浅間神社(流山)
駅からすぐ(5分くらい)の場所あって、住宅に囲まれている社殿の裏に、富士塚がにょきっと。この富士塚、登山道は程よい整備のされ方なので、一瞬“登山”気分が味わえたりするし、結構高い。お隣のアパートの3階と目線が一緒くらいなので、6mくらい?
由緒は、境内にも簡易なものしかなく、調べても詳しいことがわからなかったのだけど、すっきりキレイにお掃除されているし、地元の方に大事にされてるんだろなという雰囲気。
初めて訪れた流山。
立ち寄る先々でいろんなお話を聞かせてくれる流山の人たちは、人懐っこくて明るくて親切で優雅。いぃところだわ。(2013.8撮影)
由緒は、境内にも簡易なものしかなく、調べても詳しいことがわからなかったのだけど、すっきりキレイにお掃除されているし、地元の方に大事にされてるんだろなという雰囲気。
初めて訪れた流山。
立ち寄る先々でいろんなお話を聞かせてくれる流山の人たちは、人懐っこくて明るくて親切で優雅。いぃところだわ。(2013.8撮影)
《御祭神》
木花開耶姫命
《祭礼》
7月上旬の土曜・日曜
【由緒】
正保元年(1644)創建。
昭和62年に流山市指定有形文化財指定を受けた富士塚、稲荷神社、不動明王像などがある。
《富士塚》
「美しい富士山を敬い畏れる人々の思いは強く、古くから信仰の大正となっていた。
江戸時代になると、富士山を崇敬する人々が集まって“富士講”をつくり、白衣姿で鈴を振り、六根清浄を唱えて登山し、祈願したりした。
富士塚は富士山をかたどって人工的に築いたもので、信仰の対象に、また本物の富士山を遠くから拝む場所にされている。
この浅間神社の富士塚は、社殿の後ろに溶岩を用いて築かれた大規模なものである。
頂上に明治19年の“富士浅間大神”の碑をはじめ、中腹には多くの石造物が立てられて、一合目から二合目、三合目…と頂上に至る「登山道」がつくられている。」境内解説板より
流山1-154 » Google MAP
《周辺のオススメスポット》
【呉服新川屋店舗】

ショウウィンドウに飾られた“明治時代の糸車”を眺めていたら、お店の方が店内に招き入れてくださり…
重厚な趣の天井の梁などを拝見し、さらに、道路拡張のために家屋をまんま持ち上げ移動した時の様子などを資料写真を見ながらお話してくださった。
お店の奥に置かれた年代物の“階段箪笥”と“鬼瓦の恵比寿さん&大黒さん”も素敵。
【閻魔堂】

で、ココは、新撰組の出で立ちで流山新選組本陣跡を中心に観光案内などの地域創造活動をされているという“幕末機動警察隊・新選組 北総新選組”の本陣にもなっているらしく、いろんなお話やら、ここいらの見どころを教えてもらう。
【ましや】

安政6年(1859)の創業で、“出桁造”だった店舗は関東大震災後に“看板建築様式”に改造されたものだそうな。
切妻造りの「土蔵」部分は明治3年に建てられたもので、流山本町地区において現存する最古の土蔵の一つと云われている…とのこと。
【万華鏡ギャラリー見世蔵】

万華鏡は高価&繊細なので、緊張しつつ、あれこれ見せていただいた。仕掛けも面白いし、なんといてもうっとり美しい。
【流山あかり館 彩】

築後80年の乾物商だった建物を改築し、2013年7月にオープンしたお店。和紙を通した柔らかくて優しい灯りにとにかくうっとり。
2階にも上がれて、そこはもぉそのまま居着きたくなるような癒し空間。
【流山花火大会(&みさとサマーフェスティバル花火大会)】

屋台村は活気があっていろいろあって、楽しく美味しい!
人出は14万人ほどのわりには、花火が見える範囲が広いのと、場所柄の人柄がいいのか、混乱なくゆったり楽しめる。
コメントを残す