不知森神社[八幡の藪知らず]
何年か前に車で千葉街道を走っていて、通りすがり、目に飛び込んできて忘れられなくなった光景…白い玉垣と小さな鳥居、こんもりとした竹薮…やっとまともに訪れられたのが半年前。辿り着いたときにはすっかり日が暮れていて…駅のすぐそばで人通りも多いのだけど、鳥居を潜ったとたん、人の気配が消えた…静か…めちゃ、静か…正直ちょっと怖かったのだけど、道を渡った改めて見た情景は、息を飲む美しさだった。
何年か前に車で千葉街道を走っていて、通りすがり、目に飛び込んできて忘れられなくなった光景…白い玉垣と小さな鳥居、こんもりとした竹薮…やっとまともに訪れられたのが半年前。辿り着いたときにはすっかり日が暮れていて…駅のすぐそばで人通りも多いのだけど、鳥居を潜ったとたん、人の気配が消えた…静か…めちゃ、静か…正直ちょっと怖かったのだけど、道を渡った改めて見た情景は、息を飲む美しさだった。
今までに何度も前を通っていて、なぜか勝手に“大きな神社”を想像してた…「国府」という名前のせいか とも思ったのだけど…
通りに面した鳥居から続く階段の先が、よく見通せなかったせいかも…
すぐそばまでやっといけて、鳥居をくぐって 納得…というか、おや?というか…
正面に“神輿庫”…そこから振り返った斜め後ろにもう一つ庫(細い注連縄が下がっているので、かろうじて神社関連のものと思われる)。
その間に、新しめな鈴が下がった屋根付きの賽銭箱…そして、細く急な階段…
その階段を恐る恐るのぼってみると…境内だった…
マップに“8号宮前緑地”とある…ん?“宮前”!?そこへ続くであろう脇道の入り口に、唐突に鳥居。覗き込むと、その先にお社見えたっ
まっすぐな参道を抜け、道を渡り、二の鳥居。そして、やっと境内。って、思ったより、広い。
手水舎の屋根に「美保神社 祭神えびす様 出雲大社 祭神大黒様」と…
拝殿の中に電気がついていて、ちらりと覗かせていただいたら、なんだか懐かしい昔のおうちの居間みたい。壁にかかってる額入りの絵がちょいと気になる…いつかじっくり拝見できる機会あるだろか。境内社のお稲荷さん…ちぃ〜さい狐さんが微笑ましぃ。
千葉街道(国道14号)からアパートに挟まれた細い路地を抜けた先に新しそうなお社発見。
境内に建つ再建記念の碑の日付を見ると平成20年とな。その割には、お賽銭箱がポストのような形のちょいと味気ないものなのが気になっていたのだけど…
ショッピングセンター“ニッケコルトンプラザ”の一角に“鎮守の杜”があって、程よく繁った樹々の木漏れ日が気持ちよく…という感じなのだと思うけど、この日は生憎の雨で…それはそれでしっとり涼やかで、気持ちいぃ。社殿は、こじんまりとしてるけど、どっしりとした屋根には千木&鰹木もあって、品のいぃ佇まい…
「今からおよそ二百数十年前(江戸時代)房州上房の国、富津村から江戸へ大船に乗り商売をしていた男がおりました。ある日のこと、平穏だった海上の天候が突如として変わり、怒濤渦巻く大嵐となってしまいました。その時、男は一心に神様 …
「神明社を豊受神社と改称(年代不明)、本殿建立 元禄年間(推定7年 1694)、前記より約百年後再び本殿造(1792)、境内鳥居造立 文政2年3月(1819) 歳時・みどころ:初詣、初午祭、新嘗祭 3年に一度の本祭りには …
「抑も当押切鎮守稲荷神社本殿の御尊体は、十一面観音菩薩で約八百五十年前、建久巳年三月京都三條仏師の祖先とも云う、鎌足義政(又は義継)が一刀三礼の作で、大和国長谷寺の御尊体の御写とし、御丈一尺二寸五分、御身巾三寸五分の舟形 …
佐原の香取神宮に祀られる刀剣の神様。創建は、文和(1352~55)から至徳(1384~86)の年代に佐原の香取神宮から勧請したとされる。 佐原の本宮と区別をつけるために読み方を変えて「香取(かとり)を(かんどり)」とした …
© 2024 神社散歩