神社散歩
みどりがひたすら気持ちいい
神社散歩
Navigation
  • 国宝 大神社展
    • 日本国宝展2014
    • 宗像大社国宝展
    • 国宝 大神社展[福岡展]
  • 神社猫
  • 三囲の石碑
  • 動
  • デジモノ
  • 散歩道
You are here: Home › 文京区 › 白山神社
← 【番外編】八百屋於七地蔵尊(円乗寺)
【番外編】長福寺 →

白山神社

Filed under: 文京区, 東京都 and tagged with: 夫婦円満, 家内安全, 復縁, 招福, 縁結び, 開運
MAIN PHOTO:白山神社
都営三田線の白山駅から西側に延びる小道…そちらにむかったとたん、真正面に大きな石鳥居が見える…
その大きな鳥居のすぐ隣のマンション…窓から鳥居の笠木が見下ろせるんだな…すてきで、不思議で…うらやましぃぞ。

鳥居のすぐ先に社務所があって、その向かいに、どっしりとした瓦屋根の手水舎。
そして社殿…濃茶の素木で、しっとり素敵。
狛犬さんたちは、なぜか目だけが鮮やかに金…いかついお顔だとこわいとこだけど、かなりおちゃめ顔なので、なんだか微笑ましい。

社殿と社務所を繋ぐ廊下の下をくぐった先に…社務所の裏手に富士塚。この“富士山”に登れるのは、6月のあじさいまつりの時だけだそうな。
って、こちらの境内には、あちこちにあじさいが植えられていて…
鮮やかな葉がだいぶ大きくなってる…そろそろ新芽?…じわじわと、“準備中” だね。

社殿の正面から左手に回り込むと“関東松尾神社”。昭和28年に改修されたという社殿は、白いコンクリートと瓦屋根。扉は薄いグレー。
ブロック塀にはめ込まれた社号板(?)…ちょっと不思議な雰囲気。古い学校、小さい体育館みたいな?
でも…うん、丈夫そう。

参道、右手は広い駐車場、左手には境内社が並んでる。
八幡神社、福受稲荷神社、伏見稲荷社、三峯・玉津島・天満天神・山王・住吉の合祀社。

あじさい咲き乱れる季節に再訪したいな…富士塚にも登りたい!(2017.3撮影)

-------------------------

いい天気!そうだ、紫陽花みにいこぉ〜!!
…と、急に思い立って、仕事行く前に白山神社へ。
平日だからゆっくり見られるだろ…なんて思ったのは、甘かった。
とはいえ、「あじさい“まつり”」だもん…誰もいなかったら、そりゃま寂しい…
お参りも5分ほどで出来たし、
念願の“富士塚”登りも、列にはなっていたけど、結構じっくりゆっくり満喫出来だし…
そして、何より、紫陽花きれぇ〜
早々に咲き終わっているもの、ちょうど見頃な満開のもの、ちょこちょこ咲き始めてるもの、まだ蕾なもの…
花びらの大きいもの、小さいもの…
真っ白、ほのピンク、紫、青…グラデーションになってたり、色がちょっとした模様になってたり…
紫陽花って、こんなに様々だったんだ…知っていたようで知らなかった“紫陽花のいろんな顔”に出会えて、大好きになったよ…
(2017.6撮影)
OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社 OTHER PHOTO:白山神社

《御祭神》
菊理姫命・伊弉諾命・伊弉冊命
《祭礼》
9月21日
【由緒】

「 当社人皇六十二代村上天皇天暦二年(948)九月加賀一宮白山神社を武蔵国豊島郡元国木と号して今の本郷元町に奉勧請す。建武四年(1338)足利尊氏により国家平安御祈願所に命ぜられ永百貫文之御判物を賜る。元和二年(1616)徳川秀忠公の命に依り小石川白山御殿(巣鴨原)へ遷座、慶安四年(1651)徳川家綱公の用地と相成り、明暦元年(1655)現在地に移奉す。同年社頭其外造立に相成り、後に五代将軍家綱公之生母桂昌院の信仰を受けらる。元禄年中までは本社摂社寄附神楽宝庫は勿論神官宅まで、旧幕府より修繕を加えられる。寛文六年(1677)九月二十九日祭礼賑々しく執行いたすべき旨申し渡され、御開帳並びに祭具等寄附あり。元禄三年(1690)正月二十九日旧幕府より社領三十石寄附之あり。右朱印元禄六年(1693)九月二十九日戸田能登守相渡さる。元禄十六年(1703)十一月二十九日小石川辺より出火、本社摂社末社宝庫並びに祭具のこらず社中惣門まで悉く類焼し、宝永元年(1704)六月十四日加藤越中守掛にて仮殿手当として金五百両桧五千挺寄附あり。再建せられたるも享保三年(1719)三月回禄の時再び火災にあい宝物什器祭具等悉く焼失す。後数十年間本殿のみ建立しありしに明治三十二年拝殿建設、昭和八年改修し同九年九月十八日盛大に正遷座大祭施行す。(なお白山御殿の地名は元白山社地なるが故であり、小石川の地名は始め加賀国石川郡より奉勧請当社鎮座の旧地に倣へるが故なり。)当社は明治元年勅祭神社に準じられ(準勅祭神社)、東京十社の一つである。」境内由緒書より

御神徳
「一、御祭神 菊理姫様(結びの神)、
伊弉諾命、伊弉冉命様(修理固成の神)に依り、
縁結び・商談成立(サラリーマン諸氏の信仰を多く集めております)
商売繁昌・受験・家内安全
その他広義に亘る仲介が成されます。
一、航海安全をお守り下さる為、近年は海外旅行者に人気があり、無事帰国の際必ず御礼参拝においでになります。
一、霊峰白山に起源する「水の神」「農耕の神」でもあり、火防の神としてお守り下さいます。
一、御本宮(加賀一の宮)の修験者の一人が荒行に耐え成し遂げたと伝えられるむし歯(特に痛みを鎮める)に関するもの
昭和初期迄お守りに房楊枝を添えたものが参拝者に配られていました。
白山神社」境内案内板より

境内社:関東松尾神社
祭神 大山咋命、中津島姫命
例大祭 11月吉日
「当社は関東松尾神社と称し、江戸時代白山神社の境内地に京都嵐山松尾大社の御分霊を奉勧請す。
昭和28年6月酒類関係業者により、老朽化せし御社を改修し盛大に遷座祭を施行す。
本社たる松尾大社は大宝元年京都嵐山北松尾山に鎮座せられ、京都の大社にて旧制官幣大社である。
この神酒造の神として世に著れ、酒蔵札にも『奉祭祀 秦氏神・松尾大明神 常盤堅盤夜(乃)守(利)日(乃)護(利)幸賜』とあり、酒造家の尊信が頗る厚く、現に遠近より酒造・酒販業者の賽する者甚だ多い。
この勧請社たる当社も種類関係業の尊崇厚く、毎年新嘗祭なる11月に吉日を選んで大祭が厳修せられている。
関東松尾神社護持会」境内由緒書きより

境内社:八幡神社
祭神 誉田別命、八幡太郎義家公
例大祭 8月15日
「 当社は人皇七十代後冷泉帝永承六年(1051)四月奥州安部の一統王威を掠む、是に拠て征伐勅宣を蒙り伊豫守源頼義、御嫡男八幡太郎義家両大将軍は官軍を率て発向したもう、当所は其の時の奥州街道なり。然るに敵将此の辺に兵を伏駒を込数千の薪を集め焼亡さんと計るとき、両大将当社前の桜木に御旗を立て岩清水八幡宮を奉勧請御祈誓ありて後、一戦に敵を討捕し討伐後ここに感謝の意をもって八幡神社を創建せらる。
白山神社の境内の地主神に在りて御神徳顕著にして崇敬者多し。昭和五十年老朽化せし社殿改修し同年十二月十日遷座祭施行す(なお白山神社氏子中の協賛による)
御神木 旗桜
この桜木は旗桜と言い、八幡太郎義家御旗を立給いて祈願せられた時の桜木にて、(古木は社務所に)若木を育てたものであり、花の真に旗の形なる花弁ある名花なり。」境内由緒書より

白山5-31-26 » Google MAP
← 【番外編】八百屋於七地蔵尊(円乗寺)
【番外編】長福寺 →

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

respect

LINEスタンプ《なまはげ子さんと童子ちゃん by.シャンタ》

recent posts

  • 講武稲荷神社
  • 出世稲荷神社(神田須田町)
  • 延寿稲荷神社
  • 豊潤稲荷神社
  • 松尾神社(神田)
  • 真徳稲荷神社
  • 一八稲荷神社
  • 大柳稲荷神社
  • 佐竹稲荷神社
  • 下落合氷川神社
  • 東山(藤)稲荷神社
  • 【番外編】神田錦町 豊川稲荷
  • 五十稲荷神社(永寿稲荷大明神)
  • 【番外編】松林山 大圓寺(目黒/大黒寺)
  • 目黒 大鳥神社
  • 駒込富士神社
  • 本駒込 天祖神社
  • 【番外編】駒込吉祥寺(曹洞宗 諏訪山 吉祥寺)
  • 【番外編】目赤不動尊(天台宗 南谷寺)
  • 水神社(魚河岸)遥拝所

Favorite Magazine

和樂(和楽)
「和」の心を楽しむ雑誌
『和樂』

Link

  • 出雲大社
  • 伏見稲荷大社
  • 穴森稲荷神社
  • 高千穂
  • 狛犬ネット
  • 古事記と日本書紀
  • 神社本庁
  • 延喜式神社の調査
  • 稲荷信仰
  • 世界遺産熊野古道伊勢路
  • 日本神話の御殿
  • 津田沼街道を歩く
  • 熊野本宮
  • ふさのくに神社御朱印めぐり
  • 錦絵でたのしむ江戸の名所

I’m ikiki

  • About Me

Translation


 Edit Translation
by Transposh - translation plugin for wordpress

category

  • ►東京都(190)
    • 台東区(27)
    • 千代田区(26)
    • 港区(25)
    • 新宿区(21)
    • 文京区(20)
    • 中央区(15)
    • 渋谷区(13)
    • 墨田区(11)
    • 江戸川区(10)
    • 足立区(4)
    • 江東区(3)
    • 荒川区(3)
    • 北区(3)
    • 町田市(2)
    • 目黒区(2)
    • 豊島区(1)
    • 大田区(1)
    • 小金井市(1)
    • 品川区(1)
    • 日野市(1)
  • ►千葉県(116)
    • 市川市(23)
    • 八千代市(22)
    • 千葉市(17)
    • 習志野市(15)
    • 船橋市(15)
    • 佐倉市(5)
    • 流山市(4)
    • 印西市(4)
    • 浦安市(3)
    • いすみ市(3)
    • 夷隅郡(3)
    • 成田市(1)
    • 鎌ヶ谷市(1)
  • ►島根県(10)
    • 松江市(6)
    • 出雲市(4)
  • 気になる未訪問(5)
  • ►鹿児島県(4)
    • 屋久島(4)
  • ►神奈川県(2)
    • 三浦郡(1)
    • 逗子市(1)
  • ►埼玉県(2)
    • 春日部市(2)
  • ►宮城県(1)
    • 仙台市(1)
  • ►京都府(1)
    • 京都市(1)
  • ►青森県(1)
    • つがる市(1)
  • ►群馬県(1)
    • 利根郡(1)

divine help

万物生成 五穀豊穣 交通安全 八方除け 厄除け 合格祈願 商売繁盛 大願成就 天下泰平 夫婦円満 子授け 子育て 子育大願 学業成就 安産 家内安全 容姿端麗 当選 復縁 必勝祈願 恋愛成就 技芸上達 招福 旅行安全 武運上達 水難除け 海上守護 清廉潔白 火防 無病息災 疱瘡平癒 病気平癒 盗難除 眼病平癒 福徳 立身出世 縁切り 縁結び 航空安全 金運向上 長寿 開運 防疫
フェリシモ「コレクション」

Instagram

necobnecob

Instagram post 17922341387545298 Instagram post 17922341387545298
あ そ ぼ っ …の ポーズ
今日も元気!
ずっと元気 で…

#猫の日 
#黒猫
Instagram post 17905000475423656 Instagram post 17905000475423656
#BlackCatAppreciationDay #BlackCatAppreciationDay
#黒猫感謝の日 #黒猫感謝の日
Instagram post 17939529031530943 Instagram post 17939529031530943
Instagram post 17912936971503242 Instagram post 17912936971503242
Instagram post 17958736072362801 Instagram post 17958736072362801
Follow on Instagram
This error message is only visible to WordPress admins

Facebook

神社散歩

Tweet

© 2025 神社散歩