末広稲荷大明神
覆屋のガラス越しに、社殿が見える。お賽銭箱も中…閉まっているものを勝手に開けられる性分ではないので、ガラスにおでこくっつけるようにして中を拝見。そしてひっそり心の中でお参り…お賽銭をさしあげられないと、手を合わせるのがなんだか気恥ずかしぃのはなんでだ?チキンなだけ?
覆屋のガラス越しに、社殿が見える。お賽銭箱も中…閉まっているものを勝手に開けられる性分ではないので、ガラスにおでこくっつけるようにして中を拝見。そしてひっそり心の中でお参り…お賽銭をさしあげられないと、手を合わせるのがなんだか気恥ずかしぃのはなんでだ?チキンなだけ?
神谷町駅から北へむかって、郵便局の隣…“このあたりか?”…と顔をあげたら、朱色の鳥居。かなぁ〜り急な階段。“よじのぼる”に近いくらい。階段をのぼりきって左に社殿…(※ 都市再開発により解体。2020年春、再構築予定)
小さくてかわいらしぃ鳥居と社殿、陶器の神狐さんたち…普段は一般公開されていないビルの屋上に祀られているので、“銀座八丁神社めぐり”開催中のみ、参拝出来る…
江戸時代創建の稲荷神社。稲荷神社の祭神は宇迦之御魂神。明治8年(1875)の大火災がここで止められたともいう。同10年(1877)、地元の有志によって再建された。
裏の方から近づいてしまったので、まず目に入ってきたのが、社殿…真っ白な壁、うっすらピンクがかった柱、紅い屋根、朱色の欄干…ショートケーキっぽく見えちゃって、ちょいとびびったのだけど…境内に入っていくと、思った以上に落ち着きある空間が…
大久保通りの一本裏の静かな路地に鎮座。その曲がり角に、“火防の神 八兵衛稲荷”と赤文字で書かれた社号標があって、さらに角一つ曲がると…赤い鳥居が目に入る。こじんまりとしてるけど明るい境内。拝殿前の神狐さんも、ちょいとちっこくてかわいぃ…
連日、かなり降ってたのだけど、ふと雨の切れ間…地下鉄(大江戸線&南北線)7番出口から出てみると…とりあえず、傘いらなそぉ。右手すぐに鳥居と階段…おぉ〜、ほんとにすぐそばだ。と、鳥居に近づくと、その手前(というか、鳥居の横…)から、なんだか視線感じる…!!これが、噂のかえるさまっ でかいっ!結構リアルだけど、かわいぃ!!
拝殿は、玉垣も壁も屋根の裏も、白。すごくきれぇ…狛犬さんは、頭小さく筋肉隆々で個性的。拝殿の左手には遊歩道的な参道がのびていて、境内社“志志岐神社”が品良く鎮座。その背後に、本殿の屋根が見える。キリリとした粋な佇まい…
電車の中から見えた社殿らしきもの…すかさずマップでチェック…やはり神社らしぃ。でも、なんだ?なんか、違和感…線路側に神社があるのはめずらしぃことじゃない。でも、“見え過ぎ”な気が………ということで、さっそく訪れてみた。なるほど…
シックな色合いでちょいと品のいぃ雰囲気な“三原小路”。
神社はかなりあづま通り寄りだけど、道がまっすぐで、三原通り側から見ると幟の“朱”が映えていぃ感じ。
© 2025 神社散歩