出雲大社
「平成の大遷宮」で美しく蘇った本殿の大屋根の美しさにうっとり。
なめらかな檜皮、鬼板や千木・勝男木の重厚な黒、破風板の模様部分の緑…いつまでも眺めていたくなる…
「平成の大遷宮」で美しく蘇った本殿の大屋根の美しさにうっとり。
なめらかな檜皮、鬼板や千木・勝男木の重厚な黒、破風板の模様部分の緑…いつまでも眺めていたくなる…
のどかな漁師町の中央に鎮座。威厳ある佇まい。
神門に太い注連縄。拝殿は広く、中ではちょうどご祈祷の最中…巫女さんが舞ってる。
美保造の二つの本殿屋根のシルエットにうっとり…
本殿裏手の山へ入っていける道らしきものに激しく心惹かれる…いつかまた訪れたときにはお邪魔してみたいものだわ…
ショッピングセンター“ニッケコルトンプラザ”の一角に“鎮守の杜”があって、程よく繁った樹々の木漏れ日が気持ちよく…という感じなのだと思うけど、この日は生憎の雨で…それはそれでしっとり涼やかで、気持ちいぃ。社殿は、こじんまりとしてるけど、どっしりとした屋根には千木&鰹木もあって、品のいぃ佇まい…
代々木体育館の南、SHIBUYA-AXの向いに“北参道”入り口があるのだけど、鳥居も無く、うっかり見逃しそぉに…で、やけにキレイな階段をのぼると、その上がまた、えらくシャレた雰囲気。で、社は………
?!ぐるりと回り込んだら、左手にシックなブルーの建物…
おぉっ 鈴がぶら下がり、お賽銭箱も置いてあるし…あぁ、社額かかってた。これがお社なんだっ…
なんといっても“富士塚”が素敵。そこそこな高さがあり、登山道の整備加減も程よく、頂上からの境内を一望するとなんとも気持ちいぃ。
ベンチがさりげなく境内のあちこちにあって…
そんなに遠くない時代に生きていた“人”が祀られている というのはちょっと不思議な感じで、それが軍人さんだと正直“よくわからない”としか言えないのだけど、大きな樹々がスクスクと育ち、風が優しく吹き抜ける空間である“神社”(その感じがたまらなく好きなのだ)としてお参りしてみると、…
浅草寺や三社祭の喧噪がまるで幻のように、ひっそり静か…って、時間がやや遅めだっただけだったりするけど…猿回しのおにぃさんはお猿さんと帰り支度して一休み…あぁ、見たかったよ。
で、浅草神社。社殿の色、大好き。平成8年に塗り直しが行われたらしぃのだけど、朱色も金も、模様の浅葱色やら瑠璃色のような部分も、鮮やかなのだけど深みのある色合いで、しっとり落ち着きある感じ。夕方の金色の光が優しく当たると、もぉなんとも言えないほど素敵…
都会の神社らしく、とにかく境内が明るく華やか。摂社・末社のある脇&裏手は、とても静か。一つ一つの社に丁寧な解説がされているのはありがたい。
(春秋の彼岸の中日に一番近い戌の日に、この摂社・末社の“石鳥居”をくぐってお参りすると、痛風・ボケ封じになるそうな)…
3,4階のビルが立ち並ぶ界隈…そんなビルの一つ、ちょっと控えめにはためく朱い幟。ビルの2階ではあるけど、白い外階段から上がることが出来て、立ち寄りやすい雰囲気。さらに、由緒書きは階段の上がり口にかけてありつつも、…
訪れた日は、すさまじぃほどの猛暑日。線路沿いの道はほとんど日陰がなく、神社にたどり着いたときには(大した距離はないのだけど…)ちょっとくらくらしてたのだけど…
鳥居をくぐるとすゞやかな風が優しくふいていて、やっと青空を見上げて愉しめる。この感じが好きなのだ。あぁ…それで、猫さんはよく神社にいるのね。あのコたちは過ごしやすい場所を知ってる…
© 2025 神社散歩