神社散歩
みどりがひたすら気持ちいい
神社散歩
Navigation
  • 国宝 大神社展
    • 日本国宝展2014
    • 宗像大社国宝展
    • 国宝 大神社展[福岡展]
  • 神社猫
  • 三囲の石碑
  • 動
  • デジモノ
  • 散歩道
You are here: Home › 台東区 › 浅草神社[三社様]
← 下谷神社
牛嶋神社 →

浅草神社[三社様]

Filed under: 台東区, 東京都 and tagged with: 商売繁盛, 大願成就, 家内安全, 縁結び
MAIN PHOTO:浅草神社[三社様]
浅草寺や三社祭の喧噪がまるで幻のように、ひっそり静か…って、時間がやや遅めだっただけだったりするけど…猿回しのおにぃさんはお猿さんと帰り支度して一休み…あぁ、見たかったよ。
で、浅草神社。社殿の色、大好き。平成8年に塗り直しが行われたらしぃのだけど、朱色も金も、模様の浅葱色やら瑠璃色のような部分も、鮮やかなのだけど深みのある色合いで、しっとり落ち着きある感じ。夕方の金色の光が優しく当たると、もぉなんとも言えないほど素敵。

そして…裏にひっそりとある被官稲荷神社…これがまた、なんともいえずいぃ感じ。鳥居や社殿の風合いが重厚でいて優しい。
ぱっと見覆屋が被さってるせいか重い感じがするのだけど、中に入ると屋根の意外な隙間から差し込む光がスポットライトみたいになってたりする。
おうちや会社が近所なら、毎日でも訪れたいわ…(2013.8撮影)

--------------------------

何度となく訪れている浅草神社…なぜ今まで知らなかったんだろ???…“夫婦狛犬”
もふもふがくるくるでころんとしたかわいらしぃ姿…
朱い和傘で相合い傘なんて、なんとも素敵な演出。
また一つ、浅草を訪れる楽しみ増えたね…(2017.3撮影)
OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様] OTHER PHOTO:浅草神社[三社様]

《御祭神》
桧前浜成命、土師真中知命、槍前竹成命
《祭礼》
5月第3金・土・日(被官稲荷神社例大祭:3月18日)
【由緒】

「明治初年の文書によると、祭神は土師真中知命・桧前浜成命・槍前竹成命・東照宮である。浜成と竹成は隅田川で漁猟中、浅草寺本尊の観音像を網で拾い上げた人物、真中知はその像の奉安者といわれている。三神を祀る神社なので、「三社様」と呼ばれた。しかし鎮座年代は不詳。東照宮は権現様すなわち徳川家康のことで、慶安2年(1649)に合祀された。以来、三社大権現といい、明治元年(1868)三社明神、同6年浅草神社と改称した。
現在の社殿は慶安2年12月、徳川家光が再建したもの。建築様式は、本殿と拝殿との間に「石の間」(幣殿・相の間ともいう)を設け、屋根の棟数の多いことを特徴とする権現造として評価が高く、国の重要文化財に指定されている。毎年5月に行われる例祭は「三社祭」の名で知られ、都指定無形民族文化財「びんざさら」の奉演、百体近い町神輿の渡御があって、人々が群集し、賑やかである。平成6年3月」境内 台東区教育委員会の解説板より

《夫婦狛犬》
「年代…不明
銘文…台座上部正面『諸願成就』、本体左側『品川町裏河岸 鈴木吉…』以降読み取り出来ず
分類…『先代江戸初め』1600年代後半〜1700年前半
体はやや小型。素朴な形で彫りも浅い。首は曲げずに正面を向きます。頭にははめ込み式の角が付いていましたが、現在は残念ながら残っていません。
神使として聖域を守る役割を持つ狛犬は、一対で置かれる事が多く、互いに寄り添い合うこの狛犬に相合い傘をさし、『良縁』『恋愛成就』『夫婦和合』の願いを込めて祀っています。」案内板より

《川口松太郎 句碑》
「川口松太郎ハ明治32年10月1日浅草今戸二生レル 昭和10年第一回直木賞受賞ノ『鶴八幡次郎』ヲ初メトシテ小説脚本二名作多ク文壇劇壇二多大ナ足跡ヲシルス 特二新派俳優花柳章太郎水谷八重子等二ヨッテ演ジラレタ情緒豊カナ諸作品ハ観客ヲ魅了ス 這般ノ功績ニヨリ38年菊池寛賞受賞 40年芸術院会員 更二44年『しぐれ茶屋おりく』ノ一篇ニヨリ吉川英治文学賞受賞 48年文化功労者二斜セラレル 最晩年渾身ノ筆デ連載小説『一休さんの門』ヲ脱稿後昭和60年6月9日永眠ス 行年85才 三回忌二因ミ故人ノ終世ノ師久保田万太郎ノ傍ラニ同ジク句碑ヲ建テテ逝者ヲ偲ブ
“生きると いうこと むずかしき 夜寒かな”
昭和62年6月9日
松竹株式会社 劇団新派 明治座 文芸春秋社 講談社 読売新聞社
浅草観光連盟」案内板より

《粧太夫碑》(蕊雲女史書の柿本人麻呂歌碑)
「“ほのぼのと明石の浦の朝霧に 島かくれゆく船をしぞ思う”
有名な万葉歌人柿本人麻呂の和歌を万葉仮名で刻んだもので、骨太な文字を認めたのは、碑文にあるように蕊雲女史である。
蕊雲は文化年間(1804〜17)、遊里新吉原の半松楼に抱えられていた遊女で、源氏名を粧太夫といい、蕊雲はその号である。粧太夫として当時の錦絵にも描かれており、書を中井敬義に学び、和歌もたしなむ教養ある女性で、江戸時代の代表的な文人、亀田鵬斎から蕊雲の号を贈られたほどの人物であった。
この歌碑は、人麻呂を慕う太夫が、文化13年(1816)8月、人丸社に献納したものである。人丸社は幕末の絵図によると、三社権現(現在の浅草神社)の裏手にあったが、明治維新後に廃され、碑のみが被官稲荷社のかたわらに移され、昭和29年11月、現在地に移された。
平成8年3月 台東区教育委員会」案内板より

浅草2-3-1 » Google MAP
[オフィシャルサイト » http://www.asakusajinja.jp]
浅草金龍山/歌川広重

《周辺のオススメスポット》
【被官稲荷神社(浅草神社境内社)】
祭神:倉稲魂神

「安政元年(1854)、新門辰五郎の妻女が重病で床に伏していたとき、山城国(現、京都府南部)の伏見稲荷社に祈願した。その効果があって病気全快、同2年、お礼の意味を込め、伏見から祭神を当地に勧請し、小社を創建して被官稲荷神社と名付けた。名称の由来は不詳だが、被官は「出世」と解せば良いという。
辰五郎は上野寛永寺住職輪王寺宮の家来、町田仁右衛門の養子。本姓は町田であった。輪王寺宮舜仁法親王が浅草寺伝法院に隠居し、上野へ行くのに便のいい新門を造った。その門の番を命じられたので、新門辰五郎と呼ばれた。辰五郎は町火消十番組の組頭としても、多彩な活躍をした。
社殿は一間社流造、杉皮葺。創建以来のもの。間口約1.5メートル、奥行約1.4メートルと小さいが、覆屋を構えて保護している。覆屋は大正期の建築であろう。社前には、「安政二年九月立之 新門辰五郎」と刻む鳥居ほかがある。平成4年11月」鳥居横 台東区教育委員会の解説板より
【浅草寺】
通称・浅草観音。
雷門、仲見世、五重塔…広々とした境内に沢山の人。外人さんの姿も目立つ。本堂前には、お参りの列が出来てる。
お寺って、個人的になんとなく敷居が高いイメージがあって、敬遠しがちなのだけど、こちらは明るくて開放的なので、だいじょぶ。(だいじょぶ?なにが?)

浅草神社は浅草寺本堂のすぐ横なのに、お参りの後も先も、足を向ける人があまりいない…なぜ?
《周辺の宿》
【行燈旅館】
外国人旅行客にも人気の高いデザイナーズ旅館。
» 詳細へ
← 下谷神社
牛嶋神社 →

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

respect

LINEスタンプ《なまはげ子さんと童子ちゃん by.シャンタ》

recent posts

  • 講武稲荷神社
  • 出世稲荷神社(神田須田町)
  • 延寿稲荷神社
  • 豊潤稲荷神社
  • 松尾神社(神田)
  • 真徳稲荷神社
  • 一八稲荷神社
  • 大柳稲荷神社
  • 佐竹稲荷神社
  • 下落合氷川神社
  • 東山(藤)稲荷神社
  • 【番外編】神田錦町 豊川稲荷
  • 五十稲荷神社(永寿稲荷大明神)
  • 【番外編】松林山 大圓寺(目黒/大黒寺)
  • 目黒 大鳥神社
  • 駒込富士神社
  • 本駒込 天祖神社
  • 【番外編】駒込吉祥寺(曹洞宗 諏訪山 吉祥寺)
  • 【番外編】目赤不動尊(天台宗 南谷寺)
  • 水神社(魚河岸)遥拝所

Favorite Magazine

和樂(和楽)
「和」の心を楽しむ雑誌
『和樂』

Link

  • 出雲大社
  • 伏見稲荷大社
  • 穴森稲荷神社
  • 高千穂
  • 狛犬ネット
  • 古事記と日本書紀
  • 神社本庁
  • 延喜式神社の調査
  • 稲荷信仰
  • 世界遺産熊野古道伊勢路
  • 日本神話の御殿
  • 津田沼街道を歩く
  • 熊野本宮
  • ふさのくに神社御朱印めぐり
  • 錦絵でたのしむ江戸の名所

I’m ikiki

  • About Me

Translation


 Edit Translation
by Transposh - translation plugin for wordpress

category

  • ►東京都(190)
    • 台東区(27)
    • 千代田区(26)
    • 港区(25)
    • 新宿区(21)
    • 文京区(20)
    • 中央区(15)
    • 渋谷区(13)
    • 墨田区(11)
    • 江戸川区(10)
    • 足立区(4)
    • 江東区(3)
    • 荒川区(3)
    • 北区(3)
    • 町田市(2)
    • 目黒区(2)
    • 豊島区(1)
    • 大田区(1)
    • 小金井市(1)
    • 品川区(1)
    • 日野市(1)
  • ►千葉県(116)
    • 市川市(23)
    • 八千代市(22)
    • 千葉市(17)
    • 習志野市(15)
    • 船橋市(15)
    • 佐倉市(5)
    • 流山市(4)
    • 印西市(4)
    • 浦安市(3)
    • いすみ市(3)
    • 夷隅郡(3)
    • 成田市(1)
    • 鎌ヶ谷市(1)
  • ►島根県(10)
    • 松江市(6)
    • 出雲市(4)
  • 気になる未訪問(5)
  • ►鹿児島県(4)
    • 屋久島(4)
  • ►神奈川県(2)
    • 三浦郡(1)
    • 逗子市(1)
  • ►埼玉県(2)
    • 春日部市(2)
  • ►宮城県(1)
    • 仙台市(1)
  • ►京都府(1)
    • 京都市(1)
  • ►青森県(1)
    • つがる市(1)
  • ►群馬県(1)
    • 利根郡(1)

divine help

万物生成 五穀豊穣 交通安全 八方除け 厄除け 合格祈願 商売繁盛 大願成就 天下泰平 夫婦円満 子授け 子育て 子育大願 学業成就 安産 家内安全 容姿端麗 当選 復縁 必勝祈願 恋愛成就 技芸上達 招福 旅行安全 武運上達 水難除け 海上守護 清廉潔白 火防 無病息災 疱瘡平癒 病気平癒 盗難除 眼病平癒 福徳 立身出世 縁切り 縁結び 航空安全 金運向上 長寿 開運 防疫
フェリシモ「コレクション」

Instagram

necobnecob

Instagram post 17922341387545298 Instagram post 17922341387545298
あ そ ぼ っ …の ポーズ
今日も元気!
ずっと元気 で…

#猫の日 
#黒猫
Instagram post 17905000475423656 Instagram post 17905000475423656
#BlackCatAppreciationDay #BlackCatAppreciationDay
#黒猫感謝の日 #黒猫感謝の日
Instagram post 17939529031530943 Instagram post 17939529031530943
Instagram post 17912936971503242 Instagram post 17912936971503242
Instagram post 17958736072362801 Instagram post 17958736072362801
Load More... Follow on Instagram

Facebook

神社散歩

Tweet

© 2023 神社散歩