神社散歩
みどりがひたすら気持ちいい
神社散歩
Navigation
  • 国宝 大神社展
    • 日本国宝展2014
    • 宗像大社国宝展
    • 国宝 大神社展[福岡展]
  • 神社猫
  • 三囲の石碑
  • 動
  • デジモノ
  • 散歩道
You are here: Home › 徒然 ›
← 灯明台と初詣…意富比神社(船橋大神宮)
出雲旅5 3日目(最終日):玉作湯神社・佐香神社〜江島 →

出雲旅4 2日目(中日):出雲大社・摂社〜稲佐の浜

1月 5, 2014

佐太神社から、車で約1時間…国道431号をひたすら西に進めば、出雲大社。
ただ、一の鳥居をくぐりたかったので、ちょっと手前で左折して北上コース。
一の鳥居・宇迦橋の大鳥居は、コンクリート製…白くでかいっ!直径2m・周囲6mあるそうな。
ここから先が、神門通り。
広々と明るく、かわいらしぃ佇まいの店が並んでて、ワクワク。
神門通り半ばの交通広場無料駐車場に駐車し、
まずは、駐車場の入口脇にある絆屋さんの“そばおやき”で腹ごしらえ。

sobaoyaki1

あっつあつでうまっ
甘い系の“さつまいも”や“出雲ぜんざい”もうまいけど、しょっぱい系の“金山寺みそ”や“しいたけ山椒”“あらめ(出西生姜みそ和え)”も、めちゃうま…

そしてそして…出雲大社の参道・松並木を背後に控えた木製の二の鳥居…
ゆるゆると下っていく参道…
ほどなく“祓社”。まだなんとなく和気あいあいとした雰囲気。

このあたりは、
左右に広がりがあって、木陰が気持ちよさそう。

祓橋と呼ばれる太鼓橋を超えると、ちょっと様子が変わる…松並木が濃くなり、
いよいよって、ちょいと身が引き締まる感じ。
参道が三つに別れ、中央には三の鳥居である鉄鳥居があり、その奥の方に四の鳥居の銅鳥居が見える…
昔は、この鳥居をくぐる中央の参道は、一般の人は通れなかったらしぃ。皇族の人や天皇の勅使の人専用で。
…なのだけど、

izumo-3torii

「松の根の保護のため」という違う意味で、通行禁止だった。
この松は、400年ほど前に、当時の松江藩主・松江藩主堀尾忠の夫人が千本寄進したもので、現在60数本残っているそうな。
一見ひたすらりりしく元気にすっくと立ち並んでるように見える松並木…
寿命なのか強風のせいなのか、

izumo-matsu1

izumo-matsu2

…なんて、状況も。

そして、いよいよ、
手水舎でお清めして、四の鳥居・銅鳥居を潜って境内へ。
目の前に、

izumo-haiden

おぉ〜これぞ、出雲大社…てなお姿が…めいっぱい背伸びをするとわずかに本殿の屋根も見える…
何はともあれお参りを…
祓社ですでに“二拝四拍手一拝”の『出雲大社』ならではな参拝作法は経験してるものの、
なんか緊張。四拍手の間の取り方が悩ましぃ…

拝殿の右脇を通り、八足門から本殿へお参り。
(通常、一般の参拝はここまでだけど、正月五ヶ日はその先の楼門まで入ってのお参りが出来るらしぃ。)
この八足門…流麗な彫刻が素敵で…うっとり…

izumo14

あとで調べたら、
左甚五郎の作と伝えられているものだそぉな…
日光東照宮の“眠り猫”や上野東照宮の“龍”なんかの左甚五郎さんなわけだけど、“左甚五郎”という名前、もっとなんかこぉ聞き覚えがあるんだけど…なんでだろ?
とりあえず、「その名前知ってる!」という状況が、なんかうれしぃ。

八足門へあがる階段下の地面に、赤っぽい●を三つくっつけて大きな○で囲った図が描かれてる…

izumo-maru

これがアノ“宇豆柱”跡。
現在、発掘(→古代出雲大社建造の謎)された“宇豆柱”自体は、お隣の古代出雲歴史博物館に展示されてる…後で観に行くのが楽しみ。

本殿を囲む玉垣を左側へ…
境内の摂末社を一つ一つお参り…
氏社は、ビニールシートに覆われ、目下修繕中…囲いの隙間から、苔に覆われた屋根が見える。
その隣の宝庫は修繕がそろそろ始まるのか、元々近づき過ぎないようになっているのか、細いロープの囲いがある。

本殿の真横に当たる端垣の外に、小さな参拝所が…
解説板によると「…殿内の御神座は西向きになっています。昔より御参拝の皆様は大神様に向い合い御神座正面から拝しております。先づ御本殿正面で御拝礼の後 端垣に沿って摂末社えお参拝され、御神座正面に当たる此の場所より再度心を込めは異例なさいます。 どうぞ御拝礼下さいませ。」
まだ、他を回り終わってはいませんが…………拝礼。

さらに奥へ…正面に、“彰古館”なる建物が…入口に立ちふさがるように誰か立ってる………

shokokan

“立って”いたのは、『野見宿禰』…出雲国の勇士で、相撲の元祖なお方だそぉな。
で、
ここ彰古館は、“出雲大社に伝わる各種資料が陳列・展示してある”という大正時代に建てられたもの。
入館料(大人300円)が必要なせいか、素通りする人の方が多かったようで、入ってみたらガラガラでかなりゆったり…
一階は、ウィンドウの中、大国主命=大黒様の像(ほんの一部、恵比寿様像)だらけ…何体あるんだろか…
コレクションぶりは、さすがな感じ…
二階は、あらゆる資料の展示。興味深い品々…
舞楽の稽古楽譜や楽器、

shokokan1

遷宮時や境内の様子を描いた木版画、

shokokan2

明治遷宮から昭和遷宮まで本殿の扉を施錠していた御匙御鑰、

shokokan3

過去の遷宮時に奉納された道具、

shokokan4

出雲大社の昔の写真、

shokokan5

などなど。
どことなく雑然と、どことなく宝物過ぎない感じが、なんとも素敵…

館内は薄暗かったので、
外に出たら青空が一際まぶしい。
そして、りりしく美しく空に映える本殿の姿。屋根・破風板の緑、ほんとにほんとに好きだぁ…

本殿の真後ろにある“素鷲社”。ここは、須佐之男命を祀ったお社で、須佐神社へのお参りを泣く泣くあきらめた今回の旅では、是非じっくりお参りしたかったのだけど…
修復中で近づけず…無念。
しかもこのお社の周辺の高い松の木の剪定中でもあり、境内に入ってからずっと目がかゆかったのは、たぶんこの粉塵のせい………
須佐之男命に、嫌われてるのか…?!

と、修繕中は、さらに瑞垣を回っていった東十九社の脇の“釜社”が御仮殿になっているとのこと。
そこへ向かう途中、
瑞垣が段になってあたりが、瑞垣内が一番良く見える地点っぽい。

izumo-higasi

しばし見惚れ、“釜社”へ。

kamasha

その隣の“東十九社”は、

higashijyuku

西側で修繕でシートに囲われていた“氏社”の御仮殿となってた。

瑞垣をぐるり回ってきたところで、西の小さな出入り口から、お隣“出雲大社 北島国造館”の敷地内へ…(こちらは、たぶん思いっきり裏口だと思われる…)
素木な門の奥に見える小さなお社たち…その手前の参道には、いぃ感じに苔むした狛犬さんや、ハチ公チックな狐さん…
荒神社(三宝荒神)・天穂日神社(天穂日命)・稲荷社(宇迦御霊神)が並んだ御三社。
そして、小さな滝のある池にせりだす場所に立つ天神社。
樹々に囲まれて、なんともいぃ風情。

境内に戻り、横断して、今度は東側から出ると、そこには神楽殿。
神楽殿の大注連縄、ほんとにでかい!長さ13.5m、太さ8m、重さ4.4トンだそぉな。

hutoishimenawa

しげしげと下から眺める…
でかすぎて、注連縄だということを忘れてしまうくらい…

すでにかなり歩いた感が…出雲そばでランチして一休みしてから、境内へ戻り、
銅鳥居をくぐってまた東へ…
途中、御手洗井、発見…
普段は前を通る人も少なくひっそりとしているこの場所も、出雲の夏を告げる祭事“涼殿祭(別名:真菰(まこも)の神事)”の際には、人でいっぱいになるそうな。(→祭事の様子)

そして今度こそ、出雲大社にさよなら………

静かな社家通り、先ほど裏からお邪魔した北島国造館の前を通り、神魂伊能知奴志神社[命主社]へ。

inochinushi

うっとりする佇まい…
御祭神は、天地開闢の造化三神の一柱・神皇産霊神。
社殿前に、推定樹齢1000年と言われる、高さ17m・根回り12mのムクの巨木、すごい…
さらに、社殿裏には、
銅戈と硬玉製勾玉が出土した“真名井遺跡”。
そして隣には、小さな児童公園…
いろんな意味で、素敵ですごくて大好き…

そして、
亀山通りをテクテクテクテク…古代出雲歴史博物館へ。

入って…
いきなり出ましたっ!

izumo-rekihaku5

これが、出雲大社の境内から出土した“宇豆柱”なのかぁぁぁ…

他にも、
本殿想像復元模型や、

izumo-rekihaku1

明治遷宮のときに屋根から取り外された千木と勝男木、

izumo-rekihaku2

荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡からの出土品、

izumo-rekihaku4

izumo-rekihaku3

さらに、神話シアターで「スサノヲ神話」「風土記神話」「中世のヲロチ神話」堪能…

日が暮れる前に、もぉ二カ所ほど行きたい…
まずは、出雲阿国さんのお墓。

okuni

きれいに整備された墓地の一角に、古いけどお掃除の行き届いた阿国さんのお墓。
小高い場所にあるので、見晴らし良く気持ちがいぃ。

日がだいぶ傾いてきた…

この日、最後の目的地…稲佐の浜へ。
国譲り・国引き神話の舞台。
弁天島の鳥居がなんとも神秘的。
ここには、かつて弁財天が、現在は豊玉毘古命が祀られているそうな。

inasa

数々ある出雲の絶景夕陽スポットの一つでもある場所で、
ちょっとだけ期待していたのだけど…
すぐそこまで来ている台風の影響で、
空はほんのりオレンジ色になったものの、お日様は雲の陰…残念。
でも、
一日めいっぱい歩きあれこれ見て回っただるい疲れを感じながら、
テトラポットに腰掛けてぼけっと空を眺める時間は、なんだか心地いぃ…

日が暮れると、あっという間に真っ暗になる…
宿へ帰ろぉ…

カーナビに、宍道湖の南湖畔の宿の位置を設定し、いざ出発…
カーナビに言われるままに、とりあえず南下…
ん?なんかおかしぃ…
どぉやら、『山陰自動車道』、高速道路に乗せたいらしぃ。
一般道優先で検索したはずだけど?無視しとこ…
とりあえず、だいぶ南下しちゃってるんで、出雲バイパスへ…
カーナビ「次の信号を右です」
…いや、左です。
…直進です!
えぇい しつこい!!
カーナビとの攻防は、宍道SAを超えるまで続く…なんだ、こいつは…

カーナビのせいで、
最後に精神的にどどっと疲れちゃったけど、
濃ゆく有意義な一日だったわ…

明日は最終日…また早朝温泉して、一日がんばろっ
…続く

← 灯明台と初詣…意富比神社(船橋大神宮)
出雲旅5 3日目(最終日):玉作湯神社・佐香神社〜江島 →

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

respect

LINEスタンプ《なまはげ子さんと童子ちゃん by.シャンタ》

recent posts

  • 講武稲荷神社
  • 出世稲荷神社(神田須田町)
  • 延寿稲荷神社
  • 豊潤稲荷神社
  • 松尾神社(神田)
  • 真徳稲荷神社
  • 一八稲荷神社
  • 大柳稲荷神社
  • 佐竹稲荷神社
  • 下落合氷川神社
  • 東山(藤)稲荷神社
  • 【番外編】神田錦町 豊川稲荷
  • 五十稲荷神社(永寿稲荷大明神)
  • 【番外編】松林山 大圓寺(目黒/大黒寺)
  • 目黒 大鳥神社
  • 駒込富士神社
  • 本駒込 天祖神社
  • 【番外編】駒込吉祥寺(曹洞宗 諏訪山 吉祥寺)
  • 【番外編】目赤不動尊(天台宗 南谷寺)
  • 水神社(魚河岸)遥拝所

Favorite Magazine

和樂(和楽)
「和」の心を楽しむ雑誌
『和樂』

Link

  • 出雲大社
  • 伏見稲荷大社
  • 穴森稲荷神社
  • 高千穂
  • 狛犬ネット
  • 古事記と日本書紀
  • 神社本庁
  • 延喜式神社の調査
  • 稲荷信仰
  • 世界遺産熊野古道伊勢路
  • 日本神話の御殿
  • 津田沼街道を歩く
  • 熊野本宮
  • ふさのくに神社御朱印めぐり
  • 錦絵でたのしむ江戸の名所

I’m ikiki

  • About Me

Translation


 Edit Translation
by Transposh - translation plugin for wordpress

category

  • ►東京都(190)
    • 台東区(27)
    • 千代田区(26)
    • 港区(25)
    • 新宿区(21)
    • 文京区(20)
    • 中央区(15)
    • 渋谷区(13)
    • 墨田区(11)
    • 江戸川区(10)
    • 足立区(4)
    • 江東区(3)
    • 荒川区(3)
    • 北区(3)
    • 町田市(2)
    • 目黒区(2)
    • 豊島区(1)
    • 大田区(1)
    • 小金井市(1)
    • 品川区(1)
    • 日野市(1)
  • ►千葉県(116)
    • 市川市(23)
    • 八千代市(22)
    • 千葉市(17)
    • 習志野市(15)
    • 船橋市(15)
    • 佐倉市(5)
    • 流山市(4)
    • 印西市(4)
    • 浦安市(3)
    • いすみ市(3)
    • 夷隅郡(3)
    • 成田市(1)
    • 鎌ヶ谷市(1)
  • ►島根県(10)
    • 松江市(6)
    • 出雲市(4)
  • 気になる未訪問(5)
  • ►鹿児島県(4)
    • 屋久島(4)
  • ►神奈川県(2)
    • 三浦郡(1)
    • 逗子市(1)
  • ►埼玉県(2)
    • 春日部市(2)
  • ►宮城県(1)
    • 仙台市(1)
  • ►京都府(1)
    • 京都市(1)
  • ►青森県(1)
    • つがる市(1)
  • ►群馬県(1)
    • 利根郡(1)

divine help

万物生成 五穀豊穣 交通安全 八方除け 厄除け 合格祈願 商売繁盛 大願成就 天下泰平 夫婦円満 子授け 子育て 子育大願 学業成就 安産 家内安全 容姿端麗 当選 復縁 必勝祈願 恋愛成就 技芸上達 招福 旅行安全 武運上達 水難除け 海上守護 清廉潔白 火防 無病息災 疱瘡平癒 病気平癒 盗難除 眼病平癒 福徳 立身出世 縁切り 縁結び 航空安全 金運向上 長寿 開運 防疫
フェリシモ「コレクション」

Instagram

necobnecob

Instagram post 17922341387545298 Instagram post 17922341387545298
あ そ ぼ っ …の ポーズ
今日も元気!
ずっと元気 で…

#猫の日 
#黒猫
Instagram post 17905000475423656 Instagram post 17905000475423656
#BlackCatAppreciationDay #BlackCatAppreciationDay
#黒猫感謝の日 #黒猫感謝の日
Instagram post 17939529031530943 Instagram post 17939529031530943
Instagram post 17912936971503242 Instagram post 17912936971503242
Instagram post 17958736072362801 Instagram post 17958736072362801
Load More... Follow on Instagram

Facebook

神社散歩

Tweet

© 2023 神社散歩