神社散歩
みどりがひたすら気持ちいい
神社散歩
Navigation
  • 国宝 大神社展
    • 日本国宝展2014
    • 宗像大社国宝展
    • 国宝 大神社展[福岡展]
  • 神社猫
  • 三囲の石碑
  • 動
  • デジモノ
  • 散歩道
You are here: Home › 山王まつり2013
← 庭園
佐倉の秋祭り →

山王まつり2013

Filed under:
期間:2013-06-07 11:00 〜 2013-06-17
場所:赤坂山王日枝神社
関連サイト:

日本三大祭りの一つ(他二つは、京都の祇園まつりと大阪の天満まつり)に数えられる赤坂日枝神社の“山王まつり”。
その盛大なるお祭りである“神幸祭”…御神輿と山車が王朝装束の氏子衆に供奉されながら氏子区域(赤坂〜日本橋〜京橋〜銀座〜新橋〜)を巡幸する…は、偶数年にしか行われないのだけど、
“神幸祭”が執り行われない年のお祭りでも、
末社八坂神社例祭である「祇園祭」に始まり、「境内茶園並狭山新茶奉納奉告祭」「夏越稚児まつり」「献灯祭」「山王御祓並鎮火祭」「例祭奉幣」「煎茶礼道日泉流献茶式」「山王嘉祥祭」「裏千家家元献茶式」さらに、剣道大会や神楽・山王太鼓・神楽囃子・茶席・山王音頭と民踊大会…と、9日間盛り沢山。(6月7〜10日+13〜17日)

13日の夜8時半頃に訪れてみた。

稲荷参道を登ったすぐの場所、氏子神輿庫前の広場が“山王音頭と民踊大会”の会場。外堀通りに、東京音頭が鳴り響く…

【稲荷参道】
一番好きな参道で、いつもここから登るのだけど…
立ち並ぶ鳥居が、提灯のあかりにぼんやり照らされ、さらにしとしと降る雨に洗われて、いつにも増して幻想的でノスタルジックな雰囲気になってる。
吸い込まれるように鳥居をくぐりながら登ると…
【山王音頭と民踊大会】
…そこには、踊りの輪が…
雨などものともせず、老若男女皆結構本気で踊ってる。
このこじんまりとした感じが、昔お話で読んだ“村祭り”を思い起こさせて、きゅんとくる…
時間があれば、飛び入り参加したいところ。
【山車庫】
ちょっと奥へ進むと…境内はひっそりしてる。
末社の並びにある山車庫の扉が開いていて、中に見えるのは…“山王の山車(随神の像)御幣を持った美少年の人形”と“諌鼓鶏の山車”。横に立て掛けてあった案内板によると、

《山王の山車(随神の像)御幣を持った美少年の人形》
五百余年前太田道灌公江戸城開府を偲び、小型ながらも江戸職人工芸の伝統を生かし、木工彫刻・漆塗り・錺金具など唐破風造りの屋根・緊迫押しの枡組・八方に獅子の彫刻を配し、上下する随神の像は旧の型を模し、金幣を捧げる美少年は小直衣に笏を持ち、有楽町新橋などのガードでは油圧装置で昇降します。
山車の寸法 幅約二来 高さ最高四、五米 長さ三、五米 奉製者 大槻装東店 大槻真一郎

《諌鼓鶏》
「諌鼓鶏」と言うのは諌鼓(太鼓)の上に鶏が乗った山車で山王祭「天下祭り」から誕生した独特の山車である。
由来:元和元年(1615)4月29日に始まった「大阪夏の陣」は5月5日に徳川勢が豊臣勢の立て籠る大阪城に総攻撃を加え 三日後の5月8日朝 秀頼と淀君は炎上する天守閣で自害し、豊臣氏は滅び徳川氏の天下となる。江戸城に勇躍して凱旋した二代目将軍秀忠は、翌6月15日の山王祭を前に「太平の世を祝って諌鼓鶏の山車を末代に到るまで一番で渡せ」と上意を下し、それまでの「御幣猿」に代わって「諌鼓鶏」を先駆けとした。元和元年6月15日、山王御祭禮、「山車練物始めて御城内に入る」と武江年表は伝えるが将軍秀忠は江戸御多門からその行列も上覧したしたのである。
*諌鼓=昔中国で君主に対し諌言しようとする人民に打たせるため官庁に設けられた太鼓のことである。
*鶏鳴によって君主に善政を促し、人々を警醒する想像上の鶏である。
【御神輿:一之宮(鳳輦)主祭神 大山咋神】
屋形の上に鳳凰が光り輝き…って、写真に写ってないけど…垂れた布や飾り紐の品のいぃ色合いにうっとり。
【御幣をかつぐ猿(山車人形)】
山王さんといえば、お猿さん。(祭神である比叡山の大山咋神のお使いが猿だからだそぉな)
神門の中の“猿”が歩いてきたのかと思うよぉな姿…解説板によると、
「江戸末期の作と考えられるこの山車人形は四谷伝馬町に伝わったもので、日枝神社氏子区域のうち永田町・隼町
【御神輿:二之宮(鳳輦)祭神 相殿 国常立神・伊弉冉神・足仲彦尊】
一之宮を一回りこぶりにしたサイズだけど、やはり品のいぃ威厳ある姿。こちらも屋形の上に鳳凰が…ってやっぱり写真におさまってないし…
【御神輿:三宮(宮神輿)祭神 大山咋神荒御魂】
こちらは垂れ幕もなく、ちょっとスリムで気品がある。やっぱり屋形の上に鳳凰が…って、見き切れてるし………
【嘉祥の儀・和菓子のまつり】
チラシの解説書によると…
嘉祥の日(六月十六日)とは平安の昔、仁明天皇嘉祥元年(848)神託により、6月16日に、十六の菓子を供え「疫病退散」と祈願、年号を改められた。後に八種、十六種とされた。仙洞御所日記(元禄3年6月)に「十六日、御嘉祥、かねて侍臣に御祝儀として嘉祥米(或代銭)を賜はり。この米をもって、菓子に易え、これを持して院参すれば、仙洞には御会間に出御、侍臣はその菓子を御前にて食して、下臈より順次退出する儀」
江戸に於て徳川家康公、元亀元年のこの日の三方ヶ原の故事を忘れぬため城内にずらりと菓子を並べ、参賀の大名、旗本に一包みづつ賜った。饅頭「きんとん」などで「片袖は重き嘉祥の御退出」とて、屋敷では内ち揃い、床の間からこの饅頭をおし戴き一口づつ食した。(武家年中行事)
嘉祥通宝の中略「かつう」とし、勝つに通ずとして、武家社会を通じて嘉通の祝儀とはやされた。
「嘉祥喰い」は、かくて江戸時代から明治期に盛んであった。
去る昭和五十三年太田道灌公による江戸城内奉斎五百年の奉祝祭を期に日枝神社 六月十五日の例祭の翌十六日に後朝の祭として、全国和菓子協会の「厄除祝福」の祈りとともに「嘉祥の儀・和菓子のまつり」が始められ今日に及んでいる。
【茅の輪】
14日の“ 山王御祓並鎮火祭”では、「茅の輪」をくぐり、罪穢・災厄を祓い、延命長寿と無病息災をお祈り。

すでに茅の輪が設置されていた13日の夜に、くぐらせていただいてしまった………
“茅の輪くぐり”の作法…右回り・左回り・右回り・お参り…茅の輪をくぐる前には毎回一礼。回る方向と同じ方の足で“またぐ”ものらしい。
13日の夜…境内はひっそりとしていて、提灯の灯りがチラチラする稲荷参道は、とても幻想的。
← 庭園
佐倉の秋祭り →

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

respect

LINEスタンプ《なまはげ子さんと童子ちゃん by.シャンタ》

recent posts

  • 講武稲荷神社
  • 出世稲荷神社(神田須田町)
  • 延寿稲荷神社
  • 豊潤稲荷神社
  • 松尾神社(神田)
  • 真徳稲荷神社
  • 一八稲荷神社
  • 大柳稲荷神社
  • 佐竹稲荷神社
  • 下落合氷川神社
  • 東山(藤)稲荷神社
  • 【番外編】神田錦町 豊川稲荷
  • 五十稲荷神社(永寿稲荷大明神)
  • 【番外編】松林山 大圓寺(目黒/大黒寺)
  • 目黒 大鳥神社
  • 駒込富士神社
  • 本駒込 天祖神社
  • 【番外編】駒込吉祥寺(曹洞宗 諏訪山 吉祥寺)
  • 【番外編】目赤不動尊(天台宗 南谷寺)
  • 水神社(魚河岸)遥拝所

Favorite Magazine

和樂(和楽)
「和」の心を楽しむ雑誌
『和樂』

Link

  • 出雲大社
  • 伏見稲荷大社
  • 穴森稲荷神社
  • 高千穂
  • 狛犬ネット
  • 古事記と日本書紀
  • 神社本庁
  • 延喜式神社の調査
  • 稲荷信仰
  • 世界遺産熊野古道伊勢路
  • 日本神話の御殿
  • 津田沼街道を歩く
  • 熊野本宮
  • ふさのくに神社御朱印めぐり
  • 錦絵でたのしむ江戸の名所

I’m ikiki

  • About Me

Translation


 Edit Translation
by Transposh - translation plugin for wordpress

category

  • ►東京都(190)
    • 台東区(27)
    • 千代田区(26)
    • 港区(25)
    • 新宿区(21)
    • 文京区(20)
    • 中央区(15)
    • 渋谷区(13)
    • 墨田区(11)
    • 江戸川区(10)
    • 足立区(4)
    • 江東区(3)
    • 荒川区(3)
    • 北区(3)
    • 町田市(2)
    • 目黒区(2)
    • 豊島区(1)
    • 大田区(1)
    • 小金井市(1)
    • 品川区(1)
    • 日野市(1)
  • ►千葉県(116)
    • 市川市(23)
    • 八千代市(22)
    • 千葉市(17)
    • 習志野市(15)
    • 船橋市(15)
    • 佐倉市(5)
    • 流山市(4)
    • 印西市(4)
    • 浦安市(3)
    • いすみ市(3)
    • 夷隅郡(3)
    • 成田市(1)
    • 鎌ヶ谷市(1)
  • ►島根県(10)
    • 松江市(6)
    • 出雲市(4)
  • 気になる未訪問(5)
  • ►鹿児島県(4)
    • 屋久島(4)
  • ►神奈川県(2)
    • 三浦郡(1)
    • 逗子市(1)
  • ►埼玉県(2)
    • 春日部市(2)
  • ►宮城県(1)
    • 仙台市(1)
  • ►京都府(1)
    • 京都市(1)
  • ►青森県(1)
    • つがる市(1)
  • ►群馬県(1)
    • 利根郡(1)

divine help

万物生成 五穀豊穣 交通安全 八方除け 厄除け 合格祈願 商売繁盛 大願成就 天下泰平 夫婦円満 子授け 子育て 子育大願 学業成就 安産 家内安全 容姿端麗 当選 復縁 必勝祈願 恋愛成就 技芸上達 招福 旅行安全 武運上達 水難除け 海上守護 清廉潔白 火防 無病息災 疱瘡平癒 病気平癒 盗難除 眼病平癒 福徳 立身出世 縁切り 縁結び 航空安全 金運向上 長寿 開運 防疫
フェリシモ「コレクション」

Instagram

necobnecob

Instagram post 17922341387545298 Instagram post 17922341387545298
あ そ ぼ っ …の ポーズ
今日も元気!
ずっと元気 で…

#猫の日 
#黒猫
Instagram post 17905000475423656 Instagram post 17905000475423656
#BlackCatAppreciationDay #BlackCatAppreciationDay
#黒猫感謝の日 #黒猫感謝の日
Instagram post 17939529031530943 Instagram post 17939529031530943
Instagram post 17912936971503242 Instagram post 17912936971503242
Instagram post 17958736072362801 Instagram post 17958736072362801
Load More... Follow on Instagram

Facebook

神社散歩

Tweet

© 2023 神社散歩