大山稲荷神社(松濤)
Bunkamuraから北北西に100mほど、歩く人の姿も走る車もみかけない静まり返った高級住宅地の一角に鎮座。由緒書きなどもないようで、由来などはまったくわからない。石鳥居には“寛政六甲寅年五月吉祥日”とあるので、創建は江戸時代? 奉納という額が掲げられた朱色の鳥居には“大山稲荷講有志”とある。
Bunkamuraから北北西に100mほど、歩く人の姿も走る車もみかけない静まり返った高級住宅地の一角に鎮座。由緒書きなどもないようで、由来などはまったくわからない。石鳥居には“寛政六甲寅年五月吉祥日”とあるので、創建は江戸時代? 奉納という額が掲げられた朱色の鳥居には“大山稲荷講有志”とある。
年末ということで道玄坂やらいつにも増してすごい人出ではあるけど、まさかこんな路地の奥の小さな神社に人はおるまい…なんて思ったのは、甘かった。外人の団体さんや大きなキャリーバック引きづった高校生くらいの子たちや…とにかく、次々人が来る。キャリーバックの子たちが、曲流しながらなんかの聖地的な話しをしていて、そのせいか?とか、まぁ調べりゃ何の聖地かすぐわかるだろとか思っていたのだけど…その後、ぐぐってもぐぐっても、ちっともわからん…気になる!!
階段をのぼり、鳥居をくぐると…おぉ〜森だぁ〜っ てくらい、緑豊か。でも、樹々は高いので、“鬱蒼”って感じじゃなく、足元も石畳で、なんとも気持ちよく歩ける。直角に曲がってさらに鳥居をくぐると、社殿までまっすぐ見通せるこれまたきもちのいぃ参道がのびていて…と左手を見ると、何やら小屋が…おぉ〜、これが“代々木八幡遺跡”かっ
平田篤胤さんがどんな方で、何を成したのか、どういう経緯で“神様”として祀られるようになったのか…境内にある簡潔な由緒書でも、帰ってきてから調べてみたものでも、わかったようなわからないような…………肩書筆頭は、国学者。そして、神道家・思想家・医者でもあったらしぃ…
鳥居の大石に腰掛けて休む二人のご婦人…境内には、夜の神宮花火へ行くだと思われる浴衣姿の二人連れ…のどかな、風景。手水舎すぐの狛犬は、シルエットがなんとなくドラえもんチックで愛くるしい。拝殿前の狛犬は、横広顔のおちゃめ顔…
ちょっと遅めのお昼休み(といっても厳格な時間の規定があるわけじゃないのだけど)。お天気もいぃし、電車に飛び乗ってふらりとお散歩… 〜 社殿は、壁の白・柱の朱・屋根の薄緑、それに虹梁や懸魚の模様、程よくポイントになってる金…で、とても華麗…
渋谷駅から徒歩約5分…そういえば、鳥居が…と、改めて意識しないと素通りしてしまうほど自然に というか、埋もれて、鎮座。一の鳥居はかろうじて宮益坂に面しているけど、参道(階段)はビルの谷間に細長く続き…辿り着いた境内は、ぐるりとビルに囲まれていて…
金王八幡宮の脇参道、階段を降りて小さな児童公園を抜けた向かいに、緩やかな階段…その先に、朱色の鳥居が並んでいるのが見える。お稲荷さん好きとしては、この眺めにテンション急上昇。こじんまりとしてるけど、日が差し込む明るい境内…朱色が輝いて見える…
広々として静かな境内は、渋谷駅からたった5分程の場所ってのを忘れてしまう。品のいぃ朱色の神門、手水舎、社殿…その社殿に施された色鮮やかな装飾…中でも拝殿正面左右の獏と虎の迫力ある彫刻…目が離せなくなる。しみじみ…美しい。背の高い樹々はあおあおとして気持ちよく、…
代々木体育館の南、SHIBUYA-AXの向いに“北参道”入り口があるのだけど、鳥居も無く、うっかり見逃しそぉに…で、やけにキレイな階段をのぼると、その上がまた、えらくシャレた雰囲気。で、社は………
?!ぐるりと回り込んだら、左手にシックなブルーの建物…
おぉっ 鈴がぶら下がり、お賽銭箱も置いてあるし…あぁ、社額かかってた。これがお社なんだっ…
© 2024 神社散歩