あづま稲荷神社
シックな色合いでちょいと品のいぃ雰囲気な“三原小路”。
神社はかなりあづま通り寄りだけど、道がまっすぐで、三原通り側から見ると幟の“朱”が映えていぃ感じ。
シックな色合いでちょいと品のいぃ雰囲気な“三原小路”。
神社はかなりあづま通り寄りだけど、道がまっすぐで、三原通り側から見ると幟の“朱”が映えていぃ感じ。
歌舞伎座から東へ、ちょっと細めな道の先に、チョコナンと鎮座。
江戸の武家屋敷…町の人々に愛され守られてきた小さなおいなりさん…ちっちゃくて静かな境内で、思いを巡らせてみたりして…
大胆な狛犬と、細身で繊細な神狐さんのギャップも、なんか微笑ましぃ…
まだ“佐倉の秋祭り”の時にしか訪れたことがなく、大通りからほんのちょっとそれただけなのに、喧噪遠く、やけにひっそりとしたイメージ。
拝殿の奥からの光がもれ、お神輿のシルエットが浮かび上がっている様は、ちょっと幻想的…
代々木体育館の南、SHIBUYA-AXの向いに“北参道”入り口があるのだけど、鳥居も無く、うっかり見逃しそぉに…で、やけにキレイな階段をのぼると、その上がまた、えらくシャレた雰囲気。で、社は………
?!ぐるりと回り込んだら、左手にシックなブルーの建物…
おぉっ 鈴がぶら下がり、お賽銭箱も置いてあるし…あぁ、社額かかってた。これがお社なんだっ…
大通りから一本奥へ入った、住宅街の一角。細い道を挟んだお隣の区立交流館からは三味線の音。日常の中に溶け込んだこじんまりとしたお社。
病気平癒の占術「六三除け」の御祈祷をやってもらえるそうな…
雷が鳴る中での参拝だったせいか、境内に限らずそのまわりでも誰にも会わず、そのせいか、薄暗い印象を持ってしまったのだけど…水盤が、素敵。それと、狛犬さんがお腹ぽっこりだったりしてちょいとお茶目…
神田神社〜湯島天神の途中、横道20mの場所にある神社で、由緒も素敵なのだけれど、ホテル街のまっただ中にあるせいか、人影無く…
一人寂しく参拝していたら、社務所の二階から、異音(ぴぽぴぽ みたいな電子音)が響き渡り…え?!参拝者が来ると知らせるのか?とか!?
3,4階のビルが立ち並ぶ界隈…そんなビルの一つ、ちょっと控えめにはためく朱い幟。ビルの2階ではあるけど、白い外階段から上がることが出来て、立ち寄りやすい雰囲気。さらに、由緒書きは階段の上がり口にかけてありつつも、…
「大正13年(1924年)に京都下鴨神社にあった社殿を譲り受けて移築し、翌14年に伏見稲荷大社から白玉稲荷を勧請して椿山荘の守護神としました。 平成元年、現在地に新社殿を建立し、鎮座いたしました。」境内説明書きより 椿山 …
忍岡稲荷が旧社殿。 明治六年に岩堀数馬、伊藤伊兵衛等の篤志家によって再興され、花園稲荷と改名、五條天神社が現地に御遷座になるに及び、社殿も南面して造営され、神苑も一新された。 「鎮座の年月、由緒は不詳ですが往古より此地に …
© 2025 神社散歩