
千種稲荷神社
亀戸天神で梅を眺めてから錦糸町駅へと…人の流れにのって歩いていたら、錦糸公園に着く…野球場では草野球の試合中、テニスコートも大賑わい…さらに広々とした芝生公園では、ボール遊びの親子連れやら何やら、和気藹々。いぃ公園だね。抜けたら駅はすぐってところまできたら…赤い鳥居が目に入る。こじんまりとした、かわいらしぃお社…
亀戸天神で梅を眺めてから錦糸町駅へと…人の流れにのって歩いていたら、錦糸公園に着く…野球場では草野球の試合中、テニスコートも大賑わい…さらに広々とした芝生公園では、ボール遊びの親子連れやら何やら、和気藹々。いぃ公園だね。抜けたら駅はすぐってところまできたら…赤い鳥居が目に入る。こじんまりとした、かわいらしぃお社…
木嶋坐天照御霊神社の三柱鳥居の写真に一目惚れ…なんか鳥肌…いつか絶対訪れたい!…と思い続けていたら、どうやら都内の神社にも三柱鳥居があるらしぃ と…さらに、その神社には沢山の石碑があり………って、出会ったしまった『三囲の石碑』なる書籍。発行者は三囲神社の宮司さん。石碑の解釈や解説、神社の歴史や界隈の文化・史蹟…とても興味深い本なのだけど、そう簡単に読み切れそうにない…
ちょっと遅めのお昼休み(といっても厳格な時間の規定があるわけじゃないのだけど)。お天気もいぃし、電車に飛び乗ってふらりとお散歩… 〜 社殿は、壁の白・柱の朱・屋根の薄緑、それに虹梁や懸魚の模様、程よくポイントになってる金…で、とても華麗…
訪れた時間がちょっと遅めで、社殿の扉を閉じる寸前だったのだけど、提灯に明かりが入り、ほんわりとして優しい雰囲気。豹のような雌ライオンのような、スラリとした姿の狛犬さんがかっこいぃ。逢染桜の咲く季節に、再訪したいな…
舗装された参道は、左右に大きな駐車場があるので、広々として明るい。社殿前は階段ではなくスロープ。しかも、滑らない仕様。そして…賽銭箱の上に、でっかいおかめさんっ!おぉ〜これが噂の“なでおかめ”
広々とした国際通りを電力会社の鉄塔目指しちょいと折れた途中に鎮座。境内が“芝生”というだけで、こんなにも雰囲気変わるんだな。大きな目でキキリとした表情の神狐さんもちょいとモダンな雰囲気…
駅からの大通り、“金杉通り”に面して、一際目立つ御神木と石造りの鳥居。って、改めて地図をつらつら眺めてみると、このあたり、“金杉”の名がちょこちょこあって…金杉村の中心部だった? ググってみたら…
日が暮れるときらびやかで艶めいたネオンが輝くであろぉ鶯谷駅前界隈のはずれ、線路脇の一角に鎮座。駅側から回り込んだ路地からシックな色合いの社殿を仰ぎみえて、すでにうっとり…
有楽町駅前、窓がきらめく有楽町電気ビルヂングの敷地の一角に、朱い鳥居がチラリとみえる。日が傾き始めてる時間…ぼんやりともった明かりに浮かび上がる小さな社殿。
周囲の喧騒を一瞬忘れる…
駅から5分…東武野田線の高架下手前に一の鳥居。境内の前の歩道は幅広く、所々にベンチもあって、いぃ感じ。境内周りには、お稲荷さんらしく朱い幟がずらっと。鳥居は朱くないけど…二の鳥居は、建てられてまだ半年ほどらしぃ…眩しいほど、白。神額の朱は鮮やかっ!三の鳥居も白。四の鳥居は…ピンク?!…といっても派手な感じのものじゃなく…
© 2023 神社散歩