駒込富士神社
通りに面した鳥居の両脇に、いきなりどどんと背の高い樹。境内に入って、参道脇にはこんもりとした樹々。それだけでテンションあがる。さらに奥へ進むと…一際大きなご神木、その奥に駒込富士!!富士山から運んできたという溶岩で固められた山の斜面には、鳶の石碑がいっぱい。文字や模様に色付けされているので、なんとも賑やか。23段ほどの階段は、かなり急で…結構、こわい…のぼった先は、意外に広い…
通りに面した鳥居の両脇に、いきなりどどんと背の高い樹。境内に入って、参道脇にはこんもりとした樹々。それだけでテンションあがる。さらに奥へ進むと…一際大きなご神木、その奥に駒込富士!!富士山から運んできたという溶岩で固められた山の斜面には、鳶の石碑がいっぱい。文字や模様に色付けされているので、なんとも賑やか。23段ほどの階段は、かなり急で…結構、こわい…のぼった先は、意外に広い…
成形してないような石の社号標やこじんまりとした手水舎、うろこみたいな模様がある狛犬…のんびり散策するのが楽しい。社殿前の御神木は一際高く、お参りするのにちょうどいい日陰を作ってくれてる。ちょろっと葉っぱがではじめてる桜の木の下は、きれいな薄ぴんく。吹き荒らされず、踏み荒らされず…
…そして、本堂。お寺のこうなんというか…堂々とした感じ、好きです…威厳!という感じで…それなのにそれなのに…!!正面左右の狛犬さんがっ!かわいすぎる!!ふにゃらとしたお顔に、じゃれつくワンコみたいなポーズ。愛くるしい姿に、ついつい頭などなでてしまったり…
五行思想からきていると言われる江戸五色不動の“赤”である目赤不動尊。火であり、南・夏・楽・心臓・火星・三角・朱雀…なわけか…
でもこの江戸五色不動尊については、いろんな説があるようで…現在では、あちこちで町興し的に行われてる“七福神めぐり”的な感じか?…とか言ったらバチ当たる?
でも、結構そういうの好きだったりするし、“江戸五色不動尊”まとめのおかげで、今回、こちらへもお参りできたわけだから…
目赤不動尊のある南谷寺は、こじんまりとしていて、静かで明るい居心地のいぃお寺だったな。
都営三田線の白山駅から西側に延びる小道…そちらにむかったとたん、真正面に大きな石鳥居が見える…その大きな鳥居のすぐ隣のマンション…窓から鳥居の笠木が見下ろせるんだな…すてきで、不思議で…うらやましぃぞ 〜 念願のあじさいまつりで富士塚登山!
牛天神北野神社から南西へ100mほどの路地の奥、住宅街の一角にひっそりと鎮座。細い参道には両脇の家が迫っていて、塀もなく、窓がすぐそこ…自然と忍び足になっちゃう。でも、境内に入るとそれなりに広がりがあって、樹々が皆短く刈られていたり、手水舎の柄杓がキレイに並べてあったり、きちんと手入れされていて、日当たりのいぃほっと出来る空間になってる…
後楽園駅の方から歩いてきたので、裏から回り込んでお邪魔する形になっちゃったのだけど…社殿を取り囲む様に植えられた梅の花越しに本殿の屋根が見えて、なんともうっとりな出会いとなったのだ…で、改めて正面に回り込んで、まずは手水舎へ…おぉっ!龍の口から水ってのをよく見かけるけど、なんと“梅”の花びらから水が滴ってる趣向…
白山通りを挟んで、アトラクションズ(東京ドームシティ)の東側、路地50mほど入った一角…公園(春日園児童遊園)の中に…というか、境内に公園がある…というべきか…
遊園地の歓声(悲鳴…)がちょっと遠めに聞こえつつも、ここは静か。背の高いマンションなんかに囲まれてるけど、樹々もあって、明るく清々しい…
道真公といえば“梅”…それなのに櫻木?「桜咲く」で櫻木?(さすがに、それはないだろ…)由緒が書かれた石碑で納得…『櫻の馬場』に建立されたものだから…とのこと。でも、天神さまに願うは“桜咲く”なのだから、ダブルでいぃ…のかも?素木に千社札が江戸ちっくでいぃ感じ…
© 2025 神社散歩