本社(寿)三島神社
最近、街の個性的な独立系ブックショップ巡りが楽しい。
ただ、お散歩の“最初”に寄ってしまうと、その後“重い”手荷物持ち歩き続けることになって、ちょっとだけ後悔…さらに、“また増やしてしまった…”というほんのちょっとの罪悪感…でも、それを大きく上回るワクワク感。
そんなブックショップの近所の神社を目指すか、はたまたお目当ての神社の近所のブックショップを探すか………
そんなこんなでたどり着いたこちらのお社。
3階建てのマンションの半分、その2階が境内。1階はどうやら前面駐車場。この形になったのは、1972年らしく、階段も囲いもコンクリートで丈夫そう。
さらに、2階境内床はちょっと懐かしい雰囲気のタイル敷き。水はけよさそう。
狛犬さんは、伝法院の狛犬似で、緑石の個性派。
社殿はカラフルだけど、程よく彩度抑えめで素敵だし、境内社である石稲荷神社・髪稲荷神社の合祀殿も小ぶりでかわいい。
端からみるより、境内広い。
ちなみに、こちらの地階は、貸倉庫になってるらしぃ。
こんな“神社”の在り方も、おもしろい…
いぃ天気っ 青い空が気持ちいぃ。どんどん歩きたくなる。
合羽橋に、“平打鍋”探しにいこっと!(2018.2撮影)
ただ、お散歩の“最初”に寄ってしまうと、その後“重い”手荷物持ち歩き続けることになって、ちょっとだけ後悔…さらに、“また増やしてしまった…”というほんのちょっとの罪悪感…でも、それを大きく上回るワクワク感。
そんなブックショップの近所の神社を目指すか、はたまたお目当ての神社の近所のブックショップを探すか………
そんなこんなでたどり着いたこちらのお社。
3階建てのマンションの半分、その2階が境内。1階はどうやら前面駐車場。この形になったのは、1972年らしく、階段も囲いもコンクリートで丈夫そう。
さらに、2階境内床はちょっと懐かしい雰囲気のタイル敷き。水はけよさそう。
狛犬さんは、伝法院の狛犬似で、緑石の個性派。
社殿はカラフルだけど、程よく彩度抑えめで素敵だし、境内社である石稲荷神社・髪稲荷神社の合祀殿も小ぶりでかわいい。
端からみるより、境内広い。
ちなみに、こちらの地階は、貸倉庫になってるらしぃ。
こんな“神社”の在り方も、おもしろい…
いぃ天気っ 青い空が気持ちいぃ。どんどん歩きたくなる。
合羽橋に、“平打鍋”探しにいこっと!(2018.2撮影)
《御祭神》
大山祇命/相殿:身島姫命、和足彦命、上津姫命、下津姫命
《祭礼》
5月17日
【由緒】
「本社三島神社は、東京都台東区寿に鎮座している神社です。弘安4年(1281年)に元寇で活躍した武将・河野通有が神託により、伊予国(現・愛媛県)一宮・大山祇神社の分霊を旧金杉村上野山内に勧請奉斎したのが創祀と伝えられています。寛永寺の造営により金杉村(現・台東区根岸)に遷座し、さらに浅草小揚町の現在地に移りました。最初に上野へ遷座した三島神社ですが、氏子が上野山内から遠いと言い、現在の鶯谷駅(元三島神社)と入谷駅(三島神社)の近くにもそれぞれ分霊がされました。」
寿4-9-1 » Google MAP
《周辺のオススメスポット》
【Readin’ Writin’ BOOK STORE】

writingワークショップも開催しているらしい。
台東区寿2-4-7
12:00-18:00 月定休
» オフィシャルサイト

コメントを残す