
柳森神社(おたぬき様)
川の反対側から見える“柳森神社”という大きな看板…ずっと前から見てたのに…
やっと足を運べたこの神社は…「おたぬき様」で有名だけど、訪れてみて“お稲荷さま”と知ってちょいとびっくり。なぜ、狐さんと狸さんが同居?ちょっと不思議でなんだかほっこり。
川の反対側から見える“柳森神社”という大きな看板…ずっと前から見てたのに…
やっと足を運べたこの神社は…「おたぬき様」で有名だけど、訪れてみて“お稲荷さま”と知ってちょいとびっくり。なぜ、狐さんと狸さんが同居?ちょっと不思議でなんだかほっこり。
素朴な木の鳥居をくぐると、鳩が並んでひなたぼっこ中…ごめんね、ごめんね、ちょっとそっち行っていぃ?…とか言いながら、ゆるりと曲がった参道を昇る…
案の定、鳩たちは右往左往ジタバタした挙句、一斉に飛び立つ…ほんと、ごめん………
この“古墳”だというこの小山…鳩がいなくなったあとは、とてもとても静か。小さな小さな境内だけど、絵馬掛けがあって、小さなかわいぃ絵馬が並んでる…
境内に地元産業の海苔業の業績を讃えた記念碑が建てられていた…昔は、ここあたりまで、海だった?!
社殿の土台(?)と階段がやけに現代的でちょっと不思議な風景になってる。
青山通りに面して赤坂警察署の隣、虎屋本店のビル?隣のビル?…の中二階?のよぉな場所に、ひっそりと鎮座。境内?は、若干雑然とした感じだけど、社の鈴の上に猫さん二匹(ウィンクして鳩と戯れてるコと、赤鬼?を押さえつけて魂らしきものを咥えてるコ)…狛犬ならぬ狛猫さん一匹(めちゃ美にゃん)
謎の多い神社らしく、その摩訶不思議な境内の様子も含め、興味深く居心地のいぃ場所。
高低差20メートル、86段、傾斜角度37度の“出世の石段”を登った先、標高25.7mの愛宕山の頂上にのんびりとした風情で鎮座する愛宕神社。
池には鯉がうようよいて、ボートが何故か浮いてたりして、猫たちも寝そべってて…やっぱり、なんかのんびり。
社務所の脇の屋根の下のベンチで、ぼけぇ〜っと池のきらきら眺めてリラックス。
それにしても、噂の“男坂”は、思った以上に怖かった… 高所恐怖症には、辛い高さ。急だし…
恐怖に耐えながら一心不乱に登り切り、一息ついてから恐る恐る下を覗き見たら、クラっとなった。
というわけで、下るときは、迂回路になってる“女坂”からのんびりと。(2013.9撮影)
時々ふらりと立ち寄る神社。
円通寺通りから曲がった細い路地の奥に、社はひっそりだけと、通りでている看板と赤い旗ですぐわかる。小さくてかわいぃお社。
デパートのレストラン街の中央に花に囲まれた白い螺旋階段があり、そこをのぼると屋上に出る…昔は遊具なんかがあったんじゃなだろか…名残は“ステージ”とベンチくらい…
そのステージの横、屋上のすみにひっそりと社が建ってる。
ノスタルジックなお稲荷さん。
酉の市参加。赤い提灯が幻想的で素敵過ぎる空間に…花園神社・酉の市名物・見世物小屋、一度入ってみたいのだけど…
今にもふさふさのしっぽがちょろりと見えそうな素敵な穴蔵。ものすごく気になるお稲荷さん。
ご利益は、「健康祈願・病気平癒、合格祈願・学業成就、商売繁盛・千客万来、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い」と盛り沢山。神輿蔵にあった立派な御神輿。例大祭、行きたいわぁ
© 2023 神社散歩