日枝神社(東船橋)
諸処の事情により、“子安神社(藤崎)”から“菊田神社”という例年の初詣ルートを“意富比神社[船橋大神宮]”に変更してみたのだけど…
最寄り駅に着いてビックリ!表参道どころか、境内外の道をぐるっと…北参道も通り過ぎるくらいな大行列…
うぅん…以前にきた時は、それなりに境内に混んでいたものの、適度に人が散ってて「賑わってる」いぃ感じだったんだけどな。
おそらく今回から導入してみたであろぉ「入場制限」のせいで、収集つかなくなってるんじゃないだろか?
とにかく、とても入れそうにない…なんてこったい。
というわけで、急遽マップで確認…意富比神社から5、600mほどのここ東船橋“日枝神社”に、代替のよぉな申し訳ないかたちではあるけど、お参りすることに。
が、詰め甘く…そもそも、“登らない”前提で今年の初詣先を決めたのに…
ずずずらぁ〜っと、階段…
さほど急な階段でもないし、しっかりして手すりもあるし…ちょいとがんばってください…
ゆっくり時間をかけて辿り着いた境内。
高台で、気持ちいぃ〜素朴な味わいの社殿と、柔らかい日差しにそよ吹く風…静かで明るいいぃお社だわ…
今回の入場制限騒動がなければ、お参りにくることは無かったかもしれない…
日枝神社といえば、猿…(ここの日枝神社は、普通に“狛犬”さんだったけど)
申年の初詣だから…と、勝手に納得してみたり…
ご縁が出来たので、きっとまたお参りに…(2016.1撮影)
最寄り駅に着いてビックリ!表参道どころか、境内外の道をぐるっと…北参道も通り過ぎるくらいな大行列…
うぅん…以前にきた時は、それなりに境内に混んでいたものの、適度に人が散ってて「賑わってる」いぃ感じだったんだけどな。
おそらく今回から導入してみたであろぉ「入場制限」のせいで、収集つかなくなってるんじゃないだろか?
とにかく、とても入れそうにない…なんてこったい。
というわけで、急遽マップで確認…意富比神社から5、600mほどのここ東船橋“日枝神社”に、代替のよぉな申し訳ないかたちではあるけど、お参りすることに。
が、詰め甘く…そもそも、“登らない”前提で今年の初詣先を決めたのに…
ずずずらぁ〜っと、階段…
さほど急な階段でもないし、しっかりして手すりもあるし…ちょいとがんばってください…
ゆっくり時間をかけて辿り着いた境内。
高台で、気持ちいぃ〜素朴な味わいの社殿と、柔らかい日差しにそよ吹く風…静かで明るいいぃお社だわ…
今回の入場制限騒動がなければ、お参りにくることは無かったかもしれない…
日枝神社といえば、猿…(ここの日枝神社は、普通に“狛犬”さんだったけど)
申年の初詣だから…と、勝手に納得してみたり…
ご縁が出来たので、きっとまたお参りに…(2016.1撮影)
《御祭神》
大山咋命
《祭礼》
7月の第2土日
【由緒】
「境内に中風の守り神といわれる青麻岩戸三光宮の石碑、子安石祠などがある。
神社右手下には、寛文2年(1662)も地蔵像念仏塔、寛文9年の如意輪観音念仏塔などがある。」船橋歴史風土記(綿貫啓一 著)より
東船橋1-3-1 » Google MAP
コメントを残す