矢先稲荷神社
拝殿はベージュと白の明るい外観…お参りしてたら、「どうぞ、お履物をおぬぎになり、神殿内の福禄寿、天井絵をご覧下さい。」という文字が目にとまる。結構あちこち、拝殿に入らせてもらえる神社はあるようなのでけど、そんな機会には実際なかなか出会えず…こんな風に書いておいていただけるとひじょうにありがたい。薄暗いかと思ったけど、目が慣れてくると外からのほんのりとした光と鴨居から上へむけての間接照明のやわらかい光で、天井絵が浮かび上がってきた…
拝殿はベージュと白の明るい外観…お参りしてたら、「どうぞ、お履物をおぬぎになり、神殿内の福禄寿、天井絵をご覧下さい。」という文字が目にとまる。結構あちこち、拝殿に入らせてもらえる神社はあるようなのでけど、そんな機会には実際なかなか出会えず…こんな風に書いておいていただけるとひじょうにありがたい。薄暗いかと思ったけど、目が慣れてくると外からのほんのりとした光と鴨居から上へむけての間接照明のやわらかい光で、天井絵が浮かび上がってきた…
3階建てのマンションの半分、その2階が境内。1階はどうやら前面駐車場。この形になったのは、1972年らしく、階段も囲いもコンクリートで丈夫そう。さらに、2階境内床はちょっと懐かしい雰囲気のタイル敷き。水はけよさそう。狛犬さんは、伝法院の狛犬似で、緑石の個性派。社殿はカラフルだけど、程よく彩度抑えめで素敵だし、境内社である石稲荷神社・髪稲荷神社の合祀殿も小ぶりでかわいい…
参道に並ぶ屋台を渡り歩きつつ進んでいると、やたら石碑がやたら目につく。
屋台の合間に見えた“不忍池碑”にはじまって、巨大めがねがはまっているように見える“めがね碑”、石のふぐが乗っかった“ふぐ供養碑”、長唄碑、扇塚、スッポン感謝の塔に、いと塚、魚塚…真友の碑、暦塚、芭蕉翁碑、筆塚、包丁塚、蓮花碑…一際目立つ、堂内への階段のすぐ脇にある琵琶碑…ほかにも、ちょっと読めないのとかも含め、池沿いにずらずらっと並んでる…こんなにあったのか…
鳥居をくぐると、境内が広がっていて、その真ん中に一際大きな御神木…それを取り囲む絵馬掛け。さらに、手水舎のまわりにも絵馬掛けがあって、ずらりと丸い絵馬がかかってる。その後ろには…ファンシーなベンチがずらりとならび、拝殿脇には様々な草花の植わった鉢と猫ジョーロ…縁結びと招き猫、さらに沖田総司の終焉の地 として有名な神社…女の子たちを“招いて”るねぇ…
言問橋から今戸へ向かう途中…“大根まつり”という看板に誘われ、ふらり立ち寄る。おまつり自体は1月7日らしいのだけど…寺務所には、お札やお守りなどにならび、奉納のための大根。太くて白く美味しそうな大根に目が釘付け…
訪れた時間がちょっと遅めで、社殿の扉を閉じる寸前だったのだけど、提灯に明かりが入り、ほんわりとして優しい雰囲気。豹のような雌ライオンのような、スラリとした姿の狛犬さんがかっこいぃ。逢染桜の咲く季節に、再訪したいな…
ちょっとした迷路のような境内…一番奥に鮮やかな絵の描かれたお社。屋根も壁も扉も階段も、とにかく鮮やか。2012年に地元の有志の方によって、明るいこの姿に生まれ変わったらしぃ。境内をぐるりとまわってみる…一番目立つのは、築山とその上の観音様。関東大震災で犠牲になった吉原遊郭の方たちの慰霊のためにつくられたものとのこと…他にも、慰霊碑やお地蔵様などが沢山…なんとも切なくなってくる…
舗装された参道は、左右に大きな駐車場があるので、広々として明るい。社殿前は階段ではなくスロープ。しかも、滑らない仕様。そして…賽銭箱の上に、でっかいおかめさんっ!おぉ〜これが噂の“なでおかめ”
地図で場所を確認したものの、ビルや家や駐車場にぐるりと囲まれていて、どちらが“入口”がよくわからず…現地に着いても、お堂らしき屋根は見えるもののよくわからず、さらに勘もはずれ、結局ほぼ一周しちゃった…(ちなみに入口は東側)…
広々とした国際通りを電力会社の鉄塔目指しちょいと折れた途中に鎮座。境内が“芝生”というだけで、こんなにも雰囲気変わるんだな。大きな目でキキリとした表情の神狐さんもちょいとモダンな雰囲気…
© 2024 神社散歩