神楽坂若宮八幡神社
東京理科大学神楽坂キャンパスの西…静かな住宅街の一角、道に沿うように細い境内。全体的に新しめで、すっきりとした佇まいが都会の神社らしい雰囲気。でも、社殿に続く階段脇のちょっと隠れたスペースに古そうな手水舎がひっそりと置かれていたり、手押しポンプがあったり…古さの名残りも…
江戸名所図会をみると、かなり大きかったようなのだけど…
東京理科大学神楽坂キャンパスの西…静かな住宅街の一角、道に沿うように細い境内。全体的に新しめで、すっきりとした佇まいが都会の神社らしい雰囲気。でも、社殿に続く階段脇のちょっと隠れたスペースに古そうな手水舎がひっそりと置かれていたり、手押しポンプがあったり…古さの名残りも…
江戸名所図会をみると、かなり大きかったようなのだけど…
新撰組好きな歴女さんの付き合いで、朝もはよから日野散歩。土方歳三資料館から日野宿本陣跡、そこから新撰組ふるさと歴史館へむかう途中…日野緑地の一角に鎮座。小さな小さなお社だけど、覆屋で囲まれ大切にされている様子。そういえば、ここらの住所って“神明”だし…
駅からすぐ(5分くらい)の場所あって、住宅に囲まれている社殿の裏に、富士塚がにょきっと。この富士塚、登山道は程よい整備のされ方なので、一瞬“登山”気分が味わえたりするし、結構高い。お隣のアパートの3階と目線が一緒くらいなので、6mくらい?…
東口参道から入り、池に囲まれた厳島神社にドキッとしてから、ゆるやかな坂をのぼると、近代的な建物の社務所があって…と、その正面、小上がった場所(奥に古峯神社と刻まれた石が…)から、にゃぁにゃぁと呼ぶ声…
辺田前土地区画整理事業に伴い、平成6年から16年にかけて、浅間内遺跡を調査。遺跡の西端に鎮座し、地名の由来となった浅間神社は元の位置よりも北(八千代市指定文化財のイヌザクラの根元)に遷された。
いすみ鉄道に乗りたいとあれこれ調べてて、ふと目にした朱色なお堂の写真に一目惚れ…
ちょっとだけ足を伸ばして、訪れた。
真夏の朝…静かな漁師町…突き出た半島の高台…青空に映える朱色のお堂。印象深い風景。
急な階段を登って、長い参道を歩いてたどり着く境内…参道の途中に児童公園があったり、買い物袋を下げた人が、横に通り抜けて行ったり、犬の散歩途中に集まってるお年寄りな方達がいたり…地元の方々の生活に溶け込んでいるような親しみやすいお社。
社殿のある高台からは、昔、鋸山から三浦半島まで一望できたそうな。
本殿裏から降りて行くと、“里宮浅間神社”の石碑があって、その背後の大木が迫力あって素敵。
この神社、「戦国時代の花輪城という城跡に建っており、堀の跡や土塁の痕跡がわずかに残っている」とあとで知る。しかも、たまたま通りかかって出会った社で、学校のある通り(裏)から入ったものだから、表参道も境内からなにげにながめただけで…長く下まで続いていて社号標もあった ということや、天の真名井がちょっと離れたところにあったり など、知らずに…
下調べって大事だわ。
なぜに狛犬さんだけ、厳重に囲いをつけられてるんだろか?
それにしても、ココ界隈の神社には、必ずといっていぃほど富士塚がある。江戸時代に爆発的に流行ったという富士山信仰。今も昔も、日本人の誇りなのね。
そこそこの広さの境内に、ぽつんとあるお社。鳥居や参道新しそうだし、移動してきたのか、再建するのか…???情報が見当たらない。“これから”なのかな?
© 2024 神社散歩