
白幡天神社
木漏れ日が気持ち良く、なんとも品のあるお社。“正門”の佇まいにうっとりし、扉が開かれ見通せる拝殿の美しさにうっとりし(内側正面に勝海舟が書いたという社額が…これがまた美しい…)、さらに本殿の屋根の輝く千木にうっとりし…
木漏れ日が気持ち良く、なんとも品のあるお社。“正門”の佇まいにうっとりし、扉が開かれ見通せる拝殿の美しさにうっとりし(内側正面に勝海舟が書いたという社額が…これがまた美しい…)、さらに本殿の屋根の輝く千木にうっとりし…
昭和6年に移転 ということは、かれこれ80年…その長い年月、旧社地に残る御神木にお札などが祀られ、忘れ去られることなく大事にされ続けていることが、何よりの驚き。
改修が完了してお参りできるのが、今からとても楽しみ。
旧社地の御神木に括り付けられていた“風邪咳封治御守”をいただいてきたので、もぉ風邪知らずだわっ
夜、浮かび上がるような鳥居の姿と覆い被さるようににょきりとたったビルがなんとも幻想的。
やっと昼間訪れることが出来て…
想像してたほどには異様に感じられなかったのは、ビルの吹き抜けの高さと、新してキレイな境内・手水舎・神楽殿とはある意味対照的に、落ち着きある佇まいの社殿の姿のせい かな…
ショッピングセンター“ニッケコルトンプラザ”の一角に“鎮守の杜”があって、程よく繁った樹々の木漏れ日が気持ちよく…という感じなのだと思うけど、この日は生憎の雨で…それはそれでしっとり涼やかで、気持ちいぃ。社殿は、こじんまりとしてるけど、どっしりとした屋根には千木&鰹木もあって、品のいぃ佇まい…
昔、高校受験の合格祈願を兼ね、初詣に訪れて以来。その時は混雑していたし、境内をゆっくり見て回れる状況ではなかったし…ほぼ初見。
程よい広さで、落ち着きのあるいぃお社。
境内にある石造りの臥牛2頭…
3,4階のビルが立ち並ぶ界隈…そんなビルの一つ、ちょっと控えめにはためく朱い幟。ビルの2階ではあるけど、白い外階段から上がることが出来て、立ち寄りやすい雰囲気。さらに、由緒書きは階段の上がり口にかけてありつつも、…
JR新橋駅からすぐ…駅前大通りの一本裏からの路地の入り口、さらにその奥に風変わりな鳥居が見える。その奥の階段の上、その鳥居と同じ形な社殿の屋根。かなり個性的だけど、不思議と街の風景に溶け込んでいておもしろい。手水舎も近代的でちょいとオシャレ…
訪れたのが休日だったせいか、工場もお休みなようで、誰にも会わない。唯一、橋近くの護岸で釣りをする人数人を見かけたくらい…ちょいとどきどき…
橋は島の南端寄りにあって、北側に工場が広がり、マリーナもあって、橋の逆側、狭い方は、なんか廃墟っぽいうら寂しさが漂ってた。
かわいらしく品のいい社。ガラスで覆われてしまっているのがちょっと残念。
亀戸はその昔「亀ノ島」という海上の島だったと言われいる。そのせいか、境内の心字池には沢山の亀がごっちゃり生息してる。なかなかに圧巻。
藤の季節…この色合い、社殿に似合うわぁ
© 2023 神社散歩