白山神社
都営三田線の白山駅から西側に延びる小道…そちらにむかったとたん、真正面に大きな石鳥居が見える…その大きな鳥居のすぐ隣のマンション…窓から鳥居の笠木が見下ろせるんだな…すてきで、不思議で…うらやましぃぞ 〜 念願のあじさいまつりで富士塚登山!
都営三田線の白山駅から西側に延びる小道…そちらにむかったとたん、真正面に大きな石鳥居が見える…その大きな鳥居のすぐ隣のマンション…窓から鳥居の笠木が見下ろせるんだな…すてきで、不思議で…うらやましぃぞ 〜 念願のあじさいまつりで富士塚登山!
牛天神北野神社から南西へ100mほどの路地の奥、住宅街の一角にひっそりと鎮座。細い参道には両脇の家が迫っていて、塀もなく、窓がすぐそこ…自然と忍び足になっちゃう。でも、境内に入るとそれなりに広がりがあって、樹々が皆短く刈られていたり、手水舎の柄杓がキレイに並べてあったり、きちんと手入れされていて、日当たりのいぃほっと出来る空間になってる…
白山通りを挟んで、アトラクションズ(東京ドームシティ)の東側、路地50mほど入った一角…公園(春日園児童遊園)の中に…というか、境内に公園がある…というべきか…
遊園地の歓声(悲鳴…)がちょっと遠めに聞こえつつも、ここは静か。背の高いマンションなんかに囲まれてるけど、樹々もあって、明るく清々しい…
天満宮ということで…石牛さんがいっぱい!ポーズも表情も製作年代も様々。境内はさほど広くはないのだけど、牛さん以外にも、城西大学奉納の大きな布袋様の像や、迫力ある姿の狛犬、大鳥神社・塩神社・浅間神社の三殿宮、境内社のお稲荷さんに、その参道には百度石・筆塚・力石が、さらに常夜灯や縁結びの梅…と、盛りだくさん。銅鳥居は、解説板にもあるように、市谷亀岡八幡宮のものと似てる…
鳥居をくぐると、境内が広がっていて、その真ん中に一際大きな御神木…それを取り囲む絵馬掛け。さらに、手水舎のまわりにも絵馬掛けがあって、ずらりと丸い絵馬がかかってる。その後ろには…ファンシーなベンチがずらりとならび、拝殿脇には様々な草花の植わった鉢と猫ジョーロ…縁結びと招き猫、さらに沖田総司の終焉の地 として有名な神社…女の子たちを“招いて”るねぇ…
訪れた時間がちょっと遅めで、社殿の扉を閉じる寸前だったのだけど、提灯に明かりが入り、ほんわりとして優しい雰囲気。豹のような雌ライオンのような、スラリとした姿の狛犬さんがかっこいぃ。逢染桜の咲く季節に、再訪したいな…
15年ほど前…猿ヶ京温泉に行ったのは覚えているんだけど、どうやってココに辿り着いたのか…???それでも、鳥居が見えて、さほど険しくはないけどゴロゴロとした岩をたどっていったのは、なんとなく、覚えてる…
駅からの大通り、“金杉通り”に面して、一際目立つ御神木と石造りの鳥居。って、改めて地図をつらつら眺めてみると、このあたり、“金杉”の名がちょこちょこあって…金杉村の中心部だった? ググってみたら…
イトーヨーカドー八千代店正面、バス停前に、一段低くなった広場があり、その中央に鎮座。
大きな木々が程よい木陰を作る、気持ちのいぃ場所。時々、子供たちが駆け回る姿を見かける。大型店舗やマンションがにょきにょき建てられてきた中で、この景色を残してくれたことに、ヨソモノながら…感謝。
© 2025 神社散歩