神社散歩
みどりがひたすら気持ちいい
神社散歩
Navigation
  • 国宝 大神社展
    • 日本国宝展2014
    • 宗像大社国宝展
    • 国宝 大神社展[福岡展]
  • 神社猫
  • 三囲の石碑
  • 動
  • デジモノ
  • 散歩道
You are here: Home › 中央区 › 波除稲荷神社
← 宝珠稲荷神社
歌舞伎稲荷神社 →

波除稲荷神社

Filed under: 中央区, 東京都 and tagged with: 厄除け, 商売繁盛
MAIN PHOTO:波除稲荷神社
ちょうど訪れたのが、“酉の市”の間日だったせいか、ブルーシートかかってるし、境内のあちこちにあらゆるものが置かれてあって、さらに左右から大きな顔(獅子さんたち)がこっちみてる…
境内には、いろんな塚が並んでいて、はじから「玉子塚」「すし塚」「海老塚」「鮟鱇(あんこう)塚」「活魚塚」「蛤石」、反対側に「魚がし碑」…さすが、築地!
その合間に、末社(天照大神、大国主命、少彦名命、天日鷲命)とおきつねさま、そして十二支灯籠。
なんとも賑やかで、おもちゃ箱みたいに楽しい空間!
活気ある町には、活気ある神社が似合う…てな感じ。(2013.11撮影)

------------------------------------

築地川公園近所に午前中からちょいとした用事があって…
ランチは場外で炙り海鮮丼だ!と築地にちょっと寄り道。
今日は平日で、しかも休市日だから、
さほど混んでないかと思ったら…相変わらずの大賑わい。
さらに、こちら波除稲荷神社もめっきり大賑わい。
天気もいぃしね。
でも、市場が引っ越しちゃったら、この賑わいは無くなっちゃうのかも?って思ったら、なんか切なくなってくるよ…(2018.3撮影)
OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社 OTHER PHOTO:波除稲荷神社

《御祭神》
稲荷大神
《祭礼》
6月10日前後数日間「つきじ獅子祭」(11月3,15,27日:酉の市)
【由緒】

「波除稲荷神社の創建は万治年間(1658〜1661)と伝えられています。築地一帯の埋め立てが進められた万治年間、波浪により工事が難航を極めた際、海中に漂う稲荷明神の像を祀ったところ波浪が治まり、埋立て工事が無事完了したと言われています。「波除」という尊称はこの故事に由来するもので、江戸時代以来、航海安全や災難除け・厄除けなどの神として人々に篤く信仰されてきました。
波除稲荷神社の祭りは、江戸時代から獅子祭りとして知られ、祭りの際には数多くの獅子頭が町をねり歩きました。獅子頭の多くは震災・戦災などで失われましたが、現存する嘉永元年(1848)製作の獅子頭一対(中央区民文化財)は社宝として本殿に安置されています。なお、現在でも毎年6月の「つきじ獅子祭」では、「厄除け天井大獅子」や「弁財天お歯黒獅子」が巡行されることがあり、獅子祭りの伝統を伝えています。
また、本殿前にある天水鉢二基(中央区民文化財)は、尾張藩船からの積荷の陸揚げに従事した小揚げたちが天保9年(1838)に奉納したものです。江戸時代、現在の築地市場の南半分には尾張徳川家の蔵屋敷があり、米穀や尾張の特産品などが運び込まれていました。船の無事を祈って奉納したこの天水鉢は、波除稲荷神社への信仰を伝える貴重な文化財です。
平成22年3月 中央区教育委員会」鳥居外解説板より

「江戸時代の初め、築地一帯は一面の海でした。 江戸開府(1603)時の慶長江戸絵図には、今の日比谷のお堀の辺りまで沙入を描き、八重洲の海岸に船の役所が見えます。開府前より始まった江戸城西丸の増築に掘られた、お堀の揚げ土を以って日比谷入江から埋め始められた、江戸東南海面埋立は、その後全国の諸候七十家に千石に一人の人夫を出させ、後にはその埋立の役員の名をとり、尾張町、加賀町等と名附けられました。
明暦の大火の後に4代将軍家綱公が手がけた最後の埋立の工事の困難を極めたのが、この築地海面でした。堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。
或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。皆は畏れて、早速現在の地に社殿を造りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。するとそれからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。萬治2年(1659)の事です。
人々は、その御神徳のあらたかさに驚き、稲荷大神に『波除』の尊称を奉り、雲を従える<龍>、風を従える<虎>、一声で万物を威伏させる<獅子>の巨大な頭が数体奉納され、これを担いで回ったのが祭礼『つきじ獅子祭』の始まりです。

《神社千貫宮神輿》
現存する江戸神輿の最高峰で飾神輿として二度と出来ない重要文化財級の最高傑作。 昭和3年神田宮惣 作 台座幅四尺一寸五分の千貫神輿は平成2年5月に御鎮座330年記念事業で全面修繕が成りました。

《獅子頭一対》(中央区民文化財)
木造、全型地塗り。嘉永元年(1848)3月、南本郷町の島屋藤次郎が発起人となって製作されました。
不思議とその後の天災や戦災にも修理中であったり助けだされたりと無事で、昭和2年に世話人より、もと南小田原町一丁目の獅子の付属品であった眼球と獅子毛と共に神社に奉納されました。

《摂社 弁財天社》
江戸時代の御本社の御創建に時を同じくお祀りされた縁の有る事から摂社として大切にお祀りされています。また水にご縁の有る御祭神に因み手水の施設を組み込んだ造りになっております。
中に納められております「お歯黒獅子」は江戸時代に東都名物で在りました雌の大獅子を祭礼で担ぐ様に高さ一尺の台座を含め高さ2.2m 両耳幅2.5m 総重量700kg 総漆塗り一木造で、木彫・加賀獅子頭の名工の流れをくむ現代屈指の彫刻師・知田清雲氏とそれを支えた熟達の加賀の職人達の技により、紅色の肌地にお歯黒を施し金箔押しの巻き毛で腰高の姿に平成14年再興され、この雌を表す頭の宝珠の中に弁財天・市杵島姫命の御神像が収められております。 学芸の才能と豊かな財をなす福徳の神「市杵島姫命 いちきしまひめのみこと」をお祀り、この御祭神を俗に弁財天と称することから弁財天社と呼ばれます。

《御社殿》
衣食住 殖産工業 商業の守り神 である「倉稲魂命 うがのみたまのみこと」をお祀りし、波除様と尊称されます。
現在の社殿は昭和12年に出来たもので、御祭神の繋がりが有る伊勢の神宮(外宮)と同じ唯一神明造で造られており、国産の檜が使用され、戦前では東日本で最後に御造営された神社の御社殿です。

《獅子殿》
江戸時代、厄除・災難除の象徴として多くの参詣者を集め又当神社祭礼「つきじ獅子祭」の名称の元をもなした「厄除天井大獅子」は江戸末期に消失以来その復興を待たれておりましたが、平成2年に神社の御鎮座330年を記念し、樹齢約三千年の黒檜(ねず)の原木を用いて 高さ2.4m 幅3.3m 重さ1t 往時に勝るとも劣らぬ 名実共に日本一の厄除天井大獅子として、加賀鶴来 の現代の名工・知田清雲氏とその工房の手により再興され、神楽殿を基礎より全面改築された獅子殿に納められました。」

…参拝の栞より

築地6-20-37 » Google MAP
[オフィシャルサイト » http://www.namiyoke.or.jp/]
《周辺のオススメスポット》
【築地市場】
言わずと知れた世界最大級の卸売市場。一般客も入場でき(一部立ち入り禁止区域・時間 有り)、食事や買い物でいつも大賑わい。市が休みの日曜も、お休みのお店は多いものの、かなりの人出。
江戸時代中期、陸奥白川藩主松平定信が、老後に将軍からこの地を与えられ、当時、風光明媚で林泉の美に富んでいたことから“浴恩園”と名付けて好んだそうな…と、市場正門脇の案内板に書いてあった。
さらにその脇に、ユーモラスな顔立ちのお地蔵さん(?)が。
【魚河岸水神社遥拝所】
築地市場内にある神社。
正面入口以外の門が閉まっていて、正面に戻る時間も気力もなく、今回は“後ろ姿”だけで我慢…
日を改めて、リベンジを…
《周辺の宿》
【京王プレッソイン東銀座】
築地市場は目と鼻の先!
» 詳細へ
← 宝珠稲荷神社
歌舞伎稲荷神社 →

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

respect

LINEスタンプ《なまはげ子さんと童子ちゃん by.シャンタ》

recent posts

  • 講武稲荷神社
  • 出世稲荷神社(神田須田町)
  • 延寿稲荷神社
  • 豊潤稲荷神社
  • 松尾神社(神田)
  • 真徳稲荷神社
  • 一八稲荷神社
  • 大柳稲荷神社
  • 佐竹稲荷神社
  • 下落合氷川神社
  • 東山(藤)稲荷神社
  • 【番外編】神田錦町 豊川稲荷
  • 五十稲荷神社(永寿稲荷大明神)
  • 【番外編】松林山 大圓寺(目黒/大黒寺)
  • 目黒 大鳥神社
  • 駒込富士神社
  • 本駒込 天祖神社
  • 【番外編】駒込吉祥寺(曹洞宗 諏訪山 吉祥寺)
  • 【番外編】目赤不動尊(天台宗 南谷寺)
  • 水神社(魚河岸)遥拝所

Favorite Magazine

和樂(和楽)
「和」の心を楽しむ雑誌
『和樂』

Link

  • 出雲大社
  • 伏見稲荷大社
  • 穴森稲荷神社
  • 高千穂
  • 狛犬ネット
  • 古事記と日本書紀
  • 神社本庁
  • 延喜式神社の調査
  • 稲荷信仰
  • 世界遺産熊野古道伊勢路
  • 日本神話の御殿
  • 津田沼街道を歩く
  • 熊野本宮
  • ふさのくに神社御朱印めぐり
  • 錦絵でたのしむ江戸の名所

I’m ikiki

  • About Me

Translation


 Edit Translation
by Transposh - translation plugin for wordpress

category

  • ►東京都(190)
    • 台東区(27)
    • 千代田区(26)
    • 港区(25)
    • 新宿区(21)
    • 文京区(20)
    • 中央区(15)
    • 渋谷区(13)
    • 墨田区(11)
    • 江戸川区(10)
    • 足立区(4)
    • 江東区(3)
    • 荒川区(3)
    • 北区(3)
    • 町田市(2)
    • 目黒区(2)
    • 豊島区(1)
    • 大田区(1)
    • 小金井市(1)
    • 品川区(1)
    • 日野市(1)
  • ►千葉県(116)
    • 市川市(23)
    • 八千代市(22)
    • 千葉市(17)
    • 習志野市(15)
    • 船橋市(15)
    • 佐倉市(5)
    • 流山市(4)
    • 印西市(4)
    • 浦安市(3)
    • いすみ市(3)
    • 夷隅郡(3)
    • 成田市(1)
    • 鎌ヶ谷市(1)
  • ►島根県(10)
    • 松江市(6)
    • 出雲市(4)
  • 気になる未訪問(5)
  • ►鹿児島県(4)
    • 屋久島(4)
  • ►神奈川県(2)
    • 三浦郡(1)
    • 逗子市(1)
  • ►埼玉県(2)
    • 春日部市(2)
  • ►宮城県(1)
    • 仙台市(1)
  • ►京都府(1)
    • 京都市(1)
  • ►青森県(1)
    • つがる市(1)
  • ►群馬県(1)
    • 利根郡(1)

divine help

万物生成 五穀豊穣 交通安全 八方除け 厄除け 合格祈願 商売繁盛 大願成就 天下泰平 夫婦円満 子授け 子育て 子育大願 学業成就 安産 家内安全 容姿端麗 当選 復縁 必勝祈願 恋愛成就 技芸上達 招福 旅行安全 武運上達 水難除け 海上守護 清廉潔白 火防 無病息災 疱瘡平癒 病気平癒 盗難除 眼病平癒 福徳 立身出世 縁切り 縁結び 航空安全 金運向上 長寿 開運 防疫
フェリシモ「コレクション」

Instagram

necobnecob

Instagram post 17922341387545298 Instagram post 17922341387545298
あ そ ぼ っ …の ポーズ
今日も元気!
ずっと元気 で…

#猫の日 
#黒猫
Instagram post 17905000475423656 Instagram post 17905000475423656
#BlackCatAppreciationDay #BlackCatAppreciationDay
#黒猫感謝の日 #黒猫感謝の日
Instagram post 17939529031530943 Instagram post 17939529031530943
Instagram post 17912936971503242 Instagram post 17912936971503242
Instagram post 17958736072362801 Instagram post 17958736072362801
Load More... Follow on Instagram

Facebook

神社散歩

Tweet

© 2023 神社散歩