18:00
コメントを残す