加賀美久米(粂)森稲荷神社
道に面して鳥居が建っているのだけど、その正面奥には、何やら扉が…地図を見ると、“浅草橋三丁目町会”と…町会の集会場とかでしょか…よそのお宅の門中に勝手に入るような気分でちょいとビビるのだけど、鳥居を潜ってしまうと、右手にお社、左手に手水舎とその背後にお隣のおうちの壁がせまっている囲まれた空間で、意外と居心地良く、ゆっくりお参り…あぁでも、いきなり扉が開いたらびびるな………
で、この神社、由緒書きなどなにもなく、帰ってきてからぐぐって調査。
江戸時代文政年間に幕府が『御府内風土記』を編纂する際の資料とするために各町の由来などを書かせたものを合冊した「文政町方書上」に、この神社のことも載っているらしく…(参考サイト:『ジェイ・クオリス』浅草猿屋町)
それによると、「名主小島屋酉之助持の小祠」とのことで、こことは別に“加賀美稲荷”という祠もあったそぉな…そちらは、残ってないのかな?
それにしても、ココに限らず、土地の歴史って調べ始めると止まらなくなるほど、面白い…
ちなみに社殿の横、通りに面して建っているちょっと古そげな石碑…
『…峟天保五歳甲午春二月 初午…』というあたりはかろうじて読み取れるのだけど、さっぱりわからず…
で、この神社、由緒書きなどなにもなく、帰ってきてからぐぐって調査。
江戸時代文政年間に幕府が『御府内風土記』を編纂する際の資料とするために各町の由来などを書かせたものを合冊した「文政町方書上」に、この神社のことも載っているらしく…(参考サイト:『ジェイ・クオリス』浅草猿屋町)
それによると、「名主小島屋酉之助持の小祠」とのことで、こことは別に“加賀美稲荷”という祠もあったそぉな…そちらは、残ってないのかな?
それにしても、ココに限らず、土地の歴史って調べ始めると止まらなくなるほど、面白い…
ちなみに社殿の横、通りに面して建っているちょっと古そげな石碑…
『…峟天保五歳甲午春二月 初午…』というあたりはかろうじて読み取れるのだけど、さっぱりわからず…
【由緒】
浅草橋3-16-8 » Google MAP
コメントを残す