弥勒八幡神社[八幡宮]
まだ“佐倉の秋祭り”の時にしか訪れたことがなく、大通りからほんのちょっとそれただけなのに、喧噪遠く、やけにひっそりとしたイメージ。
拝殿の奥からの光がもれ、お神輿のシルエットが浮かび上がっている様は、ちょっと幻想的…
まだ“佐倉の秋祭り”の時にしか訪れたことがなく、大通りからほんのちょっとそれただけなのに、喧噪遠く、やけにひっそりとしたイメージ。
拝殿の奥からの光がもれ、お神輿のシルエットが浮かび上がっている様は、ちょっと幻想的…
千葉街道(国道14号)からアパートに挟まれた細い路地を抜けた先に新しそうなお社発見。
境内に建つ再建記念の碑の日付を見ると平成20年とな。その割には、お賽銭箱がポストのような形のちょいと味気ないものなのが気になっていたのだけど…
夜、浮かび上がるような鳥居の姿と覆い被さるようににょきりとたったビルがなんとも幻想的。
やっと昼間訪れることが出来て…
想像してたほどには異様に感じられなかったのは、ビルの吹き抜けの高さと、新してキレイな境内・手水舎・神楽殿とはある意味対照的に、落ち着きある佇まいの社殿の姿のせい かな…
代々木体育館の南、SHIBUYA-AXの向いに“北参道”入り口があるのだけど、鳥居も無く、うっかり見逃しそぉに…で、やけにキレイな階段をのぼると、その上がまた、えらくシャレた雰囲気。で、社は………
?!ぐるりと回り込んだら、左手にシックなブルーの建物…
おぉっ 鈴がぶら下がり、お賽銭箱も置いてあるし…あぁ、社額かかってた。これがお社なんだっ…
夕方に訪れたので、門が閉まっちゃってて…とりあえず、三輪鳥居に感激しつつ、塀の穴から覗き見………から、3年。三輪鳥居の中の狛牛さんたちに会いたい!と思い続け、やっと再訪。雲ひとつ無い青空が気持ちのいぃ神社散歩日和…
こじんまりとした居心地のいぃお社。下町っぽいおおらかな雰囲気。拝殿の階段脇にあれこれ置かれていたり、アヒルと鶏と亀が居たり…
社殿のほどよい色合いが落ち着きある雰囲気を醸し出してるのだけど、神門の上からミストが吹き出してるのは斬新で、ありがたい。
拝殿横に置かれたおみくじが素敵。繭玉や招き猫の形をしたものもかわいかったけど…素焼き白狐さんに一目惚れ…
3,4階のビルが立ち並ぶ界隈…そんなビルの一つ、ちょっと控えめにはためく朱い幟。ビルの2階ではあるけど、白い外階段から上がることが出来て、立ち寄りやすい雰囲気。さらに、由緒書きは階段の上がり口にかけてありつつも、…
大道路に面した一つ目の鳥居をくぐってから150m程度続く参道。
参道も境内も社殿も富士塚も、とても美しく清々しい。神社の歴史を見るといろんな目にあって何度も再建されているようだけど、地元に方々にとても大切にされている雰囲気が漂ってる。
訪れたのが休日だったせいか、工場もお休みなようで、誰にも会わない。唯一、橋近くの護岸で釣りをする人数人を見かけたくらい…ちょいとどきどき…
橋は島の南端寄りにあって、北側に工場が広がり、マリーナもあって、橋の逆側、狭い方は、なんか廃墟っぽいうら寂しさが漂ってた。
素朴な木の鳥居をくぐると、鳩が並んでひなたぼっこ中…ごめんね、ごめんね、ちょっとそっち行っていぃ?…とか言いながら、ゆるりと曲がった参道を昇る…
案の定、鳩たちは右往左往ジタバタした挙句、一斉に飛び立つ…ほんと、ごめん………
この“古墳”だというこの小山…鳩がいなくなったあとは、とてもとても静か。小さな小さな境内だけど、絵馬掛けがあって、小さなかわいぃ絵馬が並んでる…
© 2025 神社散歩