清瀧神社(堀江)
本殿の説明書きを読んで、ひたすら彫刻観察をしていた気がする…保護屋根がトタンというのが、ちょっと残念なよぉな………
富士塚には、“人”の登る姿が…その石像は山玉講の先達たちで、実在の人物らしぃ。(2012.4撮影)
富士塚には、“人”の登る姿が…その石像は山玉講の先達たちで、実在の人物らしぃ。(2012.4撮影)
《御祭神》
大綿津見神
《祭礼》
6月中旬 ※4年に1度、浦安三社(清瀧神社・豊受神社・稲荷神社)祭/3日間(宵宮・神輿渡御含む)*次回は平成28年(2016)
【由緒】
「建久7年の創立。その後、永仁元年の大津波に遭い、社殿が破損し再築、さらに元禄・享保・寛政各年間同様の難に遭い、安政2年9月再築。拝殿は明治29年に建立された。大正12年に社殿を修繕、神輿・狛犬・灯篭が献納された。昭和46年に社務所と境内周囲の玉垣が建築され現在に至る。昭和57年10月、本殿の彫刻が市の有形文化財に指定される。」千葉県神社庁サイトより
《本殿(浦安市指定有形文化財)》
「安政2年(1855)9月に建て替えられましたが、建築にかかった費用は、村人達が長年にわたり、毎日少しずつ積み立てて用意したそうです。祭神は海の神様の大綿津見神です。絵図師高間惣治郎が図を描き、ケヤキの大木を上総国(現千葉県中央部)から買い求め、棟梁肥前松五郎が一本の木で建築したといわれます。
建築様式は、木造三間社(正面の柱間が三つあるもの)、流造り(屋根の全面を長くしたつくり)で、精巧華麗な彫刻が施されている点が大きな特色です。なかでも正面の龍の彫刻および浦島太郎や竜宮城などの浮き彫りは見事で、高欄の下には海の神社にふさわしく、波間に千鳥の彫刻があります。」境内由緒書きより
《末社》
龍神社:豊玉比古神
浅間神社:木花咲耶姫命
八坂神社:建速須佐之男神
道祖神社:猿田彦神
堀江4-1-5 » Google MAP
[オフィシャルサイト » http://members3.jcom.home.ne.jp/seiryuujinnjya/]
コメントを残す