
平田神社
平田篤胤さんがどんな方で、何を成したのか、どういう経緯で“神様”として祀られるようになったのか…境内にある簡潔な由緒書でも、帰ってきてから調べてみたものでも、わかったようなわからないような…………肩書筆頭は、国学者。そして、神道家・思想家・医者でもあったらしぃ…
平田篤胤さんがどんな方で、何を成したのか、どういう経緯で“神様”として祀られるようになったのか…境内にある簡潔な由緒書でも、帰ってきてから調べてみたものでも、わかったようなわからないような…………肩書筆頭は、国学者。そして、神道家・思想家・医者でもあったらしぃ…
“策の池”の名残という小さな池には、ベンチが置かれたちょっとした空き地になっていて、近所の子供達が、元気に走り回ってた…一人が大声で“おかあさん、今何時ぃ?”と叫ぶと、周辺のどこかから、“もうすぐ6時ぃ〜” なんかちょっと懐かしい雰囲気…
鳥居はお店の裏手となる路地に面して建っていて、狐さんたちは玉垣から外を見下ろす感じに立ってる…もともとは、こちらに参道がのびてたのかな?
とてもこじんまりとしてるけど、お社には彫刻が施され、社号標も鳥居も神額もちょっと小さめだけど、味のある素敵な風情…
個性的なフォントで書かれた『於岩霊堂』と掲げられてる門を潜り、繁った樹々でトンネルのようになってる参道の先に、白い歯むき出した“阿”の狐さんとおすまし顔の“吽”の狐さん…正面には小さな祠…こちらは福禄寿稲荷で、その並びに水かけ福寿菩薩、右手奥に“お岩さま縁の井戸”、その左手前が“於岩稲荷”。で、反対を向くと…ん?於岩稲荷って提灯下がっているけど…本堂か?!本堂らしぃ…
…で、辿り着いた四谷於岩さん界隈…うん、確かに道の左右に“於岩稲荷”ってある…とりあえず、興味の根本“田宮”さんの方へ…
鳥居手前の横にある東京教育委員会による解説板を読んで、なぜ新川にも“於岩稲荷田宮神社”があるのか、この地の由来、“田宮”の意味を理解。
『四谷怪談』はまったくの創作でお岩さん夫婦はとても仲がよかった…あたりの話は、前にどこかで耳にしたことがあったのだけど…
手水舎の横に火の見梯子と半鐘、拝殿の奥に三十六歌仙絵、天井絵も素敵。大きな大黒様、小さなお稲荷さん、映画舞台の階段…見どころ多く、居心地のいいお社…
鳥居の大石に腰掛けて休む二人のご婦人…境内には、夜の神宮花火へ行くだと思われる浴衣姿の二人連れ…のどかな、風景。手水舎すぐの狛犬は、シルエットがなんとなくドラえもんチックで愛くるしい。拝殿前の狛犬は、横広顔のおちゃめ顔…
BLUE BOTTLE COFFEE 六本木カフェのお隣。あぁ涼しげ…おいしそぉ…と横目に見つつ、お参りを…参道まわりのゆったり開けた空間がなんとも贅沢。鳥居をくぐった先はこじんまりとしているのだけど、天祖神社らしぃ(と勝手にイメージしているだけかもしれないけど…)荘厳でいて繊細な雰囲気の社殿がなんとも厳かな雰囲気…
マンションの前面というか一角というか…その2階部分に社務所、3階部分に拝殿や授与所、手水舎や祓社もある…近代的な設備の中にも、神社らしい雰囲気を醸してるバランスが素敵…
落語家の三遊亭円丈師匠が奉納した落語狛犬や、溶岩の富士塚など、楽しく拝見。
落語狛犬は、ちっちゃい牙がちろりと見えていたり、台座にてぬぐいがあったり、おちゃめでかわいらしい。富士塚は高さ2mほどで、残念ながら登らないように注書きがされているのだけど、登山道らしき通りもうっすら作られてあって、何合目と書かれた石碑や富士登山の記念碑なんかがはめ込まれていたり、頂上には浅間社の祠が建っていたり、眺めているだけでテンション上がる…
© 2023 神社散歩