神社散歩
みどりがひたすら気持ちいい
神社散歩
Navigation
  • 国宝 大神社展
    • 日本国宝展2014
    • 宗像大社国宝展
    • 国宝 大神社展[福岡展]
  • 神社猫
  • 三囲の石碑
  • 動
  • デジモノ
  • 散歩道
You are here: Home › 千葉県 › 二宮神社
← 白幡天神社
金王八幡宮 →

二宮神社

Filed under: 千葉県, 船橋市 and tagged with: 交通安全, 厄除け, 安産, 家内安全
MAIN PHOTO:二宮神社
小さい頃、何度か行ったらしぃ…まったく覚えてない………
ここの特徴は、なんといっても「一度下がって上がる参道」。一番深くなっている部分で、小さな川(水路?)を渡る。(そういえば、出雲大社も下がって川を渡ってのぼってたな…)この川の水源は、菊田神社と社殿横、水鳥公園の池といわれてる。直線距離にして約3km…なんだかわくわくするお話。
その谷のようになったあたりは、樹々が伸び、気持ちのいぃ空間。御神木の一際大きなイチョウの伸びっぷりが壮快。黄色い葉が生い茂る季節に絶対再度訪れたい。
で、木といえば…一の鳥居もニの鳥居も木製。素木のぬくもりに思わずうっとり。
社殿は、大正時代らしぃ迫力ある銅板屋根。“谷”からもニの鳥居越しにちらりと見えたり…(2014.2撮影)
-----------------------------------
そぉいえば…
両親の遺品から何本も出てきた木神札…こちらの神社のものも数本…とほほ…
今度改めて持参し、お炊き上げしていただきましょ…
-----------------------------------
下総三山の七年祭。
周囲の道も、谷のようになった参道も、出店でいっぱいになり、境内ではお囃子と神輿の賑わい…
メインはもちろん二宮神社ではあるけど、広範囲に渡って行われていて、全容を追いかけることなんてまず無理だろぉけど、ウキウキワクワク高揚した雰囲気がそこかしこに漂っていて…
あぁ…お祭りって、やっぱり素敵…
7年に一度…7年の間に、皆それぞれいろいろなことを想い、いろいろな経験をし…それが、脈々と続いてきている…
ふとそんな風に感じ、自分のちっぽけな時間…取りまく人々との時間…切なく、愛しい…
次の七年祭りも、楽しめたらいぃな…(2015.11撮影)
OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社 OTHER PHOTO:二宮神社

《御祭神》
建速須佐之男命・櫛稻田比賣命・大國主命・藤原時平公、大雀命、譽田別命
《祭礼》
下総三山の七年祭り(6年に一度:丑年と未年の11月)、湯立祭:9月13日
【由緒】

《社殿》船橋市指定文化財:有形・建造物(1992年2月27日指定)
「二宮神社の創建は、社伝によれば弘仁年間(810〜823)とされる。現在の社殿は棟札や各部の建築様式から、安永年間(1772〜1780)の再建であることがわかる。
本殿は大正11年、拝殿は大正14年に、それまでの茅葺屋根を銅板に葺き替え、大規模な模様替えをしている。社殿の形式は、江戸時代に流行した権現造であるが、拝殿から幣殿にいたる床面の高さは、同じレベルにしている。
向拝の唐破風の大きさなど社殿のデザインには、谷を挟む正面の鳥居から参拝する神社を考慮した工夫が見られる。
拝殿の周囲は背面を除いて回縁となっており、建具は横桟の多い舞良戸である。拝殿および幣殿の天井は格天井である。社殿の側面に回り全景を見ると、本殿の屋根および床面が拝殿より高いことが分かる。本殿は流造で、全体を彫刻で飾っている。軒の組物および腰組も、その当時の正規の宮大工の手法によって意匠と造作がなされている。 船橋市教育委員会」境内案内板より

《三山の七年祭》千葉県指定無形文化財(2004年3月30日指定)
「この祭りは、船橋市・千葉市・習志野市・八千代市の九つの神社が集まる下総地方を代表する寄合祭りです。祭りは9月に行われる小祭と、11月に行われる大祭からなり、6年毎の丑年と未年に行われ、数え年で7年になることから、七年祭りと呼ばれています。
お祭りの起源には複数の説がありますが、室町時代の千葉一族、馬加康胤にまつわる安産祈願と安産御礼の故事に由来する説が有力とされています。
小祭はかつて湯立ての神事により大祭の日を占ったことから湯立祭とも呼ばれ、二宮神社だけで行われます。神輿や山車などが、一日かけて三山町内をねり歩きます。
大祭初日は『禊式』で、旧鷺沼海岸に行き身を清め、翌日に備えます。2日目は『安産御礼大祭』で神揃場(船橋市三山7)に全ての神社の神輿が勢揃いし、七曲りと呼ばれる道を通って二宮神社に向かい、昇殿して参拝します。3日目の『磯出式』は千葉市の旧幕張海岸で、4社によって行われる安産を祈願する祭事です。このあと二宮神社と子安神社の神輿による『別れの儀式』を行い、その帰りに二宮神社の神輿だけが習志野市鷺沼の『神之台(火の口台)』に立ち寄って、神事を行います。この神事は、祭りの終わりを知らせるものと言われています。

[各神社の役割]
二宮神社(船橋市三山):父
子安神社(千葉市花見川区畑町):母
子守神社(千葉県花見川区幕張町):子守
三代王神社(千葉市花見川区武石町):産婆
菊田神社(習志野市津田沼):叔父
大原大宮神社(習志野市実籾):叔母
時平神社(八千代市萱田町、大和田):長男
高津比咩神社(八千代市高津):娘
八王子神社(船橋市古和釜町):末息子

船橋市教育委員会」境内案内板より

《イチョウ》船橋市指定記念物・天然記念物文化財(2012年3月30日指定)
「二宮神社正面の一の鳥居から参道を下り、御手洗を過ぎ石段を上ると、拝殿正面の二の鳥居脇に大く聳えるイチョウがあります。この二宮神社のイチョウは、樹高25m、幹回り4.71m、葉張り17.4mの雌株で、市内最大級の太さをもつ、市内で最も高いイチョウです。(平成23年3月計測値)
イチョウはイチョウ科イチョウ属の落葉高木で、中国原産です。雌雄異株で、春、雄花、雌花とも葉が開くと同時に開花し、秋、扇形の葉が美しく黄葉し、雌株では種子が塾します。
神社境内には、クスノキ、モッコク、ボダイジュ、ヤブニッケイ、スダジイ、タブノキなどからなる鬱蒼として叢林があり、二宮神社のイチョウは、こうした貴重な自然環境の中で守られ、健康状態も良好で樹勢も強く、すらりとした端正な姿をみせています。
江戸時代の『成田参詣記』(安政5(1858)年刊行、清宮秀堅著、中路定俊・定得父子編)の『三山明神社』(現在の二宮神社)の挿絵として、長谷川雪堤によって描かれた『三山明神社の図』にもこのイチョウを見ることができ、江戸時代から人々に親しまれていたことがうかがわれます。また、今なおここを訪れる人々の間に、御神木として崇められています。凛とした佇まいで聳えるこのイチョウは、境内の厳かな雰囲気をより一層ひきたてています。 船橋市教育委員会」境内案内板より

《神楽》船橋市指定無形民族文化財(1995年6月26日指定)
「二宮神社の神楽の起こりについて詳しいことはわからないが、墨で『寛政十一未歳』(1799)、『天保八酉年』(1837)と記された古い装束が残されている。
神楽は1月15日と10月16日の例祭に、三山の人達で構成する神楽はやし連により、神楽殿において演じられる。未年と丑年の『三山の七年祭』でも舞われる。
現在伝えられている演目は次の12座である。
(1)みこ舞 (2)翁舞 (3)猿田舞 (4)神明舞 (5)天狐舞 (6)うずめ舞 (7)ひりこ舞 (8)おかめ舞 (9)宝剣打ち (10)かとり舞 (11)源三位 (12)餅投げ(山神)
このうち、かとり舞と源三位(源頼政のぬえ退治)は市内でもここだけに伝わる。使用する楽器は、おおなり(鋲打太鼓)、鼓(締太鼓)、しゃんぎり(銅拍子)、笛 各1であり、演奏者は下座と呼ばれる。
関東地方に分布する十二座神楽に属するが、長い間に独自の演出や工夫が加えられ、特色あるものとなっている。 船橋市教育委員会」境内案内板より

《齋藤その女等奉納句額》船橋市指定文化財:有形・歴史(1980年10月23日指定)
「文久3年(1863)、大穴の齋藤その女、田喜野井の鍬賀、薬園台の林中ら、三山近在の俳人たちが主催者となり、そのころ有名であった江戸の俳人孤山堂卓郎らを選者に迎え、二宮神社に俳句の額を奉納した。拝殿内の正面に掲げられている。その女は主催者の最長老として『八十二老その女』と刻まれている。俳句の奉納者は、二宮神社注連下21か村の村人や江戸・市川の人々、あわせて80名である。

句の一部
汲てゆく 跡も濁らぬ 清水かな  鍬賀
風よりも 涼しき庵は もりのうち  林中
春もまだ 冴てなのみぞ 庵の月  その女
移る燈の 雨にながるる 柳かな  卓郎

大きさは縦107cm、横376cm。欅の一枚板で、江戸の工人野川法眼平朋郷が彫刻し、装飾した立派なもので、文久3年の銘がある。俳人その女の優れた人柄と足跡を物語る資料としても貴重である。 船橋市教育委員会」境内案内板より

三山5-20-1 » Google MAP
[オフィシャルサイト » http://www.ninomiya-jinja.jp]
《周辺のオススメスポット》
【敷内社】
このあたりは、昔懐かしい感じの町並みが残ってる…おうちの庭に祠を建ててるおうちもちらほら…心底うらやましぃ。思わず覗き込んでみちゃったりして…ごめんなさい…
【習志野市・新京成 今昔写真展】
古い写真って、素敵。写ってる場所の“今”を知っていると尚更…
今回のお散歩は、この写真展がそもそもの目的。
← 白幡天神社
金王八幡宮 →

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

respect

LINEスタンプ《なまはげ子さんと童子ちゃん by.シャンタ》

recent posts

  • 講武稲荷神社
  • 出世稲荷神社(神田須田町)
  • 延寿稲荷神社
  • 豊潤稲荷神社
  • 松尾神社(神田)
  • 真徳稲荷神社
  • 一八稲荷神社
  • 大柳稲荷神社
  • 佐竹稲荷神社
  • 下落合氷川神社
  • 東山(藤)稲荷神社
  • 【番外編】神田錦町 豊川稲荷
  • 五十稲荷神社(永寿稲荷大明神)
  • 【番外編】松林山 大圓寺(目黒/大黒寺)
  • 目黒 大鳥神社
  • 駒込富士神社
  • 本駒込 天祖神社
  • 【番外編】駒込吉祥寺(曹洞宗 諏訪山 吉祥寺)
  • 【番外編】目赤不動尊(天台宗 南谷寺)
  • 水神社(魚河岸)遥拝所

Favorite Magazine

和樂(和楽)
「和」の心を楽しむ雑誌
『和樂』

Link

  • 出雲大社
  • 伏見稲荷大社
  • 穴森稲荷神社
  • 高千穂
  • 狛犬ネット
  • 古事記と日本書紀
  • 神社本庁
  • 延喜式神社の調査
  • 稲荷信仰
  • 世界遺産熊野古道伊勢路
  • 日本神話の御殿
  • 津田沼街道を歩く
  • 熊野本宮
  • ふさのくに神社御朱印めぐり
  • 錦絵でたのしむ江戸の名所

I’m ikiki

  • About Me

Translation


 Edit Translation
by Transposh - translation plugin for wordpress

category

  • ►東京都(190)
    • 台東区(27)
    • 千代田区(26)
    • 港区(25)
    • 新宿区(21)
    • 文京区(20)
    • 中央区(15)
    • 渋谷区(13)
    • 墨田区(11)
    • 江戸川区(10)
    • 足立区(4)
    • 江東区(3)
    • 荒川区(3)
    • 北区(3)
    • 町田市(2)
    • 目黒区(2)
    • 豊島区(1)
    • 大田区(1)
    • 小金井市(1)
    • 品川区(1)
    • 日野市(1)
  • ►千葉県(116)
    • 市川市(23)
    • 八千代市(22)
    • 千葉市(17)
    • 習志野市(15)
    • 船橋市(15)
    • 佐倉市(5)
    • 流山市(4)
    • 印西市(4)
    • 浦安市(3)
    • いすみ市(3)
    • 夷隅郡(3)
    • 成田市(1)
    • 鎌ヶ谷市(1)
  • ►島根県(10)
    • 松江市(6)
    • 出雲市(4)
  • 気になる未訪問(5)
  • ►鹿児島県(4)
    • 屋久島(4)
  • ►神奈川県(2)
    • 三浦郡(1)
    • 逗子市(1)
  • ►埼玉県(2)
    • 春日部市(2)
  • ►宮城県(1)
    • 仙台市(1)
  • ►京都府(1)
    • 京都市(1)
  • ►青森県(1)
    • つがる市(1)
  • ►群馬県(1)
    • 利根郡(1)

divine help

万物生成 五穀豊穣 交通安全 八方除け 厄除け 合格祈願 商売繁盛 大願成就 天下泰平 夫婦円満 子授け 子育て 子育大願 学業成就 安産 家内安全 容姿端麗 当選 復縁 必勝祈願 恋愛成就 技芸上達 招福 旅行安全 武運上達 水難除け 海上守護 清廉潔白 火防 無病息災 疱瘡平癒 病気平癒 盗難除 眼病平癒 福徳 立身出世 縁切り 縁結び 航空安全 金運向上 長寿 開運 防疫
フェリシモ「コレクション」

Instagram

necobnecob

Instagram post 17922341387545298 Instagram post 17922341387545298
あ そ ぼ っ …の ポーズ
今日も元気!
ずっと元気 で…

#猫の日 
#黒猫
Instagram post 17905000475423656 Instagram post 17905000475423656
#BlackCatAppreciationDay #BlackCatAppreciationDay
#黒猫感謝の日 #黒猫感謝の日
Instagram post 17939529031530943 Instagram post 17939529031530943
Instagram post 17912936971503242 Instagram post 17912936971503242
Instagram post 17958736072362801 Instagram post 17958736072362801
Load More... Follow on Instagram

Facebook

神社散歩

Tweet

© 2023 神社散歩