本社(寿)三島神社
3階建てのマンションの半分、その2階が境内。1階はどうやら前面駐車場。この形になったのは、1972年らしく、階段も囲いもコンクリートで丈夫そう。さらに、2階境内床はちょっと懐かしい雰囲気のタイル敷き。水はけよさそう。狛犬さんは、伝法院の狛犬似で、緑石の個性派。社殿はカラフルだけど、程よく彩度抑えめで素敵だし、境内社である石稲荷神社・髪稲荷神社の合祀殿も小ぶりでかわいい…
3階建てのマンションの半分、その2階が境内。1階はどうやら前面駐車場。この形になったのは、1972年らしく、階段も囲いもコンクリートで丈夫そう。さらに、2階境内床はちょっと懐かしい雰囲気のタイル敷き。水はけよさそう。狛犬さんは、伝法院の狛犬似で、緑石の個性派。社殿はカラフルだけど、程よく彩度抑えめで素敵だし、境内社である石稲荷神社・髪稲荷神社の合祀殿も小ぶりでかわいい…
参道に並ぶ屋台を渡り歩きつつ進んでいると、やたら石碑がやたら目につく。
屋台の合間に見えた“不忍池碑”にはじまって、巨大めがねがはまっているように見える“めがね碑”、石のふぐが乗っかった“ふぐ供養碑”、長唄碑、扇塚、スッポン感謝の塔に、いと塚、魚塚…真友の碑、暦塚、芭蕉翁碑、筆塚、包丁塚、蓮花碑…一際目立つ、堂内への階段のすぐ脇にある琵琶碑…ほかにも、ちょっと読めないのとかも含め、池沿いにずらずらっと並んでる…こんなにあったのか…
平田篤胤さんがどんな方で、何を成したのか、どういう経緯で“神様”として祀られるようになったのか…境内にある簡潔な由緒書でも、帰ってきてから調べてみたものでも、わかったようなわからないような…………肩書筆頭は、国学者。そして、神道家・思想家・医者でもあったらしぃ…
天神さまといえば、撫で牛さんですな…特に病んでるわけではないのだけど、いつもなんとなく鼻筋を撫でてしまう…雨に濡れてツヤツヤ。美しいわ…創建は古いようなのだけど、社殿やこの撫で牛は、平成になってからの建立らしい。足立区の有型民俗文化財に登録されている“石祠型庚申塔”は、しっとりと素朴な風合い。拝殿横のちょいと不思議な位置にある“手水石”…古そう…嘉永5年(1852)奉納だそうな…
白山通りを挟んで、アトラクションズ(東京ドームシティ)の東側、路地50mほど入った一角…公園(春日園児童遊園)の中に…というか、境内に公園がある…というべきか…
遊園地の歓声(悲鳴…)がちょっと遠めに聞こえつつも、ここは静か。背の高いマンションなんかに囲まれてるけど、樹々もあって、明るく清々しい…
訪れた時間がちょっと遅めで、社殿の扉を閉じる寸前だったのだけど、提灯に明かりが入り、ほんわりとして優しい雰囲気。豹のような雌ライオンのような、スラリとした姿の狛犬さんがかっこいぃ。逢染桜の咲く季節に、再訪したいな…
ちょっとした迷路のような境内…一番奥に鮮やかな絵の描かれたお社。屋根も壁も扉も階段も、とにかく鮮やか。2012年に地元の有志の方によって、明るいこの姿に生まれ変わったらしぃ。境内をぐるりとまわってみる…一番目立つのは、築山とその上の観音様。関東大震災で犠牲になった吉原遊郭の方たちの慰霊のためにつくられたものとのこと…他にも、慰霊碑やお地蔵様などが沢山…なんとも切なくなってくる…
日が暮れるときらびやかで艶めいたネオンが輝くであろぉ鶯谷駅前界隈のはずれ、線路脇の一角に鎮座。駅側から回り込んだ路地からシックな色合いの社殿を仰ぎみえて、すでにうっとり…
お祭りの山車練り歩き範囲からちょっとはずれぎみな東端なこともあって、なかなか訪れる機会がなく…初参拝。
境内に続く細い道がまっすぐ(元々は参道だったらしぃ…)…気持ちいぃ。ちょうど夕暮れ時で、オレンジに輝く御神木や社殿が美しい…
なんといっても“富士塚”が素敵。そこそこな高さがあり、登山道の整備加減も程よく、頂上からの境内を一望するとなんとも気持ちいぃ。
ベンチがさりげなく境内のあちこちにあって…
© 2024 神社散歩