日枝神社(東船橋)
2016初詣。予定していた意富比神社[船橋大神宮]へは、入場制限で入れず、急遽訪れた東船橋の“日枝神社”。高台で気持ちよく、素朴な味わいの社殿と柔らかい日差しにそよ吹く風…静かで明るい。毎年7月に行われるお祭りは、戦前から続き、地元で愛され続けているお社だそぉな…
2016初詣。予定していた意富比神社[船橋大神宮]へは、入場制限で入れず、急遽訪れた東船橋の“日枝神社”。高台で気持ちよく、素朴な味わいの社殿と柔らかい日差しにそよ吹く風…静かで明るい。毎年7月に行われるお祭りは、戦前から続き、地元で愛され続けているお社だそぉな…
市立三田中の真向かいに鎮座。急な坂の途中で、くだってきてまず富士塚が目に留まる。ちょっとスマートな鳥居をくぐって、緩やかにカーブする石段を1段ほどのぼると頂上。石のお社ごしに、子神社の大きな鳥居と広い参道が見渡せる。大きな木々が、素敵だ…
白砂利が敷き詰められた広場の一角に白い石造りの玉垣、狛犬、社殿。幟の朱が目に鮮やか。建立記念碑にを読んで、ここから南南西に400mほどのところにある子神社の境内地と知る…
境内の一角に遊具が品よく並べられ、程よい木漏れ日がとっても気持ちよく…ここを“公園”として毎日遊んでいるであろぉ近所の子どもたちが、なんともうらやましぃ…社殿は、一段高い場所にあり、“玉垣”というか、ブロック塀と手すりに囲まれているものの、本殿も手の届く場所にある。ここで遊ぶ子どもたちは、この社殿とどんな風に付き合って(?)るんだろか…
住宅地の中にひっそり鎮座。鳥居も狛犬さんたちも比較的新しそげ。狛犬さんのゆるぅ〜い顔立ちが微笑ましぃ。境内の樹々、背は低めだけどこんもり…社殿手前右脇のひときわこぉ〜んもり丸っこくなっている木の陰に………おぉ〜牛さん
子供の頃、この公園のそば?隣接?の駐車場を父が借りてた…なので、公園の“名前”にはとてもとても馴染みがある…がしかし…今思い出す風景は“夜”…だけ………ということで、この公園も神社もまともに訪れたのは…たぶん初めて…………
公民館と小学校のある賑やかな界隈と対照的にとてもとても静かな境内。樹々高く、こもれびが心地いぃ。
ニの鳥居に巻き付く藁縄の大蛇(龍)は、解説板によると毎年、祭礼の10月9日に掛けなおされるものだそぉな…かわいぃ。かわいぃ といえば、狛犬さん…
鳥居を覆うような大きな桜の花…境内の中の遊具では親子連れ数組が楽しげ。さらに奥へ進むと、そこここに素敵な大木。そしてそして…子供の遊び場にもなっている富士塚…
小さい頃、何度か行ったらしぃ…まったく覚えてない………ここの特徴は、なんといっても「一度下がって上がる参道」。一番深くなっている部分で、小さな川(水路?)を渡る。(そういえば、出雲大社も下がって川を渡ってのぼってたな…)この川の水源は、菊田神社と社殿横、水鳥公園の池といわれてる。直線距離にして約3km…なんだかわくわくするお話…
前の道を数えきれないほど車で通ったことがあったせいか知ってる気になっていたのだけど…初訪問。
とにかく、ほんとに緑が気持ちいぃ境内。
裏手の裾から見上げると、“人の手の入った樹々というのもよいものだわ”なんて、しみじみ思ったりもする…
© 2025 神社散歩