Currently browsing tag
厄除け
筑土八幡神社
15,6年くらい前…アノ頃はスマホなんかなくて、頼りにならない方向音痴のトンデモ勘で、どこにいるんだかよくわからなくなって…見過ごしたものもいっぱいあったと思うけど、迷うのも結構楽しくて…
で、そのときも、よくわからずにいつの間にか辿り着いた“神社”…結構長い階段と、その途中の小さな公園、大きめな石が敷き詰めてあった…という断片的な記憶(というか写真)だけで、神社の名前すら知らなかったのだけど…
北野神社[牛天神]
後楽園駅の方から歩いてきたので、裏から回り込んでお邪魔する形になっちゃったのだけど…社殿を取り囲む様に植えられた梅の花越しに本殿の屋根が見えて、なんともうっとりな出会いとなったのだ…で、改めて正面に回り込んで、まずは手水舎へ…おぉっ!龍の口から水ってのをよく見かけるけど、なんと“梅”の花びらから水が滴ってる趣向…
【番外編】飛不動(正賓院)
地図で場所を確認したものの、ビルや家や駐車場にぐるりと囲まれていて、どちらが“入口”がよくわからず…現地に着いても、お堂らしき屋根は見えるもののよくわからず、さらに勘もはずれ、結局ほぼ一周しちゃった…(ちなみに入口は東側)…
千束稲荷神社
広々とした国際通りを電力会社の鉄塔目指しちょいと折れた途中に鎮座。境内が“芝生”というだけで、こんなにも雰囲気変わるんだな。大きな目でキキリとした表情の神狐さんもちょいとモダンな雰囲気…
三島神社
駅からの大通り、“金杉通り”に面して、一際目立つ御神木と石造りの鳥居。って、改めて地図をつらつら眺めてみると、このあたり、“金杉”の名がちょこちょこあって…金杉村の中心部だった? ググってみたら…
元三島神社
日が暮れるときらびやかで艶めいたネオンが輝くであろぉ鶯谷駅前界隈のはずれ、線路脇の一角に鎮座。駅側から回り込んだ路地からシックな色合いの社殿を仰ぎみえて、すでにうっとり…
寒川神社(千葉市)
隣接する駐車場側から見える、境内の建物の背面に付けられた看板が目印になってる。木の鳥居がどんっとたっていて、その先に大きな茅の輪(訪れたのは7月2日)…そして石の鳥居。境内はゆったりめだけど、社殿は控えめ。赤みがかった風合いがしっとりしてて素敵。拝殿の中では、ちょうど何やらご祈祷らしく、邪魔にならないようにひっそりお参りし、裏手に回ってみる。本殿の屋根を仰ぎ見るのが好きなんだな…
浅間神社(米本)
散歩をしよぉと思ったわけではないのだけど、あまりに気持ち良く晴れていて、桜も見頃だし、ちょっとした空き時間、とりあえずなんとなく川の方へ行ってみよぉかと地図は見ずにふらりふらり…そんな道すがら、ふいに鳥居に出会っちゃうともぉお参りせずにはいられないっ 階段を登り切った先は、金網で囲まれた小さな草むら…その先に…お社らしき姿が…
八坂神社(下市場)
鳥居の社額には“八坂神社”、社殿の社額には“牛頭天王”とある。境内はさほど広くはないけど、道祖神社や古そげな祠、ずらっと六基ある子安観音像など、いろんな年代のものが並べられていて、しげしげ眺めていたら結構長居してた…