
夏見 日枝神社
公民館と小学校のある賑やかな界隈と対照的にとてもとても静かな境内。樹々高く、こもれびが心地いぃ。
ニの鳥居に巻き付く藁縄の大蛇(龍)は、解説板によると毎年、祭礼の10月9日に掛けなおされるものだそぉな…かわいぃ。かわいぃ といえば、狛犬さん…
公民館と小学校のある賑やかな界隈と対照的にとてもとても静かな境内。樹々高く、こもれびが心地いぃ。
ニの鳥居に巻き付く藁縄の大蛇(龍)は、解説板によると毎年、祭礼の10月9日に掛けなおされるものだそぉな…かわいぃ。かわいぃ といえば、狛犬さん…
電車の中から見えた社殿らしきもの…すかさずマップでチェック…やはり神社らしぃ。でも、なんだ?なんか、違和感…線路側に神社があるのはめずらしぃことじゃない。でも、“見え過ぎ”な気が………ということで、さっそく訪れてみた。なるほど…
小さい頃、何度か行ったらしぃ…まったく覚えてない………ここの特徴は、なんといっても「一度下がって上がる参道」。一番深くなっている部分で、小さな川(水路?)を渡る。(そういえば、出雲大社も下がって川を渡ってのぼってたな…)この川の水源は、菊田神社と社殿横、水鳥公園の池といわれてる。直線距離にして約3km…なんだかわくわくするお話…
ちょうど訪れたのが、“酉の市”の間日だったせいか、ブルーシートかかってるし、境内のあちこちにあらゆるものが置かれてあって、さらに左右から大きな顔(獅子さんたち)がこっちみてる…
境内には、いろんな塚が並んでいて、はじから「玉子塚」「すし塚」「海老塚」「鮟鱇(あんこう)塚」「活魚塚」「蛤石」、反対側に「魚がし碑」…さすが、築地…
千葉街道(国道14号)からアパートに挟まれた細い路地を抜けた先に新しそうなお社発見。
境内に建つ再建記念の碑の日付を見ると平成20年とな。その割には、お賽銭箱がポストのような形のちょいと味気ないものなのが気になっていたのだけど…
夜、浮かび上がるような鳥居の姿と覆い被さるようににょきりとたったビルがなんとも幻想的。
やっと昼間訪れることが出来て…
想像してたほどには異様に感じられなかったのは、ビルの吹き抜けの高さと、新してキレイな境内・手水舎・神楽殿とはある意味対照的に、落ち着きある佇まいの社殿の姿のせい かな…
ショッピングセンター“ニッケコルトンプラザ”の一角に“鎮守の杜”があって、程よく繁った樹々の木漏れ日が気持ちよく…という感じなのだと思うけど、この日は生憎の雨で…それはそれでしっとり涼やかで、気持ちいぃ。社殿は、こじんまりとしてるけど、どっしりとした屋根には千木&鰹木もあって、品のいぃ佇まい…
夕方に訪れたので、門が閉まっちゃってて…とりあえず、三輪鳥居に感激しつつ、塀の穴から覗き見………から、3年。三輪鳥居の中の狛牛さんたちに会いたい!と思い続け、やっと再訪。雲ひとつ無い青空が気持ちのいぃ神社散歩日和…
こじんまりとした居心地のいぃお社。下町っぽいおおらかな雰囲気。拝殿の階段脇にあれこれ置かれていたり、アヒルと鶏と亀が居たり…
社殿のほどよい色合いが落ち着きある雰囲気を醸し出してるのだけど、神門の上からミストが吹き出してるのは斬新で、ありがたい。
拝殿横に置かれたおみくじが素敵。繭玉や招き猫の形をしたものもかわいかったけど…素焼き白狐さんに一目惚れ…
Google mapだと“路地”に見える神社前の道…zoomして見ると路地部分の東西に“謎のラインが見えた。ストリートビューで見たら、そのラインが鳥居と判明。
で、実際に訪れてみたら……… やっぱりある意味“路地”なのかもって思えた… というのも、参道に面して門&表札があるおうちがあったりしたもので。
それに、参道って普通は社殿正面につながっているものだと思うけど…
© 2025 神社散歩