延寿稲荷神社
オフィスビルの立体駐車場出口と駐輪場に挟まれた一角に、ちんまりと鎮座。
とてもとてもこじんまりとしているのだけどにょっきりのびている一本の御神木が、いい目印になってる…
オフィスビルの立体駐車場出口と駐輪場に挟まれた一角に、ちんまりと鎮座。
とてもとてもこじんまりとしているのだけどにょっきりのびている一本の御神木が、いい目印になってる…
一八稲荷神社から、西に100mほど、外堀通り手前の路地にひっそり鎮座。背後には10階建てほどのビルがそびえ、左右は三階建ての隣家とフェンスで囲まれた空き地。白い塀にぐるりと囲まれ、とてもこじんまりとした境内ではあるけど、きれいにお掃除されていて、狐さんには修復のあとが見られ、社殿はつややか…とても気持ちのいぃお稲荷さんだった…
神田駅と淡路町駅の間のちょうど真ん中くらい、区立の小学校や図書館、児童公園などがある住宅街の一角。通りに面して背を向けるように建っている蔵のような建造物…回り込んでみると…白に朱が鮮やかなかわいらしいお稲荷さんで、社殿の中に、白くて耳の大きなキュートな狐さん
おとめ山公園を分断するように走る道をゆるゆると登っていくと、左手の集合住宅の一角に社号標が…旧社地らしぃ。そのすぐ先、左手に曲がる細い道の先に、朱の鳥居が見える。境内は、斜面をのぼって横に細長く伸びていて、社殿は、さらに数段階段をのぼったさき…お参りして振り返ると、なかなかの見晴らし。雨宿りがてら、ちょっと一休みさせていただく。あぁ…静かだ…
拝殿はベージュと白の明るい外観…お参りしてたら、「どうぞ、お履物をおぬぎになり、神殿内の福禄寿、天井絵をご覧下さい。」という文字が目にとまる。結構あちこち、拝殿に入らせてもらえる神社はあるようなのでけど、そんな機会には実際なかなか出会えず…こんな風に書いておいていただけるとひじょうにありがたい。薄暗いかと思ったけど、目が慣れてくると外からのほんのりとした光と鴨居から上へむけての間接照明のやわらかい光で、天井絵が浮かび上がってきた…
入り組んだ通り沿いやらさらにそこから分岐する小路やらに、料亭や割烹、隠れ家的なお店なんかも点在していて、“神楽坂”といって思い浮かべるまんまな風情がいぃ感じ。「火事と喧嘩は江戸の花」なんて言葉があるけど、そんな時代であっても、もちろん火事は怖くて避けたいわけで…火を使う料理屋さんが多い街では、“火防のお稲荷さん”はきっととても大事。あぁ…食べ歩きたい。
Bunkamuraから北北西に100mほど、歩く人の姿も走る車もみかけない静まり返った高級住宅地の一角に鎮座。由緒書きなどもないようで、由来などはまったくわからない。石鳥居には“寛政六甲寅年五月吉祥日”とあるので、創建は江戸時代? 奉納という額が掲げられた朱色の鳥居には“大山稲荷講有志”とある。
年末ということで道玄坂やらいつにも増してすごい人出ではあるけど、まさかこんな路地の奥の小さな神社に人はおるまい…なんて思ったのは、甘かった。外人の団体さんや大きなキャリーバック引きづった高校生くらいの子たちや…とにかく、次々人が来る。キャリーバックの子たちが、曲流しながらなんかの聖地的な話しをしていて、そのせいか?とか、まぁ調べりゃ何の聖地かすぐわかるだろとか思っていたのだけど…その後、ぐぐってもぐぐっても、ちっともわからん…気になる!!
装束稲荷神社から、途中“串揚げ”で満腹になり…といいつつ、石鍋さんでお土産の久寿餅とオヤツ用に狐刻印のある酒まんじゅうも買って…いざっ!王子稲荷神社!!
お?…“いなり幼稚園”。常々うらやましぃと思ってた『境内の幼稚園』だね。幼稚園の門に「王子稲荷神社参道 いなり坂より」と左上矢印が書いてるのだけど、右側に瓦屋根とその奥正面らしい位置に鳥居も見えるので…とりあえず、右へ。どぉ〜んと社号標と門がたち…その奥に鳥居、階段、社殿も見える。がしかし…
王子駅から北本通りの一本東の通りを5,6分、朱色が目に飛び込んでくる。朱色の鳥居と柵(玉垣風)と幟と社殿…それに、黄色の提灯がちょこちょこ見えて、なんともかわいらしい佇まい。社殿前の神狐さんたちは、ツルリンスラリとした姿…
© 2024 神社散歩