佐倉の秋祭り
佐倉秋祭り:
麻賀多神社の祭禮を母体に、愛宕神社、神明神社、八幡神社の氏子町を加えた祭礼。
» 麻賀多神社
» 愛宕神社
» 神明神社
» 弥勒八幡神社
「“勇壮に 豪快に 五穀豊穣を祝い、山車、御神酒所、神輿が練り歩く”
佐倉に秋の訪れを告げる秋祭りは、
鍵の手のような城下町を三日間、山車・御神酒所・神輿が盛大に練り歩きます。
山車や御神酒所がすれ違う様子や、佐倉囃子に合わせた
「えっさの こらさの えっさっさ」の掛け声、踊りは佐倉ならではのものです。
麻賀多神社大神輿は、千葉県最大級の大神輿であり、威勢良い掛け声とともに
渡御される姿は勇壮です。」…公式パンフレットより
佐倉新町おはやし館の解説板より:
「佐倉新町おはやし館とは…
平成3年(1991)7月に開館した「佐倉新町おはやし館」は、郷土の伝統文化の伝承や物産等の紹介、佐倉市内の観光情報の提供などを行い、学校の郷土学習の場や城下町めぐりの休憩所としても利用されています。また、佐倉囃子の指導、育成が行われ、貴重な民俗芸能の伝承の場ともなっています。当館には、各町内が所有する山車人形6体のうち、2体が展示され、佐倉の古式豊かな伝統や文化に根ざした秋祭りやお囃子の音が紹介されています。
「佐倉新町」のおこりは、元和2年(1616)、佐倉城を築いた土井利勝が家臣たちの日常の生活物資をまかなうため、商人や多くの職人を計画的に配置したことに始まりました。その後、堀田家11万石の城下町として繁栄し、明治初年(1868)頃には、この新町通りに200軒ほどの商人、職人が軒を連ねており、「佐倉新町、江戸まさり」ろ言われるほどの繁栄ぶりでした。
代々の佐倉城主の崇敬が篤かった麻賀多神社の祭礼には、同神社の江戸時代から伝わる大神輿が今もこの新町通りを練り歩き、各町内からは、佐倉囃子にのって山車や御神酒所(屋台)が曳き出され、旧城下町佐倉の伝統ある祭りが繰り広げられています。
佐倉囃子の由来…
「お囃子」とは、唄の拍子をとり気分を盛り上げるため、笛・太鼓・三味線・鉦の和楽器で演奏することをいいます。佐倉囃子は、江戸時代、葛西、深川、千葉などの江戸囃子系のお囃子が佐倉に入って編曲され、佐倉囃子が生み出されました。江戸の祭り囃子の流れを汲み、粋で軽妙な曲調を特色としたお囃子です。
佐倉囃子は篠笛1人、大太鼓1人、小太鼓2人、鉦1人の5人の編成で演奏されます。曲目は「屋台・昇殿・鎌倉・四丁目・上り屋台」の五囃子と言われるもので、曲目構成や楽器構成が江戸囃子と同じ事から、その影響がうかがえます。この他に「仁羽(にんば)」という曲があり、これには大拍子という横長の締め太鼓が加わります。仁羽は、踊りを踊るための曲で、神楽から派生したと言われています。佐倉の秋祭りで山車や御神酒所(屋台)にて演奏される曲は、ほとんどがこの仁羽です。
佐倉囃子は、昭和46年(1971)10月20日、佐倉市指定無形民俗文化財に指定されました。
麻賀多神社と祭禮…
麻賀多神社の社名の由来は、一説によりますと、佐倉地帯は古くから麻の特産地でこの麻にさらに多くの慶び(賀)がありますようにと神に祈ったことからではないかと言われています。今から約1700年ほど前に応神天皇の代、この地方に朝廷から派遣されたイツコリノミコトという国造が、先祖代々から敬っていた「稚産霊命」をお祀りしたものが麻賀多神社の御祭神で、五穀豊穣と若い人達の健やかな成長を司ると言われています。お祭禮時に渡御する麻賀多神社の大神輿は、昭和39年(1964)佐倉市指定文化財に指定され、県内で使用されている神輿では最大級(台輪幅)5尺:1.51メートル)のもので、江戸時代中期、享保6年(1721)に、江戸から職人10人を呼び、8ヶ月の月日と、金子約360両という大金をかけて作り上げた豪華な大神輿です。白丁という昔ながらの装束をした氏子約40名の奉仕によって「明神祭り、さらば久しい」の掛け声のもと渡御されます。
佐倉の麻賀多神社の祭禮は、佐倉城の築城と城下町の発展とともに歩み始めました。江戸時代、享保年間(1716〜1735)の文献「古今佐倉真佐子」によりますと、当時は、出し(だし)や屋台の附け祭りが執り行われていたことが記されています。平成5年(1993)に「佐倉の秋祭り実行委員会」が発足し、「佐倉市の伝統文化の継承と発展を願うとともに、新旧住民の交流を深め、市民の心のふるさとづくりに貢献していこう」を合言葉に活動を続けました。発足当時は15丁内の賛同でしたが、その後に市内各地からの賛同を得て現在では21町内によって構成されています。最近は、祭禮を見物に来られる人も増え続け、3日間で延べ15万人の賑わいが見られるようになりました。佐倉の秋祭りは毎年10月中旬に行われています。
山車・御神酒所(屋台)…
山車は、氏神様を載せた移動神座のことで、山車に飾られた人形を目印に神様が天界から降りてこられる所です。屋台は踊り手が舞って神様を迎える所で、のちに囃子が乗るようになりました。佐倉ではこの屋台のことを御神酒所と言います。
昭和初期頃、佐倉には7台の山車がありましたが、現在引き回ることのできるのは2台のみです。1台は消失し、残り4台は人形のみ保存されています。御神酒所(屋台)は15台あり、今も引き回しされています。
江戸時代の祭禮は、各氏子町の山車の他、趣向を凝らした引き車が作られ、町中を引き回られていました。
明治時代に入り、文明開化の波を受けた東京では中頃には、市電が開通するようになり古式豊かな山車は、町の中を引きにくくなり、それらの引き回されなくなった山車を佐倉の各町が購入しました。
太平洋戦争が始まるまでには、こうした江戸ゆかりの山車の引き回しは、麻賀多神社の大神輿とともに、関東一とも言われ、遠近からの見物客で賑わいました。
戦後は山車の屋台の破損や消失もあって、現在では横町の石橋(しゃっきょう)と仲町の関羽の2体だけが引き回されており、その他は各町内に人形が飾られています。」佐倉新町おはやし館の解説板より
活気があって、老若男女一丸となって楽しんでる様が、ほんとに気持ちのいぃお祭り。
大好きです!!
10月第二金・土・日 開催
コメントを残す