神社散歩
みどりがひたすら気持ちいい
神社散歩
Navigation
  • 国宝 大神社展
    • 日本国宝展2014
    • 宗像大社国宝展
    • 国宝 大神社展[福岡展]
  • 神社猫
  • 三囲の石碑
  • 動
  • デジモノ
  • 散歩道
You are here: Home › 千葉県 › 松虫姫神社
← 末広稲荷大明神
米本稲荷神社 →

松虫姫神社

Filed under: 千葉県, 印西市 and tagged with: 病気平癒
MAIN PHOTO:松虫姫神社
駅に降り立って、ふと…
印旛日本医大駅
サブ駅名か?………なぜに『松虫姫』。
さっそく調べてみると…“松虫姫伝説”なるものが…
スタッフが「Shock and Trauma」を背中に掲げた救急病院の立地にぴったりだわ…
お見舞いで降り立った駅だけに、平癒祈願も兼ね、伝説の舞台となる古寺、そしてその姫様を祀った神社…お参りさせていただかねば。
ちなみにこの“印旛日本医大駅”の駅舎は、かなり個性的。
「街のシンボルになるように」ということでこんなデザインになり、一般公開されてはいないものの展望台があって、改札前のイベントなども行なえる広場は高い天井からの自然光で明るく、バリアフリー対策もバッチリ…なんだそぉな。

印旛日本医大駅前ロータリーで病院行きの無料送迎バスを待っていると、正面に伸びる成田スカイアクセスの線路の左手に、こんもりとした小山が見える。そのあたりかと目星をつけていたのだけど、実際にはその小山手前をさらに左に回り込んだ先だった。
(線路の反対側、小学校の裏手に見える丸い屋根のあるところが、“松虫姫公園”)

駅周辺ににょきりとたつマンション、その先には整然と立ち並ぶ一戸建て…道広く、明るい新興住宅街。
平日の日中のせいか、行き交う車はまばらで、歩いている人は皆無…
駅から遠目に見えた小山に近づくにつれ、まだ開発されていない空き地が増え、そして畑…農家…いつのまにかタイムスリップしちゃったような光景…なんだか切なく懐かしい。

寺への曲がり角には、枝が不思議な感じにねじれた巨木。見上げながら回りこんでみると、五段ほどの石階段と、小さな祠。その横に、ずらりと庚申塔…
そのすぐ先に…松虫寺。朱が程よくあせた山門…左右の仁王像も朱色で美しぃ。本堂はその右手の方にひっそりあるのだけど、入り口の小さい門に縄が張ってありその先へは進めず…
で、山門をくぐると、右手に鐘楼、正面に薬師堂。
このお堂の左後ろに“松虫姫神社”。梁の彩色の鮮やかさにうっとり…
お堂の右後ろに、松虫姫の御廟もある…石の扉は開いていたのだけど、囲いの外からひっそりお参り。
その手前には六所神社も…木の鳥居が素敵。
このお寺には、重要文化財指定の秘仏“七仏薬師”があり、33年に一度のご開帳で、前回が2012年11月だったそぉで…次回は2045年………お目にかかるのは無理かも………

…約2年越しでやっと“お礼参り”果たす。感涙…(2015.3、2017.5撮影)
OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社 OTHER PHOTO:松虫姫神社

《御祭神》
松虫姫(不破内親王)
【由緒】

松虫寺の概要
「松虫寺は奈良時代、聖武天皇の天平17年(745)僧行基の開創と伝えられ、始め三輪宗、のち、天台宗、そして、真言宗に所属し今日に至っている。寺伝によれば、聖武天皇の第三皇女松虫姫(不破内親王)が重い病に患われた時、不思議な夢のお告により、下総に下向され、萩原郷に祀られていた薬師仏を祈り、重患が平癒したので、天皇は、行基に命じて七仏薬師を刻み一寺を建立し、姫の御名をとって松虫寺と名付けられたと言う。
現在の本尊、七仏薬師如来は榧材の一木造りで、平安後期の特色を伝える優作として、昭和34年、国の重要文化財に指定された。
南面する仁王門、薬師堂は江戸時代、亨保3年に改築されたもの、山号額は儒者、佐々木丈山、薬師堂の偏額は、釈雲照の染筆である。
西面する本堂は、寛政11年の建立で、阿弥陀如来、不動明王、松虫姫尊像をまつる。
薬師堂の裏手の松虫姫御廟は、御遺言により分骨埋葬されたものと伝えている。
平成8年7月 摩尼珠山、医王院、松虫寺」境内案内板より

「真言宗豊山派管長 平林宥高題額
摩尼珠山松虫寺の開創は奈良朝の天平17年人皇第45代聖武天皇の勅願によるものと云われ創建当初は三輪宗に所属したが平安朝の末期ころ真言宗に移籍されて今日に及んだと伝えられている 本尊の七仏薬師如来像はその移籍当時の造像と見られ藤原期彫刻の特色を具えた貴重な群像として昭和34年6月重要文化財の指定を受けるに至った 然るに近年堂宇の荒廃頓に著しく防災上憂慮尠からざるためこれが保存施設の建造を発願し関係諸機関と鋭意折衡の結果昭和43年度国庫補助事業として保存庫建設の許可を得たので直ちに壇徒総代並に地区内有志を以て保存庫建設委員会を組織し工事の進捗を期したこの開国県村より夫々工費の補助を仰ぎ施設の設計を東京芸術大学助教授伊藤要太郎氏に委嘱篠田建設株式会社の施工により昭和43年10月着工昭和44年3月その施工を見るに至ったここに於て更に殿舎内外の施設整備のため近郷篤信各位の喜捨浄財を得て昭和45年4月尊像を新殿に奉遷し奉る 乃ち茲に如上の経緯を記し併せて工事関係者並に篤信の芳名を刻銘して此の碑を建立する
昭和45年10月 摩尼山現住 岩井稚芳撰並書」

鋳銅孔雀文馨 一面(千葉県指定有形文化財:昭和60年3月8日指定)
「肩幅21.3cm、絃23.2cm、総高14cm、撞座径5.7cmの鋳銅製である。
縁は菱型で内側に子縁をともない、左右の縦縁はわずかに反りを見せている。文様は表裏同文で蓮華文の撞座を中心に翼を張り、尾を下げる孔雀を相対して鋳出している。
馨はもともと中国の古い楽器で、木製の馨架につるして、僧の脇に置き勤行の際、撞座を打ちならす法具である。
無銘ではあるが、様式手法により製作時代は南北朝時代と推定され、本県内の他遺存例に比して作成も良好である。

注意
一、信仰の対象ですから、見学の際には前もって所有者の了解を得てください。
一、直接触れる等、保存に影響を及ぼす行為はできません。

昭和62年8月 千葉県教育員会 印西市教育委員会」

木造薬師如来坐像 一躯・木造薬師如来立像 六躯 …七仏薬師(重要文化財:昭和34年6月27日指定)
「坐像を中心に立像が三躯ずつ左右両側にならぶいわゆる七仏薬師とよばれる形制で、平安時代後期の造像です。
像高は中尊坐像が54.3cm、六躯の立像はいずれも約38cmほどの小像です。みなカヤ材の一木造り(中尊のみ三道下で頭・体を割りはぐ。)で、彫眼、くちびるに朱をつけ、眉や黒目を墨で描いているほかは素地のままです。
各像とも総じて厚く肉取りし、衲衣はえり元広くゆったりと表わし、立像の腹部から両脚にそうY字形の衣ひだも簡潔に処理して、小像ながら、よく量感を出しています。
古様の七仏薬師は全国的にみても作例が少なく、貴重なものです。

注意
一、信仰の対象ですから、見学の際には前もって所有者の了解を得てください。
一、直接触れる等、保存に影響を及ぼす行為はできません。

昭和53年3月 千葉県教育員会 印西市教育委員会」
※この仏像は、33年に一度御開帳を迎える秘仏とされている。直近の御開帳は2012年11月18日。次回は2045年の御開帳予定。(現在は、事前予約で拝観できる※学術的研究目的のみかも?)

鋳銅鰐口(印西市指定文化財:昭和51年6月1日指定)
「安土桃山期のもので、径36cm、厚さ11cm、重量7.9kg、材質は青銅製である。中央には複弁八葉蓮華文が陽鋳され、外縁部には『天正拾三年乙酉二月廿八日 松虫寺別當栄澄鵜澤信濃守 敏信(花押)羔使』
との銘文がある。この銘文から、1586年に鋳造されたものであることが窺え、また完全な形で保存されている事から貴重な資料といえる。鰐口は、仏教から生まれたもののようであるが、神仏習合思想の影響で神社、寺院にも用いられるようになり、天長地久 息災延命等諸願成就祈願のお参りの時に古くから打ち鳴らされてきたものである。

注意
一、信仰の対象ですから、見学の際には前もって所有者の了解を得てください。
一、直接触れる等、保存に影響を及ぼす行為はできません。

平成9年2月 印西市教育委員会」

→「摩尼珠山松虫寺境内全図」(千葉県立中央博物館デジタルミュージアム)

松虫7 » Google MAP
《周辺のオススメスポット》
【松虫姫公園】
日本医大駅ロータリー右手、印旛中の奥に広がる公園。ここには“松虫姫伝説”由来の「牛むぐりの池」がある。京から松虫姫様を乗せてきた牛がこの地に残されることを悲しんで、自ら身を投じて果てた…と伝えられてるそうな。
緩やかな階段を降りていくと、池を囲むように遊歩道があるのだけど、枯れ芦に覆われた水面がなんとも切ない風情。さらに奥へ進めば、いきなり視界が開けてすっきりした調整池が現れる…
印旛日本医大駅
【印旛日本医大駅 +α】
とても個性的な姿をした駅舎は、2000年(平成12年)の開業。関東の駅百選に選ばれていて、選定理由は「森の中の駅舎をイメージして作られ駅構内無段差化などバリアフリーに配慮された斬新な駅」とのこと。
余談…ロータリーの右に見える茶色の建物…一見、消防署に見えるのは、ここがホントに元消防署の建物だからだそぉなのだけど…『医科器械資料館』。江戸時代の聴診器、国産第1号の脳波計、各時代の手術台、人工心臓など、貴重な医療機器が800点あまりも展示されているそうで、かなり興味津々なのだけど、開館日が月・水・金(10:00~16:00)…なかなか訪れられる機会が無い。
【杉自塚】
お礼参りの際(2017.5)、訪問。
松虫寺から北へ100mほどの場所。
杉自塚周辺
「松虫姫の乳母杉自は姫が病癒えて奈良の都へ帰っても、この地に残り、文字や養蚕、はた織り、裁縫など都の技術を里人に伝え、したわれ、没後、村人はここに塚を建て偲んだ」(案内板より)
【ガーデンカフェ マツムシコーヒー】
松虫寺の旧休憩所に2012年新装オープンしたカフェ。
こだわりコーヒーと優しい味わいのサンドイッチなどの軽食が、楽しめる。
ガーデンには、マスターが作ったと思われる俳句がちょこちょこ書いてあって、くすっと楽しい。
杉自塚周辺
10:00~19:00、火曜休
《周辺の宿》
【成田東武ホテルエアポート】
成田空港に一番近いホテル!ダブルサイズベッド&Wi-Fiフリー!
» 詳細
← 末広稲荷大明神
米本稲荷神社 →

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

respect

LINEスタンプ《なまはげ子さんと童子ちゃん by.シャンタ》

recent posts

  • 講武稲荷神社
  • 出世稲荷神社(神田須田町)
  • 延寿稲荷神社
  • 豊潤稲荷神社
  • 松尾神社(神田)
  • 真徳稲荷神社
  • 一八稲荷神社
  • 大柳稲荷神社
  • 佐竹稲荷神社
  • 下落合氷川神社
  • 東山(藤)稲荷神社
  • 【番外編】神田錦町 豊川稲荷
  • 五十稲荷神社(永寿稲荷大明神)
  • 【番外編】松林山 大圓寺(目黒/大黒寺)
  • 目黒 大鳥神社
  • 駒込富士神社
  • 本駒込 天祖神社
  • 【番外編】駒込吉祥寺(曹洞宗 諏訪山 吉祥寺)
  • 【番外編】目赤不動尊(天台宗 南谷寺)
  • 水神社(魚河岸)遥拝所

Favorite Magazine

和樂(和楽)
「和」の心を楽しむ雑誌
『和樂』

Link

  • 出雲大社
  • 伏見稲荷大社
  • 穴森稲荷神社
  • 高千穂
  • 狛犬ネット
  • 古事記と日本書紀
  • 神社本庁
  • 延喜式神社の調査
  • 稲荷信仰
  • 世界遺産熊野古道伊勢路
  • 日本神話の御殿
  • 津田沼街道を歩く
  • 熊野本宮
  • ふさのくに神社御朱印めぐり
  • 錦絵でたのしむ江戸の名所

I’m ikiki

  • About Me

Translation


 Edit Translation
by Transposh - translation plugin for wordpress

category

  • ►東京都(190)
    • 台東区(27)
    • 千代田区(26)
    • 港区(25)
    • 新宿区(21)
    • 文京区(20)
    • 中央区(15)
    • 渋谷区(13)
    • 墨田区(11)
    • 江戸川区(10)
    • 足立区(4)
    • 江東区(3)
    • 荒川区(3)
    • 北区(3)
    • 町田市(2)
    • 目黒区(2)
    • 豊島区(1)
    • 大田区(1)
    • 小金井市(1)
    • 品川区(1)
    • 日野市(1)
  • ►千葉県(116)
    • 市川市(23)
    • 八千代市(22)
    • 千葉市(17)
    • 習志野市(15)
    • 船橋市(15)
    • 佐倉市(5)
    • 流山市(4)
    • 印西市(4)
    • 浦安市(3)
    • いすみ市(3)
    • 夷隅郡(3)
    • 成田市(1)
    • 鎌ヶ谷市(1)
  • ►島根県(10)
    • 松江市(6)
    • 出雲市(4)
  • 気になる未訪問(5)
  • ►鹿児島県(4)
    • 屋久島(4)
  • ►神奈川県(2)
    • 三浦郡(1)
    • 逗子市(1)
  • ►埼玉県(2)
    • 春日部市(2)
  • ►宮城県(1)
    • 仙台市(1)
  • ►京都府(1)
    • 京都市(1)
  • ►青森県(1)
    • つがる市(1)
  • ►群馬県(1)
    • 利根郡(1)

divine help

万物生成 五穀豊穣 交通安全 八方除け 厄除け 合格祈願 商売繁盛 大願成就 天下泰平 夫婦円満 子授け 子育て 子育大願 学業成就 安産 家内安全 容姿端麗 当選 復縁 必勝祈願 恋愛成就 技芸上達 招福 旅行安全 武運上達 水難除け 海上守護 清廉潔白 火防 無病息災 疱瘡平癒 病気平癒 盗難除 眼病平癒 福徳 立身出世 縁切り 縁結び 航空安全 金運向上 長寿 開運 防疫
フェリシモ「コレクション」

Instagram

necobnecob

あ そ ぼ っ …の ポーズ
今日も元気!
ずっと元気 で…

#猫の日 
#黒猫
Instagram post 17905000475423656 Instagram post 17905000475423656
#BlackCatAppreciationDay #BlackCatAppreciationDay
#黒猫感謝の日 #黒猫感謝の日
Instagram post 17939529031530943 Instagram post 17939529031530943
Instagram post 17912936971503242 Instagram post 17912936971503242
Instagram post 17958736072362801 Instagram post 17958736072362801
Instagram post 18106845112197105 Instagram post 18106845112197105
Load More... Follow on Instagram

Facebook

神社散歩

Tweet

© 2022 神社散歩