神社散歩
みどりがひたすら気持ちいい
神社散歩
Navigation
  • 国宝 大神社展
    • 日本国宝展2014
    • 宗像大社国宝展
    • 国宝 大神社展[福岡展]
  • 神社猫
  • 三囲の石碑
  • 動
  • デジモノ
  • 散歩道
You are here: Home › 佐倉市 › 佐倉 麻賀多神社
← 萱田 熊野神社
木魂神社 →

佐倉 麻賀多神社

Filed under: 佐倉市, 千葉県 and tagged with: 子育大願, 安産, 家内安全, 病気平癒
MAIN PHOTO:佐倉 麻賀多神社
大きな木が立ち並んでいるが暗くなく、なんとも清々しい境内。常にすっきり掃き清められていて、ほんとに気持ちいい。
面している通りは桜も見事で、その通りの先、桜城址公園・歴博とともに大好きな界隈。
また、10月に行われる“ご例祭”は“佐倉の秋祭り”として、盛大で華やか。城下町の活気を彷彿とさせる。(2011.9〜撮影)


心のふるさとのような存在のお社。
ことあるごとに訪れる…ほっとする…いくたび、新しい発見がある…
近所なら、毎日でもお参りしたいって思うけど、
近くて遠い、遠くて近い…こんな微妙な距離感が、訪れたときのより大きな喜びになるんだと、なんとなく納得してる。
今年2017は、お祭り行かれるだろか?
OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社 OTHER PHOTO:佐倉 麻賀多神社

《御祭神》
和久産巣日神
《祭礼》
10月第二金土日 →佐倉の秋祭り
【由緒】

旧佐倉藩の総鎮守。御鎮座は佐倉地方開闢の頃と云われているが、定かではない。
千葉県は古来、麻の産地であり、総国(ふさのくに)の“総”は麻を表している。その中にある印旛地方は下総国成立以前は印旛国。朝廷より派遣された国造には、多一族の伊都許利命が就任してたとの記録が先代舊事本紀に記載されていて、その国造が代々祀ってきたのが“麻賀多神社”。
「麻の国で多氏が賀す神の社」と訓読みすることが出来、鎮座地の「佐倉 」という地名も「麻の倉」が転じてと言われており、佐倉地方が古代物流の中心的地位を占めていたことが伺える。

徳川時代になり、土井利勝公が佐倉城を築き、城地鎮護・佐倉藩総鎮守の神としても代々の城主・家臣に篤く崇敬され、社殿の度々の造営・神号額・神鏡・絵馬等の奉納が続いた。

現在の社殿は天保14年、藩主堀田正睦公が新たに建て替えたもの。
平成15年に氏子一同の奉賛により大修営が行われ、厳かに正遷座祭が斎行された。

「ご祭神の稚産霊命 お名の「稚」は若い、「産霊」は形成するの意で、若いものを育てあげるという御神徳を表しておられ、人・作物・事業等の生成、発展をお加護くださる神さまで、お稲荷さまの御親神にあたられます。
麻賀多神社という社名は、今から1050年ほど前の政令というべき「延喜式」の下総の項に、この社名がすでに記載されております。
佐倉の総鎮守、産土さまで遠い昔から「まかたさま」とこの地方の人々にしたしまれ崇敬されてきたお社です。徳川時代は佐倉城の大手門近くに位置する神社なので歴代の城主、家臣も城地鎮護の神としてあがめました。現在の御社殿は天保14年藩主堀田正睦公が再建、境内全面の石垣は明治初年に最後の藩主同正倫公が奉納されたものです。
御神幸に使用される大神輿(台輪巾151センチ、市指定文化財)は享保6年、当時の藩主稲葉正知公の家臣と町方が協力し金子300両の経費をかけ製作されたもので、今日数少ない江戸神輿の代表的な存在です。」境内略記より

鏑木町933番地1 » Google MAP
[オフィシャルサイト » http://www.makata.jp]
《周辺のオススメスポット》
【国立歴史民俗博物館】
常設1〜6展示室、企画展示室x2、ビデオボックス、図書室 と、1日では回りきれない。
常設展示室では、原始時代から現代までの民俗歴史がわかる数々の所蔵品の展示が見られ、ボランティアの解説者の方のお話も聞ける。
開館時間/3月~9月 9:30~17:00、10月~2月 9:30~16:30
休館日/月曜、年末年始
入館料/一般 420円、高校・大学生 250円、小学・中学生 無料

隣接する『くらしの植物苑』は、生活文化を支えてきた植物を系統的に植栽し、その理解をより深めることができるように、観察会なども行われている。
入苑料/100円


まるで屏風絵のよう…

----------------------

裏手の林の高い木の上から、風邪ひいたカラスみたいな鳴き声が…
声の主を探したら…

アオサギ?!
【佐倉城址公園】
江戸時代初期に佐倉に封ぜられた土井利勝によって築造された平山城「佐倉城」の跡地。天守閣跡、空堀など城の遺構が多数残されている。
また、天守閣跡の樹齢約400年の「夫婦モッコク」(千葉県指定天然記念物)をはじめ、シイ、カシ、モミジなどの大木がいたる所にある。
昔、乳母が若君を池のほとりで遊ばせていた際、あやまって若君を溺れさせてしまったという哀しい話が伝わる「姥が池」、三逕亭(茶室)、桜や牡丹、梅、菖蒲園、紅葉などもあり、広々とした空間と木々が折り重なる空間とがあり、いつ訪れても気持ちのいぃ場所。


《日本百名城 佐倉城の歴史》
「佐倉城は、戦国時代中頃の天文年間(1532〜1552)に鹿島幹胤が築いたといわれる中世城郭を原型として、江戸時代初期の慶長15年(1610)に佐倉に封じられた土井利勝(1573〜1644)によって翌慶長16年(1611)から元和3年(1617)頃までの間に築城された平山城です。
徳川家康により、江戸の東を守る要として重要視されました。
北に印旛沼、西と南に川が流れる低地に西向きに突き出した『馬の背』と呼ばれる台地の先端に位置しています。佐倉城は、こうした地勢を巧みに利用し、水堀、空堀、土塁を築いて守りを固め、東につながる台地上に武家屋敷と町屋、仏閣を配して城下町の守りを固めました。
歴代佐倉城主(佐倉藩主)のうち9人が老中となっています。これは全国最多で『老中の城』と呼ばれています。なかでも幕末期の城主堀田正睦(1810〜1864)は、財政難に苦しむ佐倉藩の改革に成功するとともに日本を開国に導いた開明的な老中として有名です。
明治維新後より終戦までは陸軍歩兵第2連隊、後歩兵第57連隊(通称 佐倉連隊)が置かれました。」案内板より

《姥が池》
「この池は江戸時代、かきつばたの名所でした。春先には近在のひき蛙が数千匹あつまり、左右にわかれて昼夜7日間、蛙合戦を行っていたと、『古今佐倉真佐子』(江戸時代中頃の書物)に記されています。
後に(天保年間)この池のまわりで家老の娘をおもりしていた姥があやまって娘を池に落としてしまい娘はそのまま沈んでしまいました。姥は困り果て身を投げたと伝えられ、以来『姥が池』といわれるようになりました。」池畔の案内板より


《円勝寺跡・愛宕神社跡》
「円勝寺は城内にあった真言宗の寺院でしたが、明治の廃仏毀釈で消滅しました。奥には愛宕神社があり、田町の氏神でもありましたが、連隊建設後は立入りが禁止されたため、移転しました。」案内板より
【清祥庵 京成佐倉南口店】
昔から何かと馴染みある勝田台の“貝殻亭”。ここ最近は、その裏手にあるグループ店の“清祥庵”、そこの個室がお気に入り。あぁ…肉食いてぇ…
ソノ“清祥庵”の支店が、佐倉に出来ていたなんてっ!(2016年3月オープン)
というわけで、さくっと軽くランチに寄ってみた!!



ポルチーノにうっとり…
次はガッツリ、肉食べにこよぉ〜っと。
【時代カフェ 茶琴神明】
ん?こんな場所に神社あったっけ?
…「〜神明」という幟が見えて…
近づいてみると、どうやら御食事処らしぃ。
さりげなく中を覗いてみると、やわらかい間接照明でなんかいぃ感じ。甘味もあるらしぃ。
…ということで、さっそくお散歩の休憩として寄ってみた!



優しい味わいと落ち着く空間、お着物が様になってる店主さんのゆったりとしたお話しで、心身共に癒やされた。

目玉料理と思われる“禅マクロビ御膳「一汁五菜精進懐石」”は予約が必要ということで名刺をいただいたので、次回は気合入れてお食事目的で訪れよぉ〜
【】
← 萱田 熊野神社
木魂神社 →

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

respect

LINEスタンプ《なまはげ子さんと童子ちゃん by.シャンタ》

recent posts

  • 講武稲荷神社
  • 出世稲荷神社(神田須田町)
  • 延寿稲荷神社
  • 豊潤稲荷神社
  • 松尾神社(神田)
  • 真徳稲荷神社
  • 一八稲荷神社
  • 大柳稲荷神社
  • 佐竹稲荷神社
  • 下落合氷川神社
  • 東山(藤)稲荷神社
  • 【番外編】神田錦町 豊川稲荷
  • 五十稲荷神社(永寿稲荷大明神)
  • 【番外編】松林山 大圓寺(目黒/大黒寺)
  • 目黒 大鳥神社
  • 駒込富士神社
  • 本駒込 天祖神社
  • 【番外編】駒込吉祥寺(曹洞宗 諏訪山 吉祥寺)
  • 【番外編】目赤不動尊(天台宗 南谷寺)
  • 水神社(魚河岸)遥拝所

Favorite Magazine

和樂(和楽)
「和」の心を楽しむ雑誌
『和樂』

Link

  • 出雲大社
  • 伏見稲荷大社
  • 穴森稲荷神社
  • 高千穂
  • 狛犬ネット
  • 古事記と日本書紀
  • 神社本庁
  • 延喜式神社の調査
  • 稲荷信仰
  • 世界遺産熊野古道伊勢路
  • 日本神話の御殿
  • 津田沼街道を歩く
  • 熊野本宮
  • ふさのくに神社御朱印めぐり
  • 錦絵でたのしむ江戸の名所

I’m ikiki

  • About Me

Translation


 Edit Translation
by Transposh - translation plugin for wordpress

category

  • ►東京都(190)
    • 台東区(27)
    • 千代田区(26)
    • 港区(25)
    • 新宿区(21)
    • 文京区(20)
    • 中央区(15)
    • 渋谷区(13)
    • 墨田区(11)
    • 江戸川区(10)
    • 足立区(4)
    • 江東区(3)
    • 荒川区(3)
    • 北区(3)
    • 町田市(2)
    • 目黒区(2)
    • 豊島区(1)
    • 大田区(1)
    • 小金井市(1)
    • 品川区(1)
    • 日野市(1)
  • ►千葉県(116)
    • 市川市(23)
    • 八千代市(22)
    • 千葉市(17)
    • 習志野市(15)
    • 船橋市(15)
    • 佐倉市(5)
    • 流山市(4)
    • 印西市(4)
    • 浦安市(3)
    • いすみ市(3)
    • 夷隅郡(3)
    • 成田市(1)
    • 鎌ヶ谷市(1)
  • ►島根県(10)
    • 松江市(6)
    • 出雲市(4)
  • 気になる未訪問(5)
  • ►鹿児島県(4)
    • 屋久島(4)
  • ►神奈川県(2)
    • 三浦郡(1)
    • 逗子市(1)
  • ►埼玉県(2)
    • 春日部市(2)
  • ►宮城県(1)
    • 仙台市(1)
  • ►京都府(1)
    • 京都市(1)
  • ►青森県(1)
    • つがる市(1)
  • ►群馬県(1)
    • 利根郡(1)

divine help

万物生成 五穀豊穣 交通安全 八方除け 厄除け 合格祈願 商売繁盛 大願成就 天下泰平 夫婦円満 子授け 子育て 子育大願 学業成就 安産 家内安全 容姿端麗 当選 復縁 必勝祈願 恋愛成就 技芸上達 招福 旅行安全 武運上達 水難除け 海上守護 清廉潔白 火防 無病息災 疱瘡平癒 病気平癒 盗難除 眼病平癒 福徳 立身出世 縁切り 縁結び 航空安全 金運向上 長寿 開運 防疫
フェリシモ「コレクション」

Instagram

necobnecob

Instagram post 17922341387545298 Instagram post 17922341387545298
あ そ ぼ っ …の ポーズ
今日も元気!
ずっと元気 で…

#猫の日 
#黒猫
Instagram post 17905000475423656 Instagram post 17905000475423656
#BlackCatAppreciationDay #BlackCatAppreciationDay
#黒猫感謝の日 #黒猫感謝の日
Instagram post 17939529031530943 Instagram post 17939529031530943
Instagram post 17912936971503242 Instagram post 17912936971503242
Instagram post 17958736072362801 Instagram post 17958736072362801
Load More... Follow on Instagram

Facebook

神社散歩

Tweet

© 2023 神社散歩