講武稲荷神社
神社名にある“講武”は、幕末にあった武術訓練所『講武所』が由来だと、歴女で伊庭八郎に詳しいツレが教えてくれた。武術訓練所ははじめ“築地”に『講武場』として開かれたものが、数年後“神田”に移転、名称も『講武所』に変更。水道橋駅の南側にあったらしい…
神社名にある“講武”は、幕末にあった武術訓練所『講武所』が由来だと、歴女で伊庭八郎に詳しいツレが教えてくれた。武術訓練所ははじめ“築地”に『講武場』として開かれたものが、数年後“神田”に移転、名称も『講武所』に変更。水道橋駅の南側にあったらしい…
ビルに囲まれた小さな境内。巨木であったであろう御神木も丈も枝ぶりもコンパクトにカットされているものの、その分日が入って、明るい…
オフィスビルの立体駐車場出口と駐輪場に挟まれた一角に、ちんまりと鎮座。
とてもとてもこじんまりとしているのだけどにょっきりのびている一本の御神木が、いい目印になってる…
マンションのエントランスのような場所に鎮座。この存在感は、お社が生活の一部として大切にされているせいだろか。近代的なつくりの社殿は、第三者的のはちょっとさみしく感じてしまうのだけど、こうしてその時代にあった変貌をとげていくのは、素敵なことなのかもしれない…と思わせてくれる。壁には、建て替え前のお社の“千木”と“鬼板”が取り付けているのが、個性的。
一八稲荷神社から、西に100mほど、外堀通り手前の路地にひっそり鎮座。背後には10階建てほどのビルがそびえ、左右は三階建ての隣家とフェンスで囲まれた空き地。白い塀にぐるりと囲まれ、とてもこじんまりとした境内ではあるけど、きれいにお掃除されていて、狐さんには修復のあとが見られ、社殿はつややか…とても気持ちのいぃお稲荷さんだった…
神田駅と淡路町駅の間のちょうど真ん中くらい、区立の小学校や図書館、児童公園などがある住宅街の一角。通りに面して背を向けるように建っている蔵のような建造物…回り込んでみると…白に朱が鮮やかなかわいらしいお稲荷さんで、社殿の中に、白くて耳の大きなキュートな狐さん
神田駅の西口と北口を分けるように通る多町大通り…北口寄りの方は、ちょっとレトロな飲み屋街という感じ。その裏通り、ビルの合間に挟まるように鎮座。鳥居には隣のビルのお店の看板が迫り、背後には後ろのビルの室外機…状況的には辛そうなのだけど、元気にはためく町名入りの朱い幟ときれいなしめ縄&紙垂、神前幕にはっきり白い紋…大切にされていることが、ひしひし伝わってきて…ほっこり気分をありがとぉ…
朝からずっと降り続く雨のせいか、道すがらも境内にも、誰一人おらず…南側の大通り・新目白通りまで出れば、車も人もいるのだろうし、ゆっくりのんびり、写真を撮るのにも気兼ねすることなくお参りできるのはありがたいのだけど、ちょっとさみしぃ…かも。とはいえ、ぬらぬらと艶めく社殿の屋根や、木目が濃くなる柱、しっとり黒みがかる石碑や灯籠・石畳…それに、木々の緑も鮮やかになって、雨の神社の佇まいは、かなり好きだったりする…
おとめ山公園を分断するように走る道をゆるゆると登っていくと、左手の集合住宅の一角に社号標が…旧社地らしぃ。そのすぐ先、左手に曲がる細い道の先に、朱の鳥居が見える。境内は、斜面をのぼって横に細長く伸びていて、社殿は、さらに数段階段をのぼったさき…お参りして振り返ると、なかなかの見晴らし。雨宿りがてら、ちょっと一休みさせていただく。あぁ…静かだ…
目黒駅から西へ1km弱。目黒通りと山手通りの交差点に鎮座。賑やかな界隈なのに、境内へ入るとそれが嘘みたいに静かで、ほっとする。境内に学術的にも貴重な大赤樫があったそうで、今は石碑だけが残っているのだけど、境内には、立派な樹々が数本気持ちいい木陰を作っていて、その大赤樫がどれだけの巨木だったのか、かなり気になるところ。現存してたら、圧巻の眺めだったんだろな…
© 2024 神社散歩