講武稲荷神社
神社名にある“講武”は、幕末にあった武術訓練所『講武所』が由来だと、歴女で伊庭八郎に詳しいツレが教えてくれた。武術訓練所ははじめ“築地”に『講武場』として開かれたものが、数年後“神田”に移転、名称も『講武所』に変更。水道橋駅の南側にあったらしい…
神社名にある“講武”は、幕末にあった武術訓練所『講武所』が由来だと、歴女で伊庭八郎に詳しいツレが教えてくれた。武術訓練所ははじめ“築地”に『講武場』として開かれたものが、数年後“神田”に移転、名称も『講武所』に変更。水道橋駅の南側にあったらしい…
ビルに囲まれた小さな境内。巨木であったであろう御神木も丈も枝ぶりもコンパクトにカットされているものの、その分日が入って、明るい…
神田駅と淡路町駅の間のちょうど真ん中くらい、区立の小学校や図書館、児童公園などがある住宅街の一角。通りに面して背を向けるように建っている蔵のような建造物…回り込んでみると…白に朱が鮮やかなかわいらしいお稲荷さんで、社殿の中に、白くて耳の大きなキュートな狐さん
小さな飲食店が軒を連ねる神田駅西口商店街。あちこちからいい匂いが漂ってくる…ちょうどお昼時ということもあり、結構な賑わい。その一角に、ちょこんと鎮座。こじんまりとした境内に入ると、喧騒が一気に遠のき、すぅっと涼しい…こういう感じがいぃんだなぁ…
目黒駅から西へ1km弱。目黒通りと山手通りの交差点に鎮座。賑やかな界隈なのに、境内へ入るとそれが嘘みたいに静かで、ほっとする。境内に学術的にも貴重な大赤樫があったそうで、今は石碑だけが残っているのだけど、境内には、立派な樹々が数本気持ちいい木陰を作っていて、その大赤樫がどれだけの巨木だったのか、かなり気になるところ。現存してたら、圧巻の眺めだったんだろな…
通りに面した鳥居の両脇に、いきなりどどんと背の高い樹。境内に入って、参道脇にはこんもりとした樹々。それだけでテンションあがる。さらに奥へ進むと…一際大きなご神木、その奥に駒込富士!!富士山から運んできたという溶岩で固められた山の斜面には、鳶の石碑がいっぱい。文字や模様に色付けされているので、なんとも賑やか。23段ほどの階段は、かなり急で…結構、こわい…のぼった先は、意外に広い…
3階建てのマンションの半分、その2階が境内。1階はどうやら前面駐車場。この形になったのは、1972年らしく、階段も囲いもコンクリートで丈夫そう。さらに、2階境内床はちょっと懐かしい雰囲気のタイル敷き。水はけよさそう。狛犬さんは、伝法院の狛犬似で、緑石の個性派。社殿はカラフルだけど、程よく彩度抑えめで素敵だし、境内社である石稲荷神社・髪稲荷神社の合祀殿も小ぶりでかわいい…
入り組んだ通り沿いやらさらにそこから分岐する小路やらに、料亭や割烹、隠れ家的なお店なんかも点在していて、“神楽坂”といって思い浮かべるまんまな風情がいぃ感じ。「火事と喧嘩は江戸の花」なんて言葉があるけど、そんな時代であっても、もちろん火事は怖くて避けたいわけで…火を使う料理屋さんが多い街では、“火防のお稲荷さん”はきっととても大事。あぁ…食べ歩きたい。
近代的で前衛的…でもちゃんと伝統的な雰囲気も残っている赤城神社。社殿の前も階段も、広々としているので、みな思い思いのペースで散策。白い狛犬、ガラス張りの拝殿、一際大きな御神木…あかぎカフェからぼんやり眺める境内…そこには、ゆったりとした優しい時間が流れてた…
装束稲荷神社から、途中“串揚げ”で満腹になり…といいつつ、石鍋さんでお土産の久寿餅とオヤツ用に狐刻印のある酒まんじゅうも買って…いざっ!王子稲荷神社!!
お?…“いなり幼稚園”。常々うらやましぃと思ってた『境内の幼稚園』だね。幼稚園の門に「王子稲荷神社参道 いなり坂より」と左上矢印が書いてるのだけど、右側に瓦屋根とその奥正面らしい位置に鳥居も見えるので…とりあえず、右へ。どぉ〜んと社号標と門がたち…その奥に鳥居、階段、社殿も見える。がしかし…
© 2024 神社散歩