高木神社
シートに覆われていて、遠目にチラリと屋根の端っこが見える程度…
シート外の燈籠や狛犬、手水舎は、古色の風合いが素敵。
って、社務所には大きな、燈籠の穴の中には小さな、“おにぎり”のマスコットが置かれていて、おにぎりキャラの顔ハメパネルまである…
あぁ…御祭神がタカミ“ムスビ”ノカミだからですね?
なんとも微笑ましい。
改装が終わったら、改めて訪れたいな。(2017.9撮影)
「応仁二年(1468年)の創祀と伝えられており、旧寺島新田の鎮守として尊崇されてきました。
御祭神は『高皇産靈神』(高木神)と申し、古事記や日本書紀によれば、天孫降臨の際の国譲り伝承や神武東征などに度々登場し、天照大御神に助言するなど政治的な手腕を振るってきました。
以上の神話から『万物生成』『人間関係を調製する』『交渉事を成就させる』などの尊い御神徳があると信じられて今日に至っています。」
《御神木 大楠》
「5月・6月に淡い黄緑色の小さな花を咲かせ樟脳の香りのする生命力に満ち溢れ、延命、願望成就のある常緑高木です。
こちらの大楠に手を当て、願い事を心の中で唱えてください。」大楠横の案内板より
《山玉向島講社の碑》
「山玉向島講社は、かつて向島地域にあった富士講(富士山を信仰する人々の団体)の一つです。講印から、江戸時代後期に成立した山玉深川元講から分かれた講と考えられます。講の参会には講印を配した祭祀具が用いられ、富士山登拝の際には富士吉田の御師『大番城』の屋敷に宿泊していました。沿革は不明ですが、明治7年(1874)と記された祭祀具が伝えられており、大正期には講員が100名以上であったと推定されています。本碑は、その山玉向島講社の人々が明治31年(1898)9月に建立したものです。
本碑には、正面に山玉向島講社の講印が彫刻され、その中に『廿三夜』と刻まれています。これは、山玉向島講社の人々が参会する日を示すと考えられます。また、裏面には建立にかかわった世話人16名の名が居住地別に刻まれ、建立当時の講社に先達、講元などの役割があり、当時の中心メンバーが須崎、中之郷、寺島の住人で構成されていたことを示しています。16名のうち、碑銘彫刻師として知られる三代目宮亀年(元宮為吉)が名を連ねており、碑刻者と指定されます。
世話人の経歴を調べてみると、須崎の人々は墨堤常夜燈(墨田区登録有形文化財)の奉納、寺島の人々は寺島小学校の創立というように、地域をあげての事業に関わる有力者層でした。碑に刻まれた須崎、中之郷、寺島の三区域の範囲は、向島地域にあって大きい部分を占め、山玉向島講社がそれまでの社会生活上のつながりを超えた広がりをもって、いたことが分かります。
山玉向島講社は第二次大戦中に活動を停止したと考えられ、その具体的な活動を知ることは難しくなっています。この向島山玉講社の碑は、近代の墨田区における信仰と、地域の結びつきの広がりを理解するために欠くことのできない文化財といえます。
平成23年2月 墨田区教育委員会」境内案内板より
《御社殿改修工事のお願い》
「この度氏子崇敬者の皆様の総意により、御社殿の改修工事を行うこととなりました。
工事期間は平成29年6月26日(月)より約4ヶ月間の予定です。
ご参拝の皆様には工事中何かとご不便、ご迷惑をおかけすることと存じます。
何卒ご理解、ご協力を頂きますようお願い申し上げます。
高木神社宮司」仮社殿前告知板より
コメントを残す