
千草稲荷
流山街道とイトーヨーカドーの駐車場へ続く敷地内道路に挟まれて、ちょっと落ち着かない場所にあるのだけど、こじんまりとした境内に足を踏み入れると、なんだかほっとする空間になってる。小さいけど彫刻も施されている春日造りのお社に、スマートで愛らしい神狐さんたちもいて、木漏れ日がきらきら気持ちいぃ。
流山街道とイトーヨーカドーの駐車場へ続く敷地内道路に挟まれて、ちょっと落ち着かない場所にあるのだけど、こじんまりとした境内に足を踏み入れると、なんだかほっとする空間になってる。小さいけど彫刻も施されている春日造りのお社に、スマートで愛らしい神狐さんたちもいて、木漏れ日がきらきら気持ちいぃ。
これが噂の“大しめ縄”!!と、軽くカーブした道沿いに歩いていて木陰から突如、注連縄がかけられた門が目に飛び込んでくる。その10m先に明神鳥居が建ち、さらに50mほどの参道…そして、階段が。が、樹々が繁っていて、階段の上が見通せない…階段の左右には石碑が立ち並び、一見立ち寄りがたい雰囲気…
江戸時代創建の稲荷神社。稲荷神社の祭神は宇迦之御魂神。明治8年(1875)の大火災がここで止められたともいう。同10年(1877)、地元の有志によって再建された。
駅からすぐ(5分くらい)の場所あって、住宅に囲まれている社殿の裏に、富士塚がにょきっと。この富士塚、登山道は程よい整備のされ方なので、一瞬“登山”気分が味わえたりするし、結構高い。お隣のアパートの3階と目線が一緒くらいなので、6mくらい?…
© 2025 神社散歩