神社散歩
みどりがひたすら気持ちいい
神社散歩
Navigation
  • 国宝 大神社展
    • 日本国宝展2014
    • 宗像大社国宝展
    • 国宝 大神社展[福岡展]
  • 神社猫
  • 三囲の石碑
  • 動
  • デジモノ
  • 散歩道
You are here: Home › 文京区 › 根津神社
← 小野路 小野神社
亀戸天神社 →

根津神社

Filed under: 文京区, 東京都 and tagged with: 厄除け, 商売繁盛, 縁結び
MAIN PHOTO:根津神社
社殿や門の鮮やかさ、乙女稲荷に続く千本鳥居が、美しい。4〜5月にかけて境内を埋め尽くすツツジ(約100種3000株)は、とにかく見事。(2008.5撮影)

------------------

上野公園の美術館の帰り道…谷中をふらふらお散歩。猫欠乏症に病んでる今日このごろなので、運命の猫に出会えるよぉに、お参りを…
以前、つつじが咲く季節に訪れてから、もぉ7年も経ってたとは…びっくり…
つつじの花の無い季節の境内は、緑が深く、権現造りの色鮮やかな社殿や、境内社の連なる鳥居の朱が一際鮮やか。
乙女稲荷神社では、ちょうど神職の方々が祝詞をあげている真っ最中だったり…うぅん、出会いありそぉ〜猫さんと…
もう一つの境内社、駒込稲荷神社では、境内の端なせいか人影無く…ゆぅぅったりお参り…玉垣の中の神狐さんたちは、楚々としたお姿で、外の神狐さんたちは…溶岩の小山のあちこち、穴の中にも…走っているよな姿だったり、丸まってたり…なんとも微笑ましぃ。
お守りでも…と思って立ち寄った授与所。
“開けば何処でも神棚!”と書かれた、飛び出す絵本のよぉな、開くと朱い鳥居が立ち並ぶ御札(?)に一目惚れ…くぅ〜そろそろ出会えそぉな気がひしひししてきたっ!!
(2015.9撮影)
OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社 OTHER PHOTO:根津神社

《御祭神》
須佐之男命・大山咋命・誉田別命
《祭礼》
9月中旬の土日(9月21日:例祭、10月:下町まつり、11月23日:新嘗祭)
【由緒】

日本武尊が1900年近く前に千駄木に創祀したと伝えられている古社で、文明年間(1469年-1486年)には太田道灌により社殿が造られた。万治年間(1658年-1661年)にこの地が太田氏の屋敷地となったため東方に移り、さらに団子坂上に遷座。現在の場所は、宝永2年(1705年)江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が兄綱重の子・綱豊(のちの第6代将軍・家宣)を養嗣子に定めた際、綱豊の産土神とされていたため綱豊の元の屋敷地を献納されたもの。社殿が宝永3年(1706年)に完成し、同年遷座。
権現造(本殿、幣殿、拝殿を構造的に一体に造る)の傑作とされていて、社殿7棟(本殿・幣殿・拝殿、唐門、西門、透塀×3、楼門、)が国の重要文化財に指定されている。

《つつじ苑の記》
「当根津神社の社地は江戸時代もと甲府宰相徳川綱重の下屋敷であり当時よりつつじの名庭であった 没後五代将軍徳川綱吉は兄綱重の子綱豊を嗣子と定めた時その氏神たる当神社の御神恩に感謝しこの邸地に当時の名工をすぐって世に天下普請と称せられる壮大な造営を行い、今に残る華麗な社殿、神門などを奉建 宝永三年駒込の旧鎮座地より一品公辨親王司祭の下に遷座祭を斎行 神苑には更につつじを増植し 以来この地は「つつじが岡」と称せられ実に名勝であった 併し年処を経るに従い漸くその姿も衰え右の佛の亡び行く事を思い慨き十数年前より氏子一同献木の挙を興し昭和45年「文京つつじ会」を結んで花季には「つつじ祭」を催行 その充実と発展とに努め 今や樹数 数千 本 その種類 頗る多く 往時の「つつじが岡」に勝る盛観を見るに至った本年第十回つつじ祭開催に当り有志一同相謀り 記念に本碑を建立 その由来を後昆に伝える所以である
昭和54年4月吉日 根津神社宮司 内海元撰」

《徳川家宣胞衣塚》
「六代将軍家宣の胞衣を埋めたところと伝えられ、十数箇の割り石が雑然と積み重ねてある。
この根津神社の境内は、もと五代将軍綱吉の兄綱重(家光の第二子)の山手屋敷(別邸)で、綱重の長子家宣は寛文2年(1662)4月5日ここで生まれた。
胞衣とは、胎児(母体の中の子)を包んだ膜と胎盤をいう。われわれの祖先が、胞衣を大切に扱ったことは、各地の民間伝承にある。例えば、熊野では大石の下に納めたと伝えられる。関東では、家の床下や入口の敷居の下に埋めたといわれ、また屋敷の方角をみて埋めるという所もあった。
一方上流の階層では、胞衣塚を築くことが早くから行われた。愛知県の岡崎には、徳川家康の胞衣塚がある。
この胞衣は誕生の敷地内に納められた。徳川家の他のものとくらべ、形式が素朴であるなど、将軍の胞衣塚ながら庶民の民俗の理解の上で貴重なものである。
塚正面には、明治14年に建てられた『胞衣塚碑』がある。また、家宣の産湯の井戸と伝えられるものが、社務所の庭にある。
家宣が綱吉将軍の跡継ぎとなり江戸城に入ると、屋敷跡に家宣の産土神(氏神)である根津神社を移し、華麗な社殿が綱吉によって建てられた。
─郷土愛をはぐくむ文化財─

文京区教育委員会 昭和58年3月」

《庚申塔・六基》
「ここに六基の庚申塔がある。道の辻などに建てられたものが、明治以後、道路拡幅などのため、根津神社に納められたものである。
正面から左回りに刻まれた像、銘文を見ると、
(1) 青面金剛・猿・鶏・寛文八戌申(1668)・駒込村・施主十五名
(2) 観音像・庚申供養・施主十二名
(3) 日月瑞雲・青面金剛・鬼・鶏・元禄五壬申(1692)施主二十六名
(4) 日月・青面金剛・猿・延宝八庚申(1680)願主一名
(5) 梵字・庚申供養・寛永九年壬申(1632)・都島●(※“庚”が欠けた)馬米村・施主七名
(6) 日月・青面金剛・鬼・猿・駒込千駄木町・施主十名
この中で、(5) の庚申塔は、寛永九年(1632)の建立で、区内の現存のものでは最も古い。都内で一番古いのは、足立区花畑にある元和九年のもので、これより九年前の建立である。青面金剛は、病魔・悪鬼を払う庚申信仰の本尊として祭られる。猿は庚申の神の使いとされ、見ざる・言わざる・聞かざるの三猿は、そのようなつつしみ深い生活をすれば、神の恵みを受けられるとされた。
庚申信仰は中国の道教から生まれ、六十日ごとにめぐる庚申(かのえさる・十干十二支の組合わせ)の夜は、人がねむると、三尸の虫がその人の体からぬけて天に昇り、天帝にその人の罪を告げて命を縮めると説かれた。これが仏教と融合してわが国に渡来し、古来の天つ神を祭るおこもりの習慣と結びついた。
江戸時代に、特に盛んになった民間信仰で、庚申の夜は講の当番の家に集り、般若心経を唱え、和やかな話合いで一夜を過した。また、祭神も猿田彦神、塞の大神=道祖神であるとの説もある。
─郷土愛をはぐくむ文化財─
文京区教育委員会 昭和56年9月」

《塞の大神碑》
「この塞の大神碑は、もと通称駒込の追分(向丘1-1)にあった。ここは現在の東京大学農学部前で、旧中山道と旧岩槻街道(旧日光将軍御成道)との分岐点で追分といわれた。
この追分は、日本橋から一里(約四粁)で江戸時代一里塚のあった所である。今も角店は江戸時代から続く老舗の高崎屋である。この高崎屋よりに一里塚があり、榎が植えられていたが、明和3年(1766)に焼け、その跡に庚申塔がおかれたが、これも文政7年(1824)の火災で欠損した。
その跡地に、この塞の大神碑が、明治6年(1873)建てられた。同43年、道路の拡幅のため、碑は根津神社に移され、現在に至っている。礎石に移転の事情が刻まれている。
塞の神は邪霊の侵入を防ぐ神であり、道行く人を災難から守る神で、みちのかみとも道祖神ともいわれる。
─郷土愛をはぐくむ文化財─
文京区教育委員会 昭和56年3月」

根津1-28-9 » Google MAP
[オフィシャルサイト » http://www.nedujinja.or.jp]
根津/歌川広重

《周辺のオススメスポット》
【おばけ階段】
登りは40段、くだりは39段…登るときの段数と降りるときの段数が違う…という石階段。(2008.5撮影)
【根津裏門坂】
「根津神社の裏門前を、根津谷から本郷通りに上る坂道である。
根津神社(根津権現)の現在の社殿は、宝永3年(1706)五代将軍綱吉によって、世継ぎの綱豊(六代家宣)の産土神として創建された。形式は権現造、規模も大きく華麗で、国の重要文化財である。
坂上の日本医科大学の西横を曲がった同大学同窓会館の地に、夏目漱石の住んだ家(“猫の家”)があった。『我輩は猫である』を書き、一躍文壇に出た記念すべき所である。(家は現在『明治村』に移築)
文京区教育委員会 平成20年3月」
【開運 谷中堂(招き猫屋さん)+姉妹店・カフェ猫衛門】
谷中5丁目4-3(03-3822-2297)
10:30~17:30 年中無休(夏休み・お正月休み以外)
一つ一つ手作りのオリジナル招き猫がいっぱい!
隣接の『カフェ猫衛門』は、2015.9月にオープンしたばかり。
← 小野路 小野神社
亀戸天神社 →

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

respect

LINEスタンプ《なまはげ子さんと童子ちゃん by.シャンタ》

recent posts

  • 講武稲荷神社
  • 出世稲荷神社(神田須田町)
  • 延寿稲荷神社
  • 豊潤稲荷神社
  • 松尾神社(神田)
  • 真徳稲荷神社
  • 一八稲荷神社
  • 大柳稲荷神社
  • 佐竹稲荷神社
  • 下落合氷川神社
  • 東山(藤)稲荷神社
  • 【番外編】神田錦町 豊川稲荷
  • 五十稲荷神社(永寿稲荷大明神)
  • 【番外編】松林山 大圓寺(目黒/大黒寺)
  • 目黒 大鳥神社
  • 駒込富士神社
  • 本駒込 天祖神社
  • 【番外編】駒込吉祥寺(曹洞宗 諏訪山 吉祥寺)
  • 【番外編】目赤不動尊(天台宗 南谷寺)
  • 水神社(魚河岸)遥拝所

Favorite Magazine

和樂(和楽)
「和」の心を楽しむ雑誌
『和樂』

Link

  • 出雲大社
  • 伏見稲荷大社
  • 穴森稲荷神社
  • 高千穂
  • 狛犬ネット
  • 古事記と日本書紀
  • 神社本庁
  • 延喜式神社の調査
  • 稲荷信仰
  • 世界遺産熊野古道伊勢路
  • 日本神話の御殿
  • 津田沼街道を歩く
  • 熊野本宮
  • ふさのくに神社御朱印めぐり
  • 錦絵でたのしむ江戸の名所

I’m ikiki

  • About Me

Translation


 Edit Translation
by Transposh - translation plugin for wordpress

category

  • ►東京都(190)
    • 台東区(27)
    • 千代田区(26)
    • 港区(25)
    • 新宿区(21)
    • 文京区(20)
    • 中央区(15)
    • 渋谷区(13)
    • 墨田区(11)
    • 江戸川区(10)
    • 足立区(4)
    • 江東区(3)
    • 荒川区(3)
    • 北区(3)
    • 町田市(2)
    • 目黒区(2)
    • 豊島区(1)
    • 大田区(1)
    • 小金井市(1)
    • 品川区(1)
    • 日野市(1)
  • ►千葉県(116)
    • 市川市(23)
    • 八千代市(22)
    • 千葉市(17)
    • 習志野市(15)
    • 船橋市(15)
    • 佐倉市(5)
    • 流山市(4)
    • 印西市(4)
    • 浦安市(3)
    • いすみ市(3)
    • 夷隅郡(3)
    • 成田市(1)
    • 鎌ヶ谷市(1)
  • ►島根県(10)
    • 松江市(6)
    • 出雲市(4)
  • 気になる未訪問(5)
  • ►鹿児島県(4)
    • 屋久島(4)
  • ►神奈川県(2)
    • 三浦郡(1)
    • 逗子市(1)
  • ►埼玉県(2)
    • 春日部市(2)
  • ►宮城県(1)
    • 仙台市(1)
  • ►京都府(1)
    • 京都市(1)
  • ►青森県(1)
    • つがる市(1)
  • ►群馬県(1)
    • 利根郡(1)

divine help

万物生成 五穀豊穣 交通安全 八方除け 厄除け 合格祈願 商売繁盛 大願成就 天下泰平 夫婦円満 子授け 子育て 子育大願 学業成就 安産 家内安全 容姿端麗 当選 復縁 必勝祈願 恋愛成就 技芸上達 招福 旅行安全 武運上達 水難除け 海上守護 清廉潔白 火防 無病息災 疱瘡平癒 病気平癒 盗難除 眼病平癒 福徳 立身出世 縁切り 縁結び 航空安全 金運向上 長寿 開運 防疫
フェリシモ「コレクション」

Instagram

necobnecob

Instagram post 17922341387545298 Instagram post 17922341387545298
あ そ ぼ っ …の ポーズ
今日も元気!
ずっと元気 で…

#猫の日 
#黒猫
Instagram post 17905000475423656 Instagram post 17905000475423656
#BlackCatAppreciationDay #BlackCatAppreciationDay
#黒猫感謝の日 #黒猫感謝の日
Instagram post 17939529031530943 Instagram post 17939529031530943
Instagram post 17912936971503242 Instagram post 17912936971503242
Instagram post 17958736072362801 Instagram post 17958736072362801
Follow on Instagram
This error message is only visible to WordPress admins

Facebook

神社散歩

Tweet

© 2025 神社散歩